
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
内蔵HDDを増設する場合は、起動時間は殆ど変わらないでしょう。
USBで外付けHDDを接続すると、内蔵HDDよりは多少認識に時間を要しますが、2台・3台と接続しなければ、起動時に追加される時間は大したことはないでしょう。Windows8/8.1/10などでは、高速ブートの仕組みがありますので、それらを使えばかなり起動時間を短縮することができます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/n …
ところが、下記のような不具合が発生することもあり、高速ブートをOFFにすることも多いようです。
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/108/
内蔵HDDは、Windowsの設定で一定時間アクセスしないと、HDDの電源をOFFにする機能があります。それを設定ておけば、使っていないときはOFFになりますので、回転音も消えます。ただし、そのHDDにアクセスするとスピンアップの間アクセスを待たされます。
http://www.pc-master.jp/jisaku/hdd-d.html
USBの外付けHDDも、ケースに省電力制御がある場合は、その機能でHDDの電源をOFFにすることもできます。
https://121ware.com/spsearch/public/app/servlet/ … ← 逆のケースですが、USBも上記と同じ操作で可能です。
もし、回転音が気になるようなら、下記のような静穏BOXで騒音を抑えることができます。
http://www.scythe.co.jp/accessories/himuro.html
http://amazon.co.jp/dp/B0017KAUHU ← ¥2,678 冷却効果も期待できます。カスタマーレビューをお読み下さい。
No.7
- 回答日時:
起動・起動と世の中が騒がしいですが(wn10が1511にrevisionUP)←で1st起動は無くなったように、僅かな起動時間を競っても余り意味の無い事だと思います。
それより、起動後のPCの動作がキビキビ動く事の方が重要だと感じます。
-------
さて、SSDへHDDを追加する場合、HDDはDdriveに設定するので、←systemを含まないので、起動には関係無いと思います。
唯、実際の(PCが立ち上がってからの)動作ではDdriveのデーターを読みに行くとSSD単独よりは物理的に遅いですが、実際アプリを使う上で遅さを感じる人は居ない筈です。
---
>データへのアクセスの必要のない時でも、回転して
↑
SSDが流行る以前は、HDDオンリーだった訳で←この時代の音が我慢ならない人には苦痛かもしれませんが、HDDはアクセス(ランプがピカピカ)して居ない時はアーム(磁気ヘッド)は稼働して無いので、殆ど音は有りませんが、モーターそのものは回転し続けています←殆ど此れの音は聞こえない。←それでもHDDのモーターの回転を出来るだけ止めたければ、電源の設定←からHDDの作動時以外のモーターを止める←この時間を1分とかに設定する。
No.6
- 回答日時:
こんばんは
起動時間はHDDの起動待ちの為に1〜3秒増える程度
これは10台接続しても増えることなくほぼ変わりません
通常データのアクセスがない場合は停止しますが、
PC起動から一定時間経過するまでは五月蠅いままですし(Windowsの初期設定だと20分で止まります)
一度停止するとアクセスする際に5秒程度の待ち時間が発生します。
多少割高ですがモバイル向けのHDDだと静かな物が多いです。
余談ですが、
外付けHDDではなくてNASがお勧めです。
・近くに置く必要も無く音は気にならない。
・認識待ちもないので起動時間に影響もなし。
・起動時に必ず起動されると言ったこともなくアクセス時に起動される。
・他の機器からでもアクセスすることが出来る(PCで保存した動画をテレビで観るなど)
と、利便性も高いので。
外付けHDDもそうですがNASもアクセス速度重視でPC起動中はずっと起動しておくと言ったことも可能です。
参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
armoury crate インストールを...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
PCのウェブサイトのショートカ...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
グラボが最後まではまりません...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
自作パソコンを組み立てようと...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
画面が暗くなる
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
SmartVisionエラー...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
BIOSに入れない
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
パソコン起動時に英字表示される
-
BIOSの働き
-
デュアルコアからシングルコア...
-
起動ディスクでPCカード認識...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
ファンが回るだけでマザーが起...
-
MOS Excel2013のシリアルキー
-
BIOSアップデート失敗
-
外付けeSATA-HDDからのOS起動方...
-
BP6にRAID-0でWin2k立ち上げた...
-
macのノートパソコン Power Bp...
おすすめ情報