
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
>s管理図は情報が少なく、あったとしても従来の係数を使った求め方なので、従来の求め方イコール3σで求めることと同じなのかなと思っているのです。
それでよいと思います。元々のQC管理図の考え方も、「標準偏差の3倍を越えたら明らかに異常」という考え方に基づいていると思いますので。
標準偏差や、その「3倍」の意味は、よろしいですね? 「正規分布」の特性ということです。
http://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/p4_3_ …
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「Ⅱ」に書いた「Sr」はタイプミスで、「S管理図」と書こうとしたものです。混乱させてスミマセン。
>代表的と言えるようなロット(できれば複数ロット)の全数を用いて、平均とその標準偏差を求めようと思っています。
そういうことなら、ご質問の「下記であっていますか?」は合っているのではないでしょうか。
「管理図を作成する」というより、最初からそのように「管理値」を決めて管理する、ということですね?
そうです。
管理値、ここでは管理限界線のことですが、xbar管理図の管理限界線の求め方は問題ないと思っているのですが、
s管理図の管理限界線を3σで求めていいのか自信がないのです。
というのもインターネット上にはxbar管理図の事はよく掲載されているのですが、s管理図は情報が少なく、あったとしても従来の係数を使った求め方なので、従来の求め方イコール3σで求めることと同じなのかなと思っているのです。
No.1
- 回答日時:
それほど詳しくはありませんが、回答が付かないようなので。
QCの「管理図」は、あまり難しい理論を考えずに、機械的・日常的に使うのが目的です。計算自体は、おそらくエクセルなどで自動的にできると思います。しかし、その処理の「意味」を理解して使わないと、とんでもない頓珍漢なことになりかねません。
質問者さんは、どうやら「基本」を理解していないようですので、教科書・テキストをもう一度きちんと読まれた方がよいと思います。「何の」平均値か、何の「分散・標準偏差」か、対象は母集団かそこからの少数のサンプルか、といったことを、きちんと区別できる程度の「整理・体系化」をしておいた方がよいように思います。(偉そうなことを言って僭越ですが)
Ⅰ.「Xbar管理図」は、その名のとおり、各ロットから取り出したサンプルの「平均値」が所定の範囲に入っているかどうかを見る管理図です。
(1)各ロット(製品・部品などのグループ)からサンプリングし、そのサンプルの「平均」「バラツキ(標準偏差)」を求めます。これが各ロットの「平均」「標準偏差」になります。
(2)各ロットの「平均」「標準偏差」の値から、「『各ロットの平均』の平均」「『各ロットの標準偏差』の平均」を求めます。
(3)「平均」の上下限管理値UCL、 LCLを求めます。これは、各ロットからのサンプル数で決まる「係数:A2」が必要なので、例えば下記サイトなどから流用してください。
UCL(上方管理限界)=(各ロットの平均の平均)+ A2×(各ロットの標準偏差の平均)
LCL(下方管理限界)=(各ロットの平均の平均)- A2×(各ロットの標準偏差の平均)
http://excelshogikan.com/image/controlchartxbars …
(4)(2)で求めた「各ロットの平均の平均」を中心線として、上下に(3)で求めたUCL、LCLの限界線を書いたグラフに、各ロットの「平均」をプロットして、範囲内に収まっているか見る。収まっていないものがあれば「異常値」。
Ⅱ.「Sr管理図」は、「標準偏差」が所定の範囲に入っているかどうかを見る管理図です。
(1)(2)は上と同じ。
(3)「標準偏差」の上下限管理値UCL、 LCLを求めます。これは、各ロットからのサンプル数で決まる「係数:B3、B4」が必要なので、例えば下記サイトなどから流用してください。
UCL(上方管理限界)=B4 ×(各ロットの標準偏差の平均)
LCL(下方管理限界)=B3 ×(各ロットの標準偏差の平均) (ただしn≦6の時は考えない)
http://excelshogikan.com/image/controlchartxbars …
(4)(2)で求めた「各ロットの標準偏差の平均」を中心線として、上下に(3)で求めたUCL、LCLの限界線を書いたグラフに、各ロットの「標準偏差」をプロットして、範囲内に収まっているか見る。収まっていないものがあれば「異常値」。
以上、参考サイト ↓
http://excelshogikan.com/qc/qc11/controlchartxba …
(注)質問者さんのおっしゃる「平均」なり「標準偏差」の「標準偏差(3σ値)」とは、何から、どうやって求めるものですか?
ありがとうございます。
まずxbar管理図の管理限界線の求め方ですが、
yhr2様の方法は、手計算で求めるのが一般的だった時代の方法で、
エクセルなど活用できる現在では3σで管理限界線のを求めるのが一般的な方法です。
なので、私の質問文では、思いっきり簡素な手順となります。
また、ご回答の一番下の、どうやって求めるものですか?という点ですが、蓄積した手持ちデータの内、製造条件や情報ができるだけ明確かつ、管理限界線を引くために可もなく不可もなく代表的と言えるようなロット(できれば複数ロット)の全数を用いて、平均とその標準偏差を求めようと思っています。
ここまでは誤りはないと思っているのですが、間違っていたらご指導いただきたいです。
あとS管理図ですが、yhr2様のおっしゃるSr管理図とはなんですか?
私はS管理図に関して聞いているのですが、同一のものでしょうか。
Xbar管理図同様、S管理図の管理限界線も3σで求めていいのか?と言うのがいちばん聞きたいところなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 統計学 3シグマ管理 10 2022/09/02 07:29
- 統計学 統計量および正規分布と分散の加法性の演習問題です。 5 2023/07/29 10:46
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- 数学 この問題の右ページの分散を求めるときなんですけど、平均点の方は前の平均が71なので(新)=71✖️0 3 2022/06/10 23:02
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 統計学 以下の問題が分からないので計算式を教えてください ある企業が製造している電球の寿命の母平均と,母標準 3 2023/01/14 00:43
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 ある部品の重量は正規分布に従うとされており,過去の経験から 1 2023/01/19 03:36
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準偏差の平均値の求め方
-
統計学の問題なんですが・・・
-
平均-3σの考え方を教えてくださ...
-
標準偏差について詳しい方お願...
-
標準偏差について
-
比率(%) の平均値を算出する場...
-
標準偏差の計算方法
-
加重平均(重み付き平均)の標...
-
SPIの問題です
-
バラツキを考慮して平均を補正...
-
統計 標準偏差について質問です
-
得点を補正する方法について
-
標準偏差の「数値」による判断...
-
S管理図の管理限界線の求め方に...
-
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
重複順列
-
3個のサイコロを同時に1回振る...
-
2個のサイコロを同時に投げる時...
-
00~99、AA~ZZの組み合わせっ...
-
確率0.02%って10000人に2人です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計学の問題なんですが・・・
-
加重平均(重み付き平均)の標...
-
標準偏差の平均値の求め方
-
平均-3σの考え方を教えてくださ...
-
バラツキを考慮して平均を補正...
-
標準偏差について詳しい方お願...
-
標準偏差の「数値」による判断...
-
縦計算と横計算で平均が合わない。
-
標準偏差の計算方法
-
比率(%) の平均値を算出する場...
-
標準偏差の和と差
-
計数秤での員数不足対策について
-
平均値と標準偏差からテストデ...
-
標準偏差が小さすぎると何が問題?
-
標準偏差と平均偏差の違い
-
統計学の二乗平均がわからない
-
アンケート集計で、満足度の平...
-
狙った値からのずれを数値で表...
-
データの加重平均について
-
平均点と標準偏差から最低点を...
おすすめ情報