No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水には分子量がありますよね? それが18・02ですから四捨五入すると18
そして水の解離定数(kw)は[H+][OH-]=1.0×10^-14
Ka=Kw/H20
水の比重を1、分子量が18であれば、H2O=1000/18=55.5とみなせます。
ですから
Ka=1.0^-14 / 55.5 = 1.00^-15.74
pKa= -log(1.00^-15.74) = 15.74
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 HSO₄⁻+H₂O⇔SO₄²⁻+H₃O⁺ pKa=1.92。0.1M HSO₄⁻水溶液のpHは 1 2022/11/24 01:57
- 化学 正誤問題の解説をお願いします。「pKa=5の弱酸性物質の、pH=5の水溶液中における分子形のモル分率 4 2023/05/14 17:04
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 pHの求め方 1 2023/01/28 08:25
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
- 化学 化学PHの質問です! この問題の解は5番ですけど 4番はなぜ間違えたかわかりません Aの電離度を考え 1 2023/05/16 10:41
- 化学 化学について 1940年の水質分析(河川)の論文を読んでいます。 その研究でのpH測定を何で行ったの 2 2022/07/09 01:14
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 phメーターについて 1 2022/06/16 22:45
おすすめ情報
おすすめ情報