アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

離婚して一人暮らしの男60歳です。
子供は息子、娘(成人)で母親の方で生活していますが、30歳の息子が発達障害であることがわかりました。確かに小さい時からトロく、高校を何とか卒業しましたが、仕事も何度か変わりました。(実質的に首)真面目で性格は良いのですが、今後どのように息子は生きてゆけば良いのかアドバイスをお願いします。
注1)母親は看護婦で子供2人と楽しく暮らすつもりで納得ずくで離婚しましたが、息子が仕事が出来ないので匙をなげました。(子供2人にはお母さんの面倒をみろ、私の面倒は不要と言ってます。)
注2)母親と娘は私に会いたがりません。電話にも出ません。
注3)母親は発達障害であることを知りません。
注4)母親は私の兄弟の子が京大や阪大卒もあるのか実家とも没交渉です。(私も母親も実家は四国で近所)
注5)息子は車の運転が出来ません。

知りたい事の例
1.息子は生活保護を受けられますか?
2.どのような仕事がありますか?

A 回答 (10件)

まず「発達障害」というだけでは、多くの支援、保護、公的補助を受けるのは


そんなにたくさんはありません。

知的な遅れのない、発達障害、ということでよろしいでしょうか?

今診断を受ける状態に至ったということは
何かその発達障害でうまくいかないことで、鬱とか二次的な病気になっているのでしょうか。
もしそうであれば、精神のほうで手帳を取ったり、その系統のサービスが
受けられることはあるかと思います。
手帳が取れれば、障害枠での就労や、金銭的にも多少は受けられるものも出ますかと。

ついでにいうと、生活保護はお母さんと同居なら難しいでしょう。

就労については、難しいですね。
それだけいろいろなパターン、性格、がありますので。
一般枠でできるのか、障害枠になるのか
「発達障害」という同じくくりでも苦手なこと、得意なこと、が人に寄って違います。

子供の頃にわかったのではなく、成人して30歳ということで
これから自分を理解しスキルを身に着けて行くのもなかなか大変ななか
二次的な障害が出ているならその治療はまずしなくてよいのか。

一番いいのは主治医に相談するのと
子供時代から、という人と違って圧倒的に情報量が少ないので
自助団体、当事者の団体を探して入ってみるか、話を聞いてみるのが良いと思います。

例えば同じ発達障害でも
細かいこだわりや黙々とやるところから職人なんかに向いている人もいる反面
協調性障害など、発達障害由来で並みの人よりはるかに手先が不器用、というタイプもいますし…
プログラマや理系の研究職に多いといわれますが今から目指すのは大変かもしれません。
理系は弱くて言語に強いタイプもいます。
大きな音が苦手とか、手を濡らすのが苦手とかいろんなタイプがいます。
臭いがダメという子もいます。
倉庫内のピッキングとかも合う人には合うのではとも思いますが
個々に合う、合わない、があるので一般論では語りにくいので
主治医、相談機関と相談しながら探してみてください。
あとはWISCという検査の結果も参考になると思います。相談に利用してください

お住まいの県の「発達障害支援センター」で
今後継続的に相談できる機関や団体、就労支援をしている機関などを教えてもらうといいですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>お住まいの県の「発達障害支援センター」で今後継続的に相談できる機関・・・

相談してみます。

お礼日時:2015/12/02 11:13

#5です。

お礼ありがとうございます。

>私が一人で実家に帰省して親、兄に息子の愚痴(アスペルガーでは?)をこぼした時、兄の奥さん(小学校教師で特殊学級の経験もあり)が「今まで黙っていたけれど発達障害です。小学校の先生ならわかるはずですけど」と言われました。

あちゃ~ 一番「してはいけない」ケースです。他の方も書かれていますが、「発達障がい」と「断言できる」のは「発達障害専門の児童精神科医」だけです。たまに心療内科で、大人相手の精神科医に「発達障がいでは?」=「発達障がいの疑い」と言われたのを「診断された」と思い込む方もいますが、そんなに簡単にわかるものではありません。「発達障害専門の児童精神科医」も「問診」「検査」「保護者の聞き取り」を元に数か月かけて、判断していきます。それでも成長につれて「診断が変わる」こともなるのです。

単に「支援学級」を担当した程度で「断言」してしまうのは、教師がしがちな間違いです。

ただ、ある程度、障碍を持った子たちにかかわれば「疑い」を持つことはできます。ですので、息子さんに関しては「疑い」なのでしょう。

ここから、その場合どうするか、いくつかのパターンがあります。

・「疑いのまま、何もしない」⇒知的な障がいがない子の場合、この選択をされる方が多いようです。「コミュニケーションの問題」「他者理解の想像力の問題」「非言語表現の理解の問題」が低ければ、ある程度の「問題」は起こっても、何とか「自分なりの解決法」を身に着け、自分の「個性」と言う形で社会と関わっていく子たちもいます。昔で言えば「職人」と呼ばれる様な人たちが、これに当たります。「頑固」「融通が利かない」と言われながらも「腕は一流」と言われるような人たちです。

・「疑いのまま、支援を受ける」⇒かなり、難しい選択です。「手帳」などの所得には「医師の診断」が必要ですし、多くの行政機関は「手帳」所持がないと「支援できない」と言われます。ただし、民間の療育機関や「幼児」の場合は別です。「医師の診断」がなくても「利用可能な所」はあります。または「書籍」などのを参考に、「自己スキル」を高めさせる方法もあります。

・「診断を受け、手帳を所持しない」⇒たまにある選択です。本人が「障がいを受け入れない」場合が多いです。これが一番しんどいですね。診断では「自分の得意な事」と「不得意な事」がはっきり示されるので、本人が「知的に高い」場合は、民間機関や書籍で対応されたりします。または、親が熱心に「その子のプライドを傷つけないよう配慮しながら」その子に適した支援を用意したりします。

・「診断を受け、手帳を所持する」⇒ハローワークの「障碍者枠」での就労や、「就業・生活支援センター」の利用を通して、就労されることが多いです。また「就労移行支援」や「就労移行継続」などを利用して「能力開発校」(いわゆる昔の訓練校)に入ったりします。それらが難しい子の場合も、グループホームの利用で「親からの独立」や、「ディサービス」の利用で「社会参加」を行ったりします。

息子さんの場合、どの選択肢を選ばれるのか、母親とも相談される方が良いとは思いますが…
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2015/12/03 07:06

再回答です、発達障害だということになった経緯、お礼を読ませていただきました。



そのうえで、私は医療機関ですでに診断を受けたかと思っていましたので
ちょっとまた回答を補足、修正します。

まず診断は医師しかできませんから
まだ発達障害、とはっきりきまったわけではありません。
その可能性がある、とわかった、ということです。

しかし実際にはいろいろな検査、診察、問診、チェックリスト
参考にして診察を重ねないと診断はつきません。

◆そのうえで二つの困難があります

・一つは、本人が受け入れない、認めない、受診に協力しない場合

・もう一つは、大人なので、持って生まれた性質、障害なのか
生育環境の影響でそうなってしまったのか、区別がつきにくいことです。

成育歴の記録などあれば準備したほうが良いでしょう


◆アスペルガーとも限らない

実際に、発達障害かも、グレーかも、LDかもとか
単にできの悪い子供だなぁ、と親は思っていて
実際検査を受けたら、実は軽度の知的障害だった、ということもあります。
軽度であれば、見過ごされ、学校で妙に落ちこぼれるな
高校も温情卒業する形、もしくは高校でおかしいとなって検査
高校を卒業した場合は、仕事がどうしてもできずに検査
などで発見される場合があります。

自閉性の障害があるのかないのか
知的な障害があるのかないのか
をはっきりさせないと、方針のうち立てようもありません。

また、本当にアスペルガーだったとしても
何が得意で、不得意かは人に寄ります。

手先が器用、不器用、言語で理解する、実践で理解する
感覚が過敏、鈍感、ほんとうにいろいろです。
一見普通のちょっと変わった人というぐらいの人から
誰が見てもちょっとおかしいと思う人まで

今息子さんとの関係はどうですか?
受診を促したり、元奥様と相談できる環境でしょうか。
そうでなければ息子さんを受診させるのは難しいかもしれません。

受診を勧めるのもデリケートな問題です

本人が苦しんでいるなら「こういうケースもあるみたいだから調べてみないか」と
連れて行くのもいいかもしれませんが
切り出し方は難しいと思います。慎重にいかないといけません。
そういうことも含めて支援センターで相談してもいいとは思いますが。

アスペルガーというのは少し古い区分で
最近は「自閉症スペクトラム症候群」に統一されてきています。
まあ名前が変わっても中身は変わらないのですが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2015/12/03 07:06

自分を知れば、やはり息子ですから、こだわりなど似た形質があるのでわかりやすいと思います。

生活保護は、今までわからずに来た故、働けるととられがちですから、難しいと思います。手帳を使って障害者枠で仕事を得ても、逆にしんどい時があるかもしれません。ずっと障害者扱いされるわけですから。仕事は一般に、疲れを知らずにずっと続けられる特質があることが多いです。プラモデルを作り始めると徹夜が平気など。なら、制作作業の仕事は向くかもしれませんし、何にせよ、特質をつかむことがいちばんです。
    • good
    • 0

遺伝的なことについて


うちの息子は3歳の時に診察を受け、「グレーゾーン」と言われました。幼稚園からの申し送りで「支援学級が妥当」と言われました。発達障害は、息子である今20歳くらいの者辺りから言葉がよく出るようになり、「ジャイアン・のび太症候群」なる本がそこそこ有名になり、研究され始めました。
今は手帳は乱発されてますので、息子が今幼稚園や小学生なら間違いなくもらっているでしょう。1歳くらいから「なんか違う」と妻が言い始め、確かに泣き始めると息もしないで泣き続ける(パニックなんでしょうね)ので、顔が真紫になる。検診では「気にしすぎですよ」と言われました。視線が合わず順番を守れず、できないのに自分で何でもしたがり、説明を待てませんでした。「わかった」と言っても、3秒後には同じことをする。なのにテストは聞いていなくても理解してたのでいつも100点。運動はからきしダメでした。
いろいろ調べて育ててわかりましたが、発達障害がかかっているかは、なんとなくの香りとでもいいましょうか、わかります。政府の言う数%は少なく感じます。仕事場でもこだわりが強く、机の上の整理ができない人は普段の所作でも発達障害を感じます。苦手な部分や、博士的な特質を入れれば、ほとんどの人はヒットします。その中で、多数決によって決められた常識から外れる人が今、発達障害だと言われて苦しんでいます。
私は今普通に仕事して、周りにも良くしていただいて安心して仕事出来ていますが、極度の偏食で、しいたけなどは喉を通らず、拒否反応で吐き出します。音に関しては、例えば妻が洗い物をし始めれば、テレビの音はかき消されて一切聞き取れません。こだわりもありますし、父も他人との協調性に欠け、DV的です。弟は40手前でADHDの診断を受けたようです。所作が父とよく似ています。姉も壊れたことがあります。皆、私から言わせれば、発達障害です。
仕事柄いろいろな人と接しますが、発達障害の子どもの親はどちらかか、両方がけっこう扱いにくい人であり、発達障害ですね。
一度調べていただけたらと思います。グレーゾーンでしょうが、かなりの部分でヒットするはずです。文にもそれは香ります。あなたの言う、そうしてきた社会性のものではなく、文は本質が出ます。わかりやすくと思いながらも箇条書きをあえて選ぶことや、もっと肝心な情報に思い至らずに結論だけを急ぎ求めること、すべてヒットしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>一度調べていただけたらと思います。グレーゾーンでしょうが、かなりの部分でヒットするはずです。文にもそれは香ります。あなたの言う、そうしてきた社会性のものではなく、文は本質が出ます。わかりやすくと思いながらも箇条書きをあえて選ぶことや、もっと肝心な情報に思い至らずに結論だけを急ぎ求めること、すべてヒットしますよ。

確かに私も元妻も隣人との付き合いが下手でした。それ以外にも思い当たるものがあります。

お礼日時:2015/12/02 13:06

回答者:toshipee様の回答内容による


発達障害には「遺伝的な部分が大きいもの」とは初めて聞きました。
もしそうなのだとしたら、自分の勉強不足でした。

質問者様は、ご子息様が発達障害であることを、どのようないきさつでお知りになったのでしょうか?
現在、同居されているお母様は知らないんですよね?

離婚をされていても、健常者のご両親が健在であれば、生活保護は難しいと思われます。
障害の程度にもよりますが、私の知っている方の例ですと、グループホームに入居しています。
市の公共施設(市民ホール)などで清掃などの仕事をしています。
市の斡旋で自転車で通えるところへ自分で通っています。
その施設は新しい施設なのですが、そういう方々がスタッフとして従事していることを明言しています。

実は私の次男(高1)何だかちょっともしかしたら。。。と最近思うのです…
親は一生みてはあげられませんから心配ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>質問者様は、ご子息様が発達障害であることを、どのようないきさつでお知りになったのでしょうか?

私が一人で実家に帰省して親、兄に息子の愚痴(アスペルガーでは?)をこぼした時、兄の奥さん(小学校教師で特殊学級の経験もあり)が「今まで黙っていたけれど発達障害です。小学校の先生ならわかるはずですけど」と言われました。

それを聴いて私は気持ちが楽になりました。(息子は全力で頑張っていたんだ。)

お礼日時:2015/12/02 12:42

支援学校教員です。

ちょっと脱線してしまいますが。

>子供は息子、娘(成人)で母親の方で生活していますが、30歳の息子が発達障害であることがわかりました。
>母親は発達障害であることを知りません。

??? あなたはどのようにして「息子が発達障がいである」とわかったのでしょう?
「発達障害専門の児童精神科医」を息子・母親と一緒に、受診されたのでしょうか?

