
先日、妻の父親が脳梗塞で入院をしていましたが、退院いたしました。
全身に障害が残りが、要介護3とのことです。
当初、妻の姉が面倒を見る予定でした。ところが退院の直前になり、面倒をみるのを嫌がり、音信不通となり家を出てしまいました。
その為、急遽私の妻が父の面倒をみることになりました。(家庭の諸事情で親は静岡を離れられないです)
ここで問題なのが、私たちは現在、広島で暮しています(持ち家)
妻の実家は静岡の為、遠距離となります。
また、私たちには、0歳、1歳の子供がおります。
現在は、妻の実家で、妻が一人で父親と子供の世話をしているのですが、体力・精神的にも限界がきております。
妻側の親戚にも頼れる人がおらず、妻の姉とも先日話し合いをしましたが、面倒は絶対にみないとのことで物別れに終わりました。
そこで、私が今の会社を辞めて、妻の実家に引っ越しをしようと考えております。持ち家の売却も視野にいれています。妻の実家は東京よりの静岡ですので、静岡・神奈川・東京での転職を考えております。
ただ、会社の上司に話をしたところ、「妻の両親の介護の為に会社を辞めるのはありえない!おまえの妻一人でできるだろ!!」と叱責をされました。
また、費用の面などからも父親を施設に預けることは考えておりません。
そこで、
①妻一人で子育て在宅介護行うことは可能でしょうか?
②私が転職をして妻の実家で生活することは常識はずれでしょうか?
③他にこの介護と子育てをうまく行う方法はありますでしょうか?
色々とご意見をお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
まずは毎日の介護ご苦労様です。
ちょっと介護の仕事をやっていたので言うと・・・。①妻一人で子育て在宅介護行うことは可能でしょうか?
②私が転職をして妻の実家で生活することは常識はずれでしょうか?
③他にこの介護と子育てをうまく行う方法はありますでしょうか?
という3つの選択肢しか、ほんとうにないのかということです。あなたが今しようとされているのが、どこかの国の首相がゼロにしようとしている介護離職です(だから、ご自身がしようとしていることはこの国では今普通に起きていることです)。でも、介護離職をされた方のテレビをコメントとか聞いているとなるべく、辞めない方が・・・という方が多いですよね。まず、生活の基盤である経済力がお父様の介護や子育てにも必要です。今の日本は介護離職者に簡単に前の会社と同じ額の給与をくれる企業は少ないですし、広島での生活資金以下で東京都付近の会社に勤め、子どもを育て、義父の介護をするとなるとどうですか?しかも、広島の土地がそんなに簡単に処分できて、ローンも完済とかうまくいくのですか?こうゆう時期やからこそ、あなたが一度冷静になりましょう。
例えば、私があなたなら
〇自分の両親が健在なら子育てだけ、見てもらう。いないなら、広島の地元で保育園を確保し子どもだけ広島でみる。あなたは定時で文句を言われても帰るようにする。
〇奥さんを休めせ、地元の介護サービスを調べるため、あなたも静岡に出向き今後の展開を専門家(ケアマネさんとか)を含めて話し合うため<今小さな子を2人見ていることもしっかり相談する>義父さんにはショートスティに入ってもらう。ショートがだめなら主治医に相談して病院の入院でもいいです。短期間でもこの時間は大切です。
〇あなたの会社の就業規則の確認の上、介護休暇を取得する(90日という短い期間ですが、会社を辞めなくても介護できる制度です。あるなら使わないで辞めることになります)。
〇施設は資金がないとか言ってますが、現実は特別養護老人ホームは申請したほうがいいです。介護は長丁場ですので、要介護3の状態が永遠に固定されるわけではないので・・・。今の状態で奥様は混乱しているのですから、それが進むとどうなるか冷静に考え、義父の財産等も確認して、経済的に厳しいなら世帯は分離していますから義父に堂々と生活保護を受けてもらいましょう。
とか考えられますがいかがですか?
まず、あなたに考えてもらいたいのは自分の家族です。まずそこが守れての義父の介護になるということですが、はっきりいうと奥さんの状態とこれからのことで気が動転しているのはわかりますが、視野がせまくなっていませんか?例えばこのまま会社辞めて、生活の設計図はどんな具合になるのか、そんなわからない状態でほんとうに仕事を辞めて介護される義父がよろこぶのか?そしてその人生に付き合わされる子どもさん2人の人生は???
今大変なのはわかります。ほんとうに冷静になってください。
No.4
- 回答日時:
①短期間なら何とかですが
うつになったり死んでもいいんですか?
②常識どうこうより
仕事見つかりますか?
③
義父様に施設で生活していただくことです
特養でも駄目ですか?順番待ちしませんか?
安い施設もありますよ
とりあえず気持ちのゆとりがないと生きていくの難しいですよ
義姉さまの気持がよくわかります
みなさんでお金を出しあうことはできないんですか?
No.3
- 回答日時:
今すぐにでもするべきことは 役所に行き公的な介護サービスの申請です。
受けられるものは全て受けて 少しでも介護者の楽を優先しないと
長い道のりですから
ましてお子さんが小さいので 奥様の負担はいかなるものかと思います。
①妻一人で子育て在宅介護行うことは可能でしょうか?
