dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、主婦で3歳の男の子のママをしてる者です、
色んな方のご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。



私には3歳になる男の子が居ます、
主人の家の方では初孫であり、初ひ孫でもあるので、
産まれた時はすごく喜んでくれました、

それは3年経った今も変わらず可愛がってくれています。


でも最近疑問に思う事があるので、
それは息子の誕生日の事です、
息子は今年の5月で3歳になりました、
その時期に舅は単身赴任で他県に居ました(車で2時間は掛かります)

姑は娘(主人の妹)と海外旅行(行き先は確かNY~カナダ)

こちらに居ないのはそれはそれで仕方が無いと思うのですが、
「おめでとう」の電話も何も無いのが引っかかります。
(その日では無く、帰国後も)

帰国してからも、何の連絡も無く、何だか寂しいです、
今までプレゼントも貰った事がありません。

「まだ分かんないもんね~」と言います、
確かに本人は自分の誕生日が何なのか理解出来ていないとは思います、
でもだからと言ってそれでいいのかな?と思うんです、


どんな物をくれるかがバロメーターだとは思っていません、
でも忘れた様な態度が何だか寂しくて、
本当に可愛いと思ってくれてるのかな??と疑問なのです。


友人に聞くと、自分たちが買えない様な大きな物を、(高いもの)
じぃじばぁばには買って貰ってる。。。と。

例えば自転車やキャラクター物の大型オモチャなどだそうです。


うちはお年玉も貰ってないと言ったらすごくびっくりされました、
皆さん金額は大きくないけど貰ってるそうです。

「気持ちだもんね~」だそうです。


つい先日姑が帰国後初めて会いに行きましたが、
食事を奢って帰って来ただけで、何か貰ったり、
「おめでとう」もありませんでした、
(妹も居たのでその分の食事代も出しました)


周りに聞くとすごくびっくりされます、
世間一般にはどうなのでしょうか????


何だかその話を聞いてから足が遠のいてしまっています。

海外旅行するくらい持ってるなら何か買ってくれてもいいじゃん!
なんて思ってしまう自分が居てすごく嫌です。

本当に可愛いと思ってるのか?や、
私が何か気に入らない事をしたのかな?
とか色々思ってしまいます。

こんな風に思う事自体間違いでしょうか?

これ以外の事では何も不満や疑問はありません、
とても良い方で考え方なども尊敬出来ます。

A 回答 (8件)

補足有難う御座います。

 <私の家族が居ないってのは大きいかもね? nanpon3005さんの幼少期は「楽しい」思い出より「辛い」ほうが多かったんですね。私の両親も「喧嘩」が絶えず「親父」が帰宅すると「緊張」してました。^^(早く愛人の家に帰ればいいのに^^。)母親の誕生日は僕と姉と3人で「ポークウインナー」を1本ずつ立ち食いして「笑って」誤魔化しました。私が幼稚園児に母親と姉は家を出て行き「愛人」が「後妻」となり。。。小学校の「思い出」はあまり覚えてません。妻と3人の子(中学高校生)と「仲良く」暮らしてます。今になれば「辛い思い出」を「バネ」に「生かせてる」ところもあったのでは。。と思うこともあります。自分達がされてきた「嫌なこと」を子供達に「教えない」。物事をプラス思考に考えれば良いと思います。姑さんもあなた達の「時間」を与えてくれてるんだと思います。お金をだしても買えない「3人の時間」を大切にされればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

家族3人の時間も大事にしています、
でもせっかく仲の良い家族があるのだから、
もっと交遊を深めたり、懐いて貰ったりしたいのです、

親(私たち夫婦)は無条件で「可愛い可愛い」は出来ません、
でもそれを出来るのが祖父母では無いでしょうか?

健在で側に居るなら息子の無償の愛の違う形を体験させたいのです。
息子にも「逃げ場」になると思うのです、
厳しい社会に出て行く子供ですので、
親とは違う形の「場所」を与えたいのです。

お礼日時:2007/07/28 18:10

親(私たち夫婦)は無条件で「可愛い可愛い」は出来ません、 スパルタ教育でもなさるんですか?幼児期から英会話 他習い事。

。。まぁ それが「厳しい」とはいいませんが どこか「神経質」になられてる感じが伺えます。祖父 祖母は毎日でも「孫」の顔が見たいのが普通ですが  nanpon3005さんのまわりの方との「比」ですよね。まだ祖母さんが「元気」過ぎて少し「ミーハー」なだけだと思います。たしかに私の子は「初孫」で両家のジジババは毎日のように来ては「連れ出し」買い物などでいろんなものを買ってくれてました。今思うとジジババは他に「趣味」が無く全て「孫」に使ってたと思います。まぁ私達の親世代は「自分達で食ってますから」我は強くて当たり前ですよね。^^こちらからの「指示」はだせません。^^まぁそのうち「自転車」や「おこずかい」も「奮発」してくれますよ。「孫」の可愛がり方が少し「ずれてる」ぐらい思ってればいいことです。またそれについて「追求」しても「関係の悪化」になるだけです。旦那にも愚痴らないほうがいいですよ。きっと揉めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無条件で可愛い可愛いは出来ないでしょう@@;
イタズラしても「いいんだよw」ですか??
ソファーで跳ねても「いいんだよ」??
机にのぼっても「可愛いね~」???

