
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Intelのチップセットを使っているので、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ソフトウェアをインストールすれば、可能です。
私は、デスクトップで128GBのSSDを2台使って、RAID0(ストライピング)で運用していますが、BIOSの立ち上がり時にRAID BIOSが立ち上がり、そこで "Ctrl + I" でRAID BIOSに入れます。ここでも、エラーが発生した場合は、赤く表示されます。
Windowsが立ち上がった後は、IRSTの機能が組み込まれますので、画面で健康状態を把握できます。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106854
因みに、BIOS でRAID設定を行い、RAID BIOSでRAID0 or RAID1を設定、その後、そのドライブにWindowsをインストールすれば、RAID構成となります。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
まずは、RAIDモードでSSD1を1台だけ載せて、OSをインストールして下さい。
その後、RAID1用のSSD2とSSD3を接続して、RAID BIOSでアレイを構成し、RAID1(ミラーリング)を設定して下さい。
Windowsを立ち上げて、ディスクの管理でSSDが認識されていれば、RAID1の構成はできています。そのSSDをフォーマットすれば、使えると思います。もし、認識されていなければ、SSDをあらかじめフォーマットしておけば大丈夫でしょう。
ただ、SSDをRAID0で使う事例は沢山見つかる(シーケンシャル性能重視)のですが、SSDのRAID1は殆ど無いです(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAID6はRAID自体が壊れたら新たにRAIDを買って壊れたRAIDからHDDやSSDを取り出して 4 2023/06/23 20:04
- その他(コンピューター・テクノロジー) RAIDのミラーリングってどれかのストレージのデータの一部が壊れたらその壊れが別のストレージにもコピ 9 2023/07/04 20:10
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ロック・パンク・メタル おすすめのV系バンドを教えてください 2 2022/06/17 00:01
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
- ビデオカード・サウンドカード DELL XPS8100のオンボードHDMIについて 2 2023/04/15 23:08
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- その他(インターネット接続・インフラ) PCに関してのトラブル 2 2023/04/02 18:52
- HTML・CSS <input>のstep属性に違反する入力をした時にエラーメッセージを表示させない事は可能か 2 2023/02/16 04:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
「クラスが登録されていません 」
-
virtual boxにインストールした...
-
文字コード EUCとSJISの切り替え
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
AVerMedia Live Gamer MINI ゲ...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
OSのインストールが途中で操作...
-
Win7のキーボードレイアウトに...
-
富士通のデスクトップパソコン...
-
Windows10 20H1や20H2への更新...
-
windowsを削除してLinuxにOSを...
-
インストールのときにSSDが認識...
-
管理者権限なしでインストール
-
Raspberry Pi3がWifiに繋がらない
-
ExchangeサーバのActive...
-
Internet explorer11について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
エラーの通知方法、良くわかりました!
もう一つ、説明書を読んでいて疑問が生じたのですが、オンボードの機能では
システムドライブを含まないRAIDは構築できないのでしょうか?
SSD1 >> システムドライブ
SSD2+SSD3 >> RAID1
のような構成です。
続けての質問で申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます!
問題なく出来るようで、安心しました。
現在使っているRAIDボックスはHDD4台のRAID10構成で、
15年分ほどの仕事や写真等の大切なデータが入っており、
シーケンシャルを向上するために良く使うデータだけSSDに移動したいが、
保険は欲しいということで。
最近のマザーボードにはオンボードのRAID機能があることを先日知りまして調べておりました。
そうなんですよね、SSDでオンボードのRAID1、ネットの記事があまり見当たらず、
マザーボードの説明書にも詳しい設定方法やエラーの表示方法、再構築の手順などが
殆ど示されていなくて、少し不安に感じてしまったもので。
ただ、RAIDはコントローラーの不具合で全滅というリスクもあるので、
RAIDボックスと今回新たに設置するSSDx2の同時運用で、
robocopyコマンドという手も検討してみようかなと…。