これは選択しないほうが いろんな意味で良いと思いますよ。
②私が転職をして妻の実家で生活することは常識はずれでしょうか?
私はよいと思いますが 収入面などをしっかり計算されてから
行動を起こすべきですよ。
会社は あなたには会社を守れといいますが 会社があなたの家族を守ってはくれません。
会社はあなたが休んでも動きます。やめても動きます。
家庭はあなたがいなくては 崩壊するのではないでしょうか?
会社のために働くのではなく 家庭のために働いているのではないですか?
と 私は考えます。
>費用の面などからも父親を施設に預けることは考えておりません。
要介護3なら おおよそ
1日2回程度のサービス
◎ 週2回の訪問介護
◎ 週1回の訪問看護
◎ 週3回の通所系サービス
◎ 毎日1回、夜間の巡回型訪問介護
◎ 2カ月に1週間程度の短期入所
◎ 福祉用具貸与(車イス、特殊寝台)
これらをフルに活用して 奥様の負担軽減と自分の時間を作ってあげられるようにしてください。
事故負担金は 収入によりますが おおよそ3万から5万円です
お父様の年金から支払えば何とかなる金額です。
また お姉さんにも このように公的サービスもうけるので
全面的にどちらかがではなく 姉妹で協力して行こうと今一度
話し合うのも必要でしょうね。
No.2
- 回答日時:
義父の障害状態はどんなかんじですか?年金生活者(国保、厚生)親の預貯金ありますか?要介護3とありますが市によって介護度は違うのです。
介護生活は終わりの見えないものです。1.私も親の介護のため仕事をやめた、一人でも大変なのです奥様は0歳 児・1歳児の子育てしながら、倒れてしまわないか心配です。
2.彼方が家族と決めることです、常識はずれではないです。
病院にケアマネージャーがいます。相談してください。デイサービス やショートスティ等使えるものはどんどん利用することです。
彼方が週末に奥様のところへ通う生活も考えてはいかがでしょう。
転職して今の収入、それ以上の収入が頂ける可能性はありますか?
早まらないで。
3.お姉さん一人に見させるつもりだったのですか!障害が思っていた
より重くお姉さんは心細くなったのではないかしら?
お嫁にいっている妹さんに「見る」と言ったが今更言えない心苦しさ
があるのではと感じました。
姉妹が協力されたら良いのです。お姉さんともう一度歩みより話し合いましょう。
行政に頼る所は頼る。奥様が出来る事・お姉さんができることを組み合わせてかんがえてください。それぞれの生活があるのです!
家庭介護は、けっして無理はしないこと。
介護者に少しでいいの、心の余裕がなければ介護は長続きしない。
介護者が笑顔で介助すると介助者は安心します。
障害者になって不安な気持ちを持っているのはお義父さんです!
No.1
- 回答日時:
①要介護3でしょう?無理。
②それもどうでしょう。年齢にもよると思います。30歳より若いならいざ知らず、役職者なら、ちょっと考えられません。
③静岡の実家を売って介護施設に入所させるのはどうでしょうか?
それが無難かと思われます。
姉には相続放棄の念書をもらいましょう。
面倒は見ない、金は欲しいでは話になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- その他(悩み相談・人生相談) 50代精神障害者を引き取ってくれと言う妻の親族 12 2022/12/22 20:16
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- 父親・母親 二世帯住宅について 私、夫既婚51歳子供2人います。実父が79歳母は6年前に他界して持ち家(実家)に 2 2022/05/23 12:31
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 転職 転職して1ヶ月 営業職未経験(業界未経験) 5 2022/12/04 19:12
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母からお金をもらいました。 ...
-
至急!来週親戚の家に2泊3日お...
-
結婚費用、家を建てる費用、子...
-
女性からのDVが増えたのは、社...
-
従兄弟が嫌いすぎて悩んでいま...
-
4歳の甥っ子にお年玉いくらあ...
-
会わない親族へのお年玉について
-
義実家との関わり方について 当...
-
夫婦別姓についての質問です
-
義理の親戚への新年の挨拶について
-
どうなんでしょうか?兄は婿入...
-
身内の事についてお聞きします...
-
同い年の異性のいとこから もし...
-
質問兼相談です。 人が話してき...
-
年末年始の帰省時に、年明けの...
-
独り者ですが、毎年子供の頃か...
-
おばあちゃんのお葬式
-
暮れも押し迫ってまいりました...
-
旦那の実家に毎年帰省してます...
-
出所不明のお米
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚と同時に夫両親と完全同居...
-
頑固な義父について。
-
義父母の介護がタダ働きなこと...
-
母親の介護について、姉との軋...
-
イライラして怒鳴る義父
-
義父の介護のことで主人が信頼...
-
騒ぐだけで何もしない人達
-
義父母を介護する自信ありません
-
95歳母と60歳娘での同居介護の...
-
脳梗塞 退院後の介護
-
旦那が、72歳で脳梗塞になり 要...
-
機械を使わず握力を測るには
-
握力60㎏って凄いですよね? ア...
-
男なのに握力が50kgしかありま...
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
30代男性で握力55kgは100人中大...
-
高3で握力60kgは自慢するほどで...
-
熟年離婚した両親を、一人っ子...
-
食事用エプロンについて
-
美容プラージュの 本社又はクレ...
おすすめ情報