怒りますよね?普通は。。。
祖父母は「ダメよ~」とは言いますが、基本は怒らないで貰っています、
その代わり私や夫が怒るのです、厳しく怒ります、
「ここは私たち夫婦の教育方針なので変えるつもりはありません」

これをスパルタだと思った事は一度もありませんが@@;



英会話や習い事。。。。。。

一つもやらせていませんが。


隣の庭の芝が青く見えるのは堪えるとしても、
自分の価値観では考えませんか?

もう少し大きくなれば変わるのかなぁ~~とは今は思っています。

お礼日時:2007/07/29 18:16

こんにちは。

他の方へのお礼を読ませていただきました。
求めすぎかな・・・?と思ってしまいました。
尊敬できるお義母さん、それだけで十分じゃないですか!
誕生日は一緒に祝ってくれなくても、端午の節句にお祝いをくれる、孫を可愛がってくれる、質問者様に余計な干渉をしない、とてもいいお義母さんだと思いますよ。
自身に親しい親戚がいなく、お子さんをとても大事にしてる質問者様の気持ちはよくわかります。
私も特に親しい親戚はいなく、両親は離婚していますが健在です。
でもうちの父なんて、我が家に遊びに来るということがないので、子供が1歳過ぎまで会ったことなかったと思います。
実の父なのにどうなんだ?と思いましたよ。
母も用事がなければ来ません。
でも出来ることはしてくれるので、それでいいと思うようになりました。
求めたらきりがありませんから・・・
夫の母は質問者様のお義母さんと少しにています。
小さいときは時々子供の顔を見に来てくれたのですが、やはりまだ小さいからか何も頂いた事がありませんでした。
周りの友達が義母から何かを頂いた話を聞くたびに、正直羨ましかったです。
靴下一つ、おしゃぶり一つ、何でもいいのに孫にしてあげたいという気持ちはないのかな?と思ったものです。
でも、その他の場面で可愛がってくれてるのはわかっているので良い部分だけを見ることにしました。
というより、長く付き合ってると性格もわかってくるので気にならなくなりました。
お年玉も小さいうちはもらったことがなかったと思います。
質問者様の気持ちはよく理解できます。
孫って何よりも可愛くて、何でもしてあげたいと思うものじゃないのかな~?って思っちゃうんですよね?
でもこればっかりはこちらがいうことじゃありませんから・・・・
質問者さまと旦那様で、自分達の家庭を作っていくことが一番大事だと思います。
旅行だって義父母と行くより、自分達親子だけで行くほうが気兼ねしないし楽しいですよ。
全てを満たしてくれる人なんていません。
今のままで十分幸せなんですから、ないものを求めないで今の幸せを大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「あげても分かんないから勿体ない」と言う考えなのです、
大きくなれば変わるんだろうなぁ~とは思うのですが、
今でもきちんと理解は出来なくても、少しは分かるのでは?と思ったもので。。。


旅行。。。そうですか?
素敵な場所は皆で共有した方が尚楽しいと思いませんか?


今の幸せは大事にしています、
でももっと幸せになる努力もしたいのです。
勿論子供の為にですが。。。

お礼日時:2007/07/28 18:06

祖父母が元気で 経済的援助や介護もしなくともよいのは極楽ですよ


貰う事で 他人と比較しない 人 夫々の考えを持っています
プレゼントを当たり前と思う 心を捨てる事 プラス思考でいかないと
自分が惨めになりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそれはそうですね!
元気で居てくれるのが一番良い事だとは常々思っていましたが、
日常を過ごすうちに忘れかけていました、
いつもはプラス思考なのですが、
最近色んな事で悩みがあり、普段気にも掛けない事が気になるようです、
少し反省致します。

思い出させて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 18:02

はじめまして 上記内容から ふと思ったんですが貴女の親から端午の節句(男の子なら五月人形ですね)の贈呈がありましたか?五月人形か鯉幟ですね。

もしされてたらごめんなさいね。なければ これが原因です。 儀式 暦に敏感な方は結構いらっしゃいます。その地域のしきたりとか風習。。。旦那さんに聞けばわかると思います。あとまわりの方にも聞かれたら。例えばこの時期に「ちまき」をつくるとか祭り行事には「鯖寿司」とか。。。そこをクリアされてれば小学校になると「ランドセル」中学生「自転車」などその時がくれば「何かしてもらえると思います。」 元気な姑さんでなによりだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
私には家族が居ないので、実家もありません、
端午の節句の時は旦那の両親からお祝いを頂いたので、
そのお金で五月人形を揃えました。


