
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者の仰るように、切符全般の大原則が「使い回し」を認めない大原則となっているからです。
言い換えると、質問例のような場合に、フリー切符が2回分使われることを前提に1枚(回)あたりの発売額が設定されたり、運賃制度が決定されているのです。
参考までにJRの関連条文は以下のようになっています。
フリー切符などは各券種ごとに特別な定めがなければ、この規定が適用されることになります。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 …
(定期乗車券以外の乗車券が無効となる場合)
第167条 定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。
(7) 旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用したとき。

No.7
- 回答日時:
既に他の方の答えにあるように、ルールだからダメなんですが、「どうしてそういうルールがあるか?」ということが質問者様の知りたいところではないかと思いますので、ちょっと参考までに。
通常の乗車券は距離が長いほど1キロあたりの単価が下がります。
フリーきっぷは乗れば乗るほど得です。
つまり、大口利用者を優遇しているわけです。
これは商売の基本ですよね。
ところが、大口向けの料金設定にのっかって小口利用者がたくさん利用する、つまり、きっぷの使いまわしをすると、鉄道事業者としては商売あがったりですよね。だからこういうルールがあるのではないかと。
No.4
- 回答日時:
法律としては、輸送契約が鉄道会社とその券の最初の使用者との間で締結され、その契約の第三者への譲渡が片方の契約者(鉄道事業者)によって認められていないからです。
ですから、持参人方式のバス定期券などのように双方が合意している場合は可能です、18切符の場合も、一枚に五回分の契約の予約がされており、それぞれの契約は、その都度持参人と鉄道会社の間で締結され、締結済みの輸送契約の第三者への譲渡は認められていないということにゆります。
これは、名前の記載の有無に関わりません。実際にチェックできるかはともかく、発覚すれば、運輸約款に記載されたペナルティを受けます。
途中下車可能な乗車券でも同様で、途中駅から乗車する者が交替することはできません。
No.3
- 回答日時:
一日乗車券に限らず、全ての乗車券類に当てはまることです。
東京-大阪間の乗車券があったとして、東京-静岡、静岡-名古屋、名古屋-大阪間をそれぞれ別の人間が使用することはできません。
これは、旅客営業規則により「1券片をもつて1人に限るものとする。」と決められているかです。
フリー切符は、あくまで一人の旅客が一定区間を何度も乗降できるという前提で発売されているものであり、他人が使用すれば、立派な犯罪になります。
>なぜでしょう?
上記の理由だからです。使い回しを前提に発売されているものではないからです。
ちなみに、鉄道会社によっては「持参人定期券」というものを発売しており、これはその定期券を所持していれば、誰が使っても良いというものです(会社などで一定区間を社内の誰かが業務により定期的に往復することを前提にしたもの)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
週2で通学。定期or切符を毎回...
-
5
3人で青春18切符を使いたい
-
6
みどりの窓口に朝行列ができて...
-
7
石原(いさ)駅で降りる場合の手...
-
8
切符を買いましたが間違えて目...
-
9
「新幹線」金券ショップで購入...
-
10
JR障害者割引切符は本人でな...
-
11
札幌南北線大通駅から東西線琴...
-
12
電車の乗り継ぎ方と切符の買い方
-
13
大垣駅での乗り換え JR→樽見鉄道
-
14
新千歳空港-東室蘭ー札幌の切符...
-
15
一日乗車券の使いまわしは、な...
-
16
駅で間違えた切符は、返してお...
-
17
オレンジカードとイオカードの...
-
18
切符乗り換え方法 切符での乗り...
-
19
①大回り乗車をした後に有人改札...
-
20
先程電車に乗ったのですが つい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter