dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はキザいって「なんかせこい」というニュアンスで使っています。


例えばちょっと美人な女性がいて、
自分に好意があると知っている男性に
「私のことを好きなんて全然知らないー」
というすぶりで振る舞うなら
(大抵の女性はこうですけどね笑)

私はあの人キザいなーって思います。

なんかせこいな!とかずるいな!って思います。
(実際にずるいかはおいておいて)

今の例だと美人の女性は確信犯とも呼ばれたり
すると思うんですけど

このキザって言葉私は取り間違えていますか?

質問者からの補足コメント

  • 調べたことはあります。
    キザとは、服装・言動・態度が気取っていて反感・不快感を与えること

    と書かれていました。
    理解力が乏しいのでこれだけでは
    わかりにくいので私の言葉の意味のとり方が合っているかの他にキザの正しい意味をもう少しわかりやすく解説していただけると嬉しいです。


    どこかのサイトを引用しただけの回答はやめてください。

      補足日時:2015/11/16 23:40

A 回答 (5件)

「お茶する」は、名詞⇒動詞という造語ですが、


「キザい」の場合は、名詞( or 形容動詞 )⇒形容詞という造語。
本来の語釈から考えると、『嫌味ったらしく気取っている様子』のようなニュアンスでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/51519/meaning/m1u …

ちょっと美人な女性がいて、
自分に好意があると知っている男性に
「私のことを好きなんて全然知らないー」
と言う場合は、「気取ることによって、あることを隠している」という印象も含まれるため、『なんかせこいな!とかずるいな!』と感じるのでしょう。
ただ、せこい場合以外でも使えると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございました。
一番しっくりきました。


他のみなさんもありがとうございました。
すぶり→素振り
誤字指摘ありがとうございました。
打ち間違いです。

お礼日時:2015/11/17 18:59

>私はあの人キザいなーって思います


これこそがキザいなー、そのものでは・・?。
    • good
    • 0

キザというのは、もともと「必要以上にかっこつけて、他人に不快感を与える様子」をいいます。



たとえば石田純一氏が革靴を素足で履くのは、キザの典型だといえます。基本的に「靴は靴下をはいて履くもの」という一般的な意識があるからです。

ですから
>例えばちょっと美人な女性がいて、
自分に好意があると知っている男性に
「私のことを好きなんて全然知らないー」
というすぶりで振る舞うなら(すぶりではなくてソブリ:素振りです)

というのも、必要以上の振舞ならキザといえるでしょう。ただ、私(アラフィフ)の感覚では女性にはキザという言葉はあまり使いません。秘密主義なのは普通のことだからです。

ですから他に例を上げれば
・もこみち君が、オリーブオイルを高い場所から掛け回すこと
・フットボール井上が、TMレボリューションの真似をすること
など「お前似合ってねーよ」と突っ込まれてしまうのを基本的に「キザ」といいますが、タレントの場合は「自分を印象着けるためにわざとやっている」場合もあります。
    • good
    • 0

「せこい・ずるい」と【キザ】は違いますよ。

誤った使い方です。
【キザ】の意味は、「カッコつけてる(気取った)感じが、鼻につく(いやみっぽい)様子」だと思います。漢字は【気障】のようです。
『キザい』という使い方が正しいのか疑問でしたが、ネット検索では少しヒットするので最近の使われ方かもしれません。当初は「~い」という使い方はなかったように思います。

“キザ芸人” 小沢一敬のセリフ(ネタ)で【キザ】を勉強してみましょう。
スピードワゴンのネタ(あまーい言葉、殺し文句):お笑い芸人のネタ データベース
http://waraineta.com/list70.html
    • good
    • 1

確信犯


自らの行いが正しいと信じて行う犯罪(犯罪の自覚の有無は関係なし)
例 : 大雨の中ずぶ濡れになっている子を車で家に送ってあげる

素振り(そぶり)

キザい : そんな日本語ない

別に美人は確信犯と呼ぼれないです
理解力云々より、国語をまず勉強しましょう
自ずと気障も分かると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!