友人が言うには張り合ったりする物だから、
私の家族が居ないってのは大きいかもね?
と言われました、多分意味は少し違うと思いますが。。。

実際息子に何かを買ってくれる様な親戚は誰も居ません、
買って貰ってないと言う意味では無く、
親しい親戚が居ないと言う事です、
私個人は天涯孤独です。

お礼日時:2007/07/28 11:45

それだけご主人のお姑さんに気持ちを入れられるって素敵な事ですね~


いつも感謝の心を忘れないで下さいね^^

皆さんがおっしゃる様に旅行って楽しいくて嬉しいものですから、その場の目先への楽しい嬉しい気持ちの方が勝ってしまったのでしょう。
それから、貴方様にとっての祖父母への頼り方が、現在のアレレ状態なのでしょう!^^
そんなにご心配されなくても大丈夫ですよ。きっと依存的なお気持ちが祖父母への疑問になってしまわれたのでしょうね~。考え方は間違っていないでしょうが、お姑さんも人間ですから、ちょっと連絡が無くても大目にみてあげましょう。
普段、可愛がってもらっているのですからね。

私のお姑さんもとても良い方で尊敬・依存しております。^^;
なので、たまには似た様な時がありましたけど、まぁ!気にしない様にしておりますw
あまりにも、貴方様が海外旅行に関して、もやもやしていらっしゃるのであれば、少しぼやいてお小言を笑いながら言ってみては?すっきりしますよ~w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

感謝の心は常に持っています、
夫を産んで育てた人ですので、尊敬もしています、
自分の親が酷い人間だったので余計慕ってはいます、
旅行も息子と一緒に行ってくれたりすればいいのになぁ~
とも思ってしまうのです、
勿論奢って欲しいとかではありませんし、
息子を預けて羽を伸ばすぞ!と言う事でもありません、
皆でお出かけが出来たらなぁ~と思うのです。

自分が幼少期に親や家族と旅行に行った事が無いので、
息子には体験させたいと思うのです。

でも姑は「行って来たら?」とは言いますが、
「行かない?」とは行ってくれません、

私たちが「行きませんか?」と話を持ちかけると、
「何処に連れてってくれるの?」といった感じなので、
そこまでお金がない私たちには高いハードルです。

長々と失礼致しました。。

お礼日時:2007/07/28 11:50

私、度々思うんですが、どうして他の家庭と比べる方が多いんだろうと…。



質問者様も、友人は実家から色々買って貰ったと聞くと羨ましいかもしれません。
でも、友人の家庭のやり方だと思います。

ご主人の家庭は別な方針かもしれませんよね。
各家庭によって違いもあります。
あまり比較しない方が良いと思います。

プレゼントを買う=可愛い。
プレゼントを買わない=可愛くない。
そんな事はないです。

じいじもばあばも孫は可愛いはず。
お互いに気を使わない関係も良いんじゃないですか?

ま~、孫の誕生日は、単に忘れているのかも知れませんよ。
義母は今、孫より自分自身の事で忙しいんでしょうね。
いろんな面で小言を言われるより、良いと解釈してはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

比べてると言うよりは、私自身同じ考えなんですよね。。。
「普段買えない様な物を祖父母に買って貰う」

実際自分が子供の頃そうだったからだと思うんですけど、
ちょっと前から疑問に思ってたんですが、
皆さんの話を聞いてモヤモヤが大きくなったと言うのが本当です。


可愛い可愛くないの基準じゃ無いのは分かっています。。。

自分が息子の誕生日を大事に思いすぎてるんですかね@@;

お礼日時:2007/07/27 23:42

成る程、そういう考え方もありますか。



何か貰うと恐縮してしまいますね。
むしろ忘れていてくれたほうがほっとします。
あまり甘やかして欲しくないので。

質問者の祖父母はまだまだ元気なんでしょう。
自分の欲を満たすことに夢中なんだと思います。
いや、悪い意味ではないですよ。

それに無駄に甘やかすこともないなら、むしろ質問者の云うように尊敬できるのではありませんか?
まぁお年玉くらいはその内貰えるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
他の事では思いっきり甘やかしてくれますw


例えばあまりあげないお菓子を与えたり。。。
ジュースも飲み放題って感じです、

でも無条件で可愛がってくれるのは家族だけなので、
それは放っておいています、

怒ったり厳しくするのは親の役目です、
祖父母まで厳しかったら逃げ場が無くなると私たち夫婦は思っています。

私たち親は甘やかしてあげられません、
だから甘やかしてくれる祖父母は貴重だと思っています、

普段はそうなのに、なんでイベントはスルーなのかな?
と思ってしまったのです、例えばクリスマスなども。。。。ですが。


クリスチャンでは無いので深くは思いませんが、
周りが「じぃじに(ばぁばに)これ買って貰った~」
って話を聞く息子を見るのも何だか寂しいんですよね~

お礼日時:2007/07/27 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!