「発達障がい」の診断には、「本人の問診」「発達検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」が必要です。
特に「幼少期を知る保護者」は、主に「養育した人」になります。
現在、一緒に暮らしていなくて、離婚もされている家庭で、父親が息子の「養育」に積極的だったとは思えないのですが…
また、母親が看護師ならば、あなたが「医師」でもない限り、「息子の発達障がい」を見抜けないとも思えません。

>確かに小さい時からトロく、高校を何とか卒業しましたが、仕事も何度か変わりました。(実質的に首)

「発達障がい」と診断されるには、ちょっと「経歴が違う」様には感じます。

質問に関して、
1、「生活保護」は「援助できる人が家族にいれば、無理」です。現在、母親と共に暮らし、母親が仕事を持っているのならば、生活保護は棄却されます。
彼が「一人暮らし」をしたとしても、援助者として「父」「母」「妹」がいるので、「全員が『援助できない』と言」わない限り「保護」はされません。

2、彼が「障害者手帳」を所持しているかしていないかによって、大きく違います。
「手帳」があれば、公的な機関の「支援・援助」を受けて、就労もできます。
また、「手帳」がなければ、彼の「得意な事」によって「就労」の場は変わってくるでしょう。
まず、一緒にハローワークなどに行かれて「適性検査」なども受ける手があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>あなたはどのようにして「息子が発達障がいである」とわかったのでしょう?

私が一人で実家に帰省して親、兄に息子の愚痴(アスペルガーでは?)をこぼした時、兄の奥さん(小学校教師で特殊学級の経験もあり)が「今まで黙っていたけれど発達障害です。小学校の先生ならわかるはずですけど」と言われました。

それを聴いて私は気持ちが楽になりました。(息子は全力で頑張っていたんだ。)

お礼日時:2015/12/02 12:41

ちょっと逸れますが、この赤の他人的文章から考えると多かれ少なかれ、あなたにも発達障害はありそうですよ。

母親の方も、さじを投げたのなら可能性はあります。遺伝的な部分が大きいものですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>>この赤の他人的文章から考えると多かれ少なかれ・・・
無論私も息子と会った時は涙を流しますが技術者なので感情を交えず事実を正確に伝える訓練を受けているのでこのような文章になります。

お礼日時:2015/12/02 11:11

各ご家庭いろんな事情や考え方があると思うけれど、本件では、息子さんの発達障害の事実を同居の母親が知らないという点が致命的だと思う。


発達障害であることが分かることで、本人も家族も救われる部分があるから。
母親の理解を得られない現在は息子さんにとっては不幸。


発達障害の場合、障害年金が受け取れる場合があるよ。
年金.com
http://www.shogai-nenkin.com/hattatsu.html

生活保護については、生活に困窮等の事情があれば要件になるけれど、看護師の母と同居していれば受けられない。
一人暮らしの場合でも、親子の相互扶助は法律に定められている義務なので、本件ではまずは親元で同居する方向になると思うよ。

仕事については、発達障害の人を受け入れる企業や団体へ勤めるのが一つ。
あとは、前の方がおっしゃっているけれど、農業などはいいかもしれない。
林業、伝統工芸や家具職人、芸術家などもいいかもしれない。
発達障害には様々な症状があり個人差も大きいので一概には言えないけれど、対人関係や仕事を覚えることが苦手というケースが多いみたい。
前述の農業やそのほかの職業が対人関係や学習なんか不要だ!という意味ではなくて、一般の会社で必要とされる性質とは異なるので、今まで会社でクビになってきた息子さんがまた会社に挑戦するよりも農業等に挑戦するのには良いと思う。

息子さんに合う業界を探すという意味では、発達障害の人でもそうではない人でも同じ。
これは普通のことなので、発達障害だからといって特別扱いでもない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>仕事については、発達障害の人を受け入れる企業や団体へ勤めるのが一つ。

とても参考になります。

お礼日時:2015/12/02 11:16

1. 生活保護は、今の生活環境等で色々あると思いますので、生活保護を受けなくてはいけない状況になりつつある時に、相談してください。



2. 仕事ですが、高校を卒業し、真面目で性格が良いということでしたら、本人の体力的なことや性格的なこともありますが、「農業」はいかがでしょうか?

知人のお子様も発達障害です。その知人(父親)は、25年勤めた会社をやめ、お子様の将来のために色々考えたあげく、農業につくことにしました。
知人が土台となる畑を整備し、出荷用の機械等を買い、JAとの関係性の道筋をつけておこうとしています。
今、息子さんと一緒に農家をやっています。作っている作物は「ネギ」みたいです。多分ですが、「きゅうり」「ナス」等ですと、収穫が大変だからかもしれません。それで「ネギ」を選んだ様です。「ネギ」が簡単という訳ではないのですが、集荷の手間はかかるけれど、収穫時間におわれないからのようです。

大切な息子だんです。見守ってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>>大切な息子だんです。見守ってあげてください。

無論全力で頑張りますが私の収入は少なく財産もあまりありません。私の死後の息子の収入が心配です。

お礼日時:2015/12/02 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!