
◆フローリングの断熱と結露・カビ対策について
断熱材の入っていない築30年の木造一戸建てに住んでいます。
断熱材が入っていない為、冬場は外の方が温かいと錯覚する位寒いです。
一階ダイニング(6畳・フローリング)に座椅子で生活していまして
寒くなり始めた程度のこの時期ですら、夜は冷え込みます(昨日は雨模様)
床冷えが一番の問題だと思うので、8mm厚のアルミシートの上にラグorこたつ敷き布団で対策をしようと思うのですが
結露によるカビが不安になっています。
フローリングに「すのこ」を敷いてからアルミシートを敷こうかとも考えているのですが
頻繁に歩くダイニングキッチンで「すのこ」を敷き詰めるのは耐久性を考えると危ないでしょうか?
すのこはホームセンターの廉価タイプです(一畳分用意しないといけないので高い物は…)
※アルミシートとコルクマットで迷いましたが、どちらも結露の不安があるので
それだったら安価で取り回しを考えて、傷んでも経済的ダメージが少ないアルミシートを選択しました。
皆様のアドバイスをお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本当に冷たい床下外気が動的なら、直接接するフローリング材の上に断熱系材を敷くと、結露は断熱材とフローリング材の間に発生します。
結露防止のためにはその部分に室内側からの湿気が入り込まないようにするには断熱材の上で防湿密閉層を設けなければならない・・というのがセオリー。
ですが、踏み歩く床部ではそういう敷きこみは無理。
気休めですが、アルミシート面を下にして敷いた上に、もう一層を今度はアルミシート面を上にした二層にしてみたらどうかと・・
なお、床の直接冷えに感じる大元原因は、まず天井面の断熱性、次に壁断熱、床は実は最後で、8mm厚もあるアルミシート(+発泡ポリエチレン?)ならそれだけで直接冷感は十分に対処できると思います。
それ以上を求めるなら、まず、天井と壁断熱です。。

No.3
- 回答日時:
フローリングにアルミシート敷いてますがかびないです 敷きっぱなしにせずにこまめにコタツの上に片付けて掃除すればいいだけです 台所も
アルミシートただ敷いてるだけで裏に滑り止めもせず 洗面台の足元に置く厚みのあるマット(布地でない)を置いてますがかびないです 掃除するときはそうとアルミを引き外でパタパタw 素足でも温かいので助かります 結露はどこかな 除湿機とか窓用結露防止シールとか利用すればいいと思います
No.2
- 回答日時:
電気カーペットが一番!
床暖房よりコストもかからない工事手間いらずです。
ダニ・電磁波・カビ問題もおこりませんし季節終わればしまえます。
アドバイスありがとうございます。
電気カーペットも迷いましたが、暖まるのって「カーペット部分だけ」なんですよね
断熱材築30年の木造一戸建は部屋全体が寒いので、それだけじゃ足りないんです。
足元は温かくても上半身(特に頭や肩、指先など)は冷たいままという…
その為、メインはエアコンで(最近の暖房器具ではコスパ良いみたいなので)
足元は電気代の掛からない物で補おうと思ってます。
コタツなら電源入れなくても布団で保温力ありますし。
ちなみに、電気カーペットって結露やカビが全く発生しないのでしょうか?
「発生しにくい」であれば我が家では時間の問題かなと…
No.1
- 回答日時:
すのこを部屋の隅から隅まで敷き詰めるのかな?
それとも座椅子のあるあたりやキッチンの立ち作業の場所だけすのこを敷くとか。
耐久性よりも、ガタガタ鳴るのがうるさそう。
すのこは反っていたり歪んでいたりするから。
最初は良かったのに時間が経って変形したりもするしね。
すのこのゲタと床との接点部分がかなりキズつきそう。
こういう観点からすのこはあまりオススメできないかなぁ。
1帖分だけのすのこなら、ゲタを削る手間も辛くないので、削って床とフラットにすればガタつかないし、ゲタの底にクッションになるものを噛ませれば音防止とキズ防止にいいかも。
アドバイスありがとうございます。
こたつテーブルの下と座椅子周辺、キッチンの足場に敷くつもりでした。
そもそもダイニングとキッチン合わせて8.5畳くらいなので、スペースはそこ以外に無いですけど
ホームセンターに行って現物を見てきたら
「踏まないで(乗らないで)下さい」の文字が…
そこそこの耐荷重のを調べてみると敷き詰めるには結構な金額に…
とりあえずアルミシートのみでやってみて、それでも底冷えが酷いなら
アルミシート→ラグ
すのこ→アルミシート、のどちらかを追加でやろうかと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンヒーターもエアコンと同じように暖かい空気は上に溜まるのですか? 4 2022/11/29 00:01
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
結露計算で困っています
-
排熱ファン吸気ファン
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
外押縁 内押縁違い
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
シロッコ・ファンの回転方向
-
画像に写っているような換気扇...
-
IHのレンジフード
-
サニックスのこれまでの悪行を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報