
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
厚生年金に関しては、今の厚生年金を1年間継続した方が安くなります。
私が退職した時に比べたら30万円ほど国民年金と違いました。その次の年は無収入でしたので、国民年金の方が安かったです。子ども二人の健保も考えたら卒業するまでそのままの方が安いかもしれません。
役所と相談して下さい。
No.1
- 回答日時:
>この場合、扶養は継続できますか…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>事情により退職を余儀なくされ…
無職になったのなら、1. 税法しか関係なくなりますが、、扶養控除や配偶者控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
納税者が会社員等ならその年の年末調整で、納税者が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
つまり、今年の年末調整は受けられるのなら会社に任せておけばよいし、年末調整前に退職するのなら年が明けてから自分で確定申告をすれば、今年分所得税および来年分住民税において、扶養控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
を取ることができます。
また、寡婦控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1170.htm
も視野に入ります。
>大学生2名の健保はどうすればよい…
今までの会社の健保を任意継続するという道もないことはないですが、一般には国民健康保険です。
国保に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されているのです。
国保は、被用者保険 (サラリーマンや公務員等の健保) のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。
したがって、これからは親子 3人分一緒にして、世帯主に国保税の請求が来ることになります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
某パチンコ屋のバイト面接に落...
-
応当日って...
-
教えてください。 病院の連帯保...
-
個人事業の代表者の変更につい...
-
1月31日の一ヵ月後
-
「独立の生計を営む者」は親二...
-
税法扶養と健保扶養にするには...
-
入社時に身元保証人2名を提出す...
-
夫の扶養に入ってるんですが、...
-
家出では国民健康保険に入れま...
-
扶養家族数とは?
-
同業他社のダブルワークはバレる?
-
18での起業
-
履歴書(別居中の配偶者)の記...
-
支払見込証明について
-
勝手に通帳のお金を使ったら、...
-
採用面接って、一人暮らしか聞...
-
半年間アルバイトをしたいので...
-
政府管掌
-
息子(夫)にたかる義両親を何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報