dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
義実家との(主に義母)距離、お付き合いについて悩んでいます。
先日出産をし、義実家では初孫、実家にとっては9人目の孫となりました。
帝王切開だった為、トイレに行くにも脂汗を出しながらよろよろ歩行…という感じで入院中は義実家とは会いたくないと思いつつ初孫だから…と我慢をしていたら義両親、義弟(成人済)、義祖母の4人でわらわらとやってきて驚きました。
まだ産後三日目で、ベッドでひーひー言っている私をみて
「早く赤ちゃん抱っこできると良いね~私たちさっき抱っこさせてもらっちゃった」
とにこにこ顔で言ってきました
伝えてはいなかったのですが、その前日からもう歩行開始、授乳も行っていたので初抱っこは私→主人で済ませていたのですが唖然としました…
まだ母である私が初抱っこを済ませていないと思い込んでいたにも関わらず抱っこしたの?正気?と…
義祖母からはお見舞いをいただいたのですが、義母からは食べかけのふりかけ、開いたお菓子(個別包装)、その他ポッキー等、私の常識からはかけ離れたお見舞いをたくさん押しつけてきました
3時間も居座られ、その日の夜は熱が出て母乳の出も悪くなり最悪でした
しかもその日の夜からずっとメールが届き、放置をしても延々と送られてきて苛々が治まりません
お腹の傷も痛むし入院中の人間に何度も何度も連絡をしてくるのは非常用極まりないと思います

子供を身籠もった時、報告をした際におめでとうもなく「え、堕ろすのよね?」と言ったり
産みますと伝えた後に応援すると私たち夫婦に言ったその口で私の母に「うちの息子に子育てなんて無理です。堕ろした方が娘さんのためですよ」といったり
私の実父が死んだことを伝えたときにもマルチ商品を勧めてきたりと
今までも価値観が違いすぎて宇宙人のような義母だと思っていましたが、産後のガルガル期なのか今回のことで本当に無理になりました

婚前に将来的には私の母と同居してくれること、義実家とは同居はせずホーム、という条件で結婚しており現在私実家で母と同居しています
こういった状況なので出来るだけ義実家も大事にしていこうと思っていましたが今では子供を会わせるのも嫌なくらいです

主人にとっては大切な親なのでしょうから完全に縁を切るなどは望みませんが出来るだけ稀薄な関係になりたいです
アドバイスを頂けると幸いです、よろしくお願いします

A 回答 (3件)

最後の判断は旦那様ですがどのように考えているのか話あったのでしょうか。


実母との関係を持つ旦那様次第でしょうから、勝手に投稿者様が
思い込んでいても真逆の意見を持っていたら成り立ちません。
距離をおきたい気持ちはわかりますが結婚後実家への同居や老後老人ホームへ入ることも理解してくれているわけですから、一定の理解はしてあげるべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
主人は母は嫌いだが父は好きでも嫌いでもで適当に付き合ってくれたらそれで良い。疎遠になっても構わないとの意見です。
元々義実家とは疎遠の方向性だったのですが、孫が出来てはっちゃけたのか…
ありがとうございました

お礼日時:2015/11/30 17:11

嫌な姑さんですね。

主人とも話したほうがいいと思います。稀薄な関係になりたいのならば自分に話しかけないでというオーラを出していると自然になると思います。事務的なことだけのコミニュケーションにすればいいと思います。
あくまで個人的な私の意見ですので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
親の悪口を言われるのは嫌だろうとずっと黙っていたのですが、退院後にでもゆっくりと話してみたいと思います。
出来れば事務的なやりとりのみになれば…と思っているので、アドバイスいただいたことをしてみようと思います。ありがとうございました

お礼日時:2015/11/30 17:13

あなたの考え方を変えないとだめでしょうね。


養子をもらったならまた別でしょうが、
婚姻先は義実家です、あなたのお母さんなんですよ。
実母との同居を認めてもらっただけでも大感謝ですよ。
聞きたくないだろうけど、同じ墓に入る人ですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そちらこそ考えを改めてはいかがでしょうか?
戸籍上では家族は主人と子、私の三名で婚家なんてありませんしそれこそ義実家に養子縁組もしておりませんが…
主人にはもちろん実母との同居の感謝はしていますが、元々それがなければ結婚すらしていませんし義実家に感謝する謂われもありません。
墓どころか仏壇も有していない分家(義実家)ですし、同じ墓に入るくらいなら子供を連れて離婚します。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/30 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!