

塩酸・硫酸・水酸化ナトリウム・水酸化カルシウム・水・ショ糖水溶液を判別する方法を教えてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9106180.htmlでは、多くの方の回答をいただき、ありがとうございました。今回は、前の質問とは異なり、材料の制限はありません。
※禁止事項
・息を吐いて二酸化炭素を入れる
・手を入れてみる、触ってみる
・においをかぐ
・見た目(ただし、色の違い・気体発生などの明らかなものは可)
・手で重さを比べる(測りを使えます)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1)まず液の酸性・アルカリ性をみる。
(リトマス試験紙で可)塩酸・硫酸は酸性、水酸化ナトリウム・水酸化カルシウムはアルカリ性、水・ショ糖水溶液は中性となる。
2)中性水溶液について、適当な試験管またはビーカーなどに適当量とって、バーナーで加熱・乾燥してみる。
水ならばなにも残らずきれいに蒸発する。
ショ糖水溶液ならば、ショ糖が熱でこげて黒色物質(いわゆるカラメル)が残る。
3)水酸化バリウム(前の問題で使用可能と書いてあったので)の水溶液に、酸性水溶液をたらしてみる。
→硫酸ならば白色沈殿が発生する。
→塩酸ならば外観上は何も起こらない。(何も発生せず、透明なまま)
硫酸中に存在する硫酸イオンは、水酸化バリウム水溶液中のバリウムイオンと反応して、硫酸バリウムとなるが、
これは溶解度が極めて低く、白色の沈殿となって目視で確認できる。
Ba(OH)2 + H2SO4 → BaSO4↓(白色沈殿) + 2H2O
塩酸の場合は同じく塩化バリウムとなるが、これは溶解度が高いため、沈殿になりにくいので確認は比較的容易である。
4)3)で判明した硫酸をアルカリ水溶液にたらす。
→水酸化カルシウムならば白色沈殿が発生する。
→水酸化ナトリウムならば外観上は何も起こらない。(何も発生せず、透明なまま)
3)と同じく、硫酸イオンとカルシウムイオンが反応して白色の沈殿になる。
H2SO4 + Ca(OH)2 → CaSO4↓ (白色沈殿)+ 2H2O
塩酸の場合は同じく塩化カルシウムとなるが、やはり溶解度が高いため、沈殿になりにくいのは3)のときと同様。
これで判別可能です。
以上。
No.2
- 回答日時:
前回の回答が生かされていないのがまったくもって残念です。
材料の制限がないだけでそれ以外は全く同じ課題ですよね。
では前回の回答を生かして、まずはご自分で考えることくらいはされてはいかがですか?
考えないことには分かりませんよ。
考えもしないで分からないと言い、自分に課された課題を他人に解かせてそれをさも自分で回答したかのように提出する。
それではあなたにとって得るものは何もありません。
No.1
- 回答日時:
最も簡単なのから
1.塩酸、アンモニア水を近付けると、塩化アンモニウムが雲の様。煮詰めると綺麗さっぱりなくなる。水もそうだがアンモニア水と反応しない。
2.ショ糖水溶液、煮詰めるとカラメルから焦げて炭素になる。
3.硫酸、加熱しながら銅など塩酸に溶けない金属を入れる、いやったらしい三酸化硫黄や二酸化硫黄を発生しながら、金属が溶ける。比重(密度)が水に比べてかなり大きい。
4.水酸化カルシウム、硫酸を薄め混ぜると、硫酸カルシウムの沈殿が出来る。
そろそろ厭きてきた、
5.水酸化ナトリウム、アルミニウムを溶かす、だが塩酸だって解かす、違いは加熱しても何も起きない。
6.みず、これが一番嫌、温度が等しい水を表面からゆっくり落す、ビーカーなどで見ると、他の物質を含む場合不思議な揺らぎが出来る、シュリーレンと呼ぶ、なお他の名で呼ぶ人も居るが、私は亡き父から五歳の時教えられたから、この言葉を使う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
味噌汁って水溶液?
-
400リットルの水で3パーセント...
-
生理食塩水
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
25%アンモニア水の希釈について
-
中3理科、酸・アルカリとイオン...
-
硝酸の中和方法について
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
20%塩酸リドカイン液100mlをブ...
-
塩酸って何色ですか?
-
人の尿は水溶液ですか?
-
錯体形成反応
-
薬物動態に関する質問です。よ...
-
酢酸+水酸化ナトリウム+炭酸...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
これどういう意味ですか? 教え...
-
石けんは皮膚を溶かすのか・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報