
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私はオークションなどで切符を買って集めるのを趣味にしています。過去にも切符関連の質問に答えています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9104779.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8801132.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8800321.html
さてそんなことはともかく、どういう切符に価値があるかです。
実は昭和40年代に入って国鉄、私鉄を問わず記念切符あるいはそれに似たようなシリーズ物の特別な乗車券や料金(急行など)券、入場券が続々と出されました。あまりに出され過ぎて、ほとんどの収集家からは見放されてしまいました。
その結果どうなったかというと、一山数百円とか段ボール箱一杯に詰めて1000円少々とかそんな有様です。切手と違って未使用だからといって今から使えるわけでもありません。先の回答で過去の販売例を出しています。ですがこれは実際に売れるまでどれだけの時間を要しているか判りません。500円という値は付いていても、買い手が現れるまでに1年、2年待つというのはざらにあることです。それだけ売れないのです。
しかし一方で例えばこの写真と同じ時期の硬券特急券で列車名が印刷されたもの(ゴム印ではない)だと。列車にもよりますが普通の状態で1枚300円は確実でしょう。この場合上野駅ですから、そこから発している「とき」や「ゆうづる」は便数も多いので300円に近い方。一日に1便か2便しかなくて、更にローカルな列車だと1000以上確実。こんな具合になります。
率直に言って本当に価値があるのは、使用済みの普通の乗車券や料金券の中のある種の条件を備えたものです。ただしそれを一々説明しているときりがありませんからここではしません。
記念切符だと昭和30年代までに出たものならかなりの値で売れます。が、今度はこちらの場合には未使用、美品が条件になります(実は発行数がそれほど多くないので使用済みでも構わない場合も多いです)。
ただし何事にも例外はあります。例えば昭和45年に廃線となった根北線という路線がありました。ここが廃止される際に最終日の列車に乗った客に対して「記念券」と呼ばれるものを無料で配布しました(ほかの路線でも開業や廃止に伴って発行されることが多い)。これは記念乗車券の半券部分だけを印刷したような形状のものです。
なにしろ地の果てで、便数も極めて少なく、実際に配布されたのはせいぜい500枚ほどしかなかったのではないかと思われます。以前ウェブを検索していてその最終日のある便には乗客が数十名、駅で写真を撮っている者や見物の者がやはり同程度と記録されていたと思います。
そういうわけでこれなどオークションに出ると、無料のただの紙切れが1万円以下では絶対に買えない状況になっています。
長くなっているのであと少しだけ。
以上のような次第なので普通の者からの見た目で価値があると言われている物よりも、それ以外の普通の切符の中に価値があるものがある可能性があります。
見本券はどのようなものであっても価値が数割は下がります。
買取りについてですが、切符の専門業者はいくつかありますが、その店で同じものを1000円で売っているとしたら、買取値はその10分の1が良いところでしょう。ましてや写真の例の売価500円に至っては、評価ゼロの可能性もあります。近頃増えている物品買取屋に持ち込んだりしたら、それこそゴミの扱いになります。
しかし本当にゴミであるかどうかは判りません。一番良いのは切符を解る人に見てもらって、単独で売れるもの、数枚まとめれば売れるもの、それ以外の一山にすべきものに分類してオークションに出品する方法です。
ただ、そういう人を探すのは難しいかもしれません。それならそれで、普通の切符をメインの写真にして、オークションにまとめて出してしまう手が一番早くて、その価値もある程度反映される処分方法だと思います。
とにかくせっかく有るものですから、大事にしてくれるよう集めている者としては願っています。

No.1
- 回答日時:
http://www.karamatsu-train.co.jp/kinen-kippu/aom …
500円で販売されていた形跡はありますね。
残念ながら鉄道切符は収集家が減っています。
高価買取をしてもらえることは難しいかと思います。
500円で販売されていた形跡はありますね。
残念ながら鉄道切符は収集家が減っています。
高価買取をしてもらえることは難しいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自動改札の切符回収後のその処...
-
5
長野から富山までの切符は長野...
-
6
琴電 自分の利用する無人駅では...
-
7
電車の乗り継ぎ方と切符の買い方
-
8
モバイルsuica グリーン券だけ...
-
9
この乗り換え不要っていうのは...
-
10
電車乗るときの乗り換えがある...
-
11
JR乗車券の番号の付け方
-
12
振替輸送について
-
13
船橋駅での東武アーバンパーク...
-
14
大正時代の鉄道切符が出てきました
-
15
週2で通学。定期or切符を毎回...
-
16
オレンジカードとイオカードの...
-
17
新千歳空港-東室蘭ー札幌の切符...
-
18
鶴橋での乗り換え(JR→近鉄)...
-
19
定期で乗り越し、帰りは??
-
20
3人で青春18切符を使いたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter