
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
定期券を購入されているのであれば何の問題も無くB駅で降りる事が出来ますが、交通費をその都度、会社に請求している場合には自宅最寄駅~就業場所最寄駅間の交通費しか支給されません。
質問内容に使われる鉄道名、途中下車駅名の記載がありませんので分かりませんが、B駅で駅員さんに下車する理由を説明し理解して頂ければ便宜的に途中下車を認めて貰えるかもしれませんので駅員さんに相談してみるのも一つの方法かも知れません。
当然、途中下車が認められない場合にはA駅→C駅間の切符は下車前途無効となり、別途B駅→C駅間の切符を購入する必要があります。
今回の場合、あくまでも私用でB駅に降りると言う事ですので交通費の全額(A駅→570円→B駅→150円→C駅)を会社に請求はできません。
この事は質問者さんも理解されているようなので、他の方が回答されているように
A駅→650円→C駅の切符を購入して650円の領収書を取得する。
その切符でA駅を乗車しB駅で下車する。
B駅→150円→C駅の切符を別途購入する。
正規の方法としてはこの方法しかありません。
お礼が遅れて申し訳ありません。
丁寧な回答どうもありがとうございました。
ご助言の通り、正規の切符の他、切符を別途購入するという手段を使わせていただきました。
交通費の精算も無事に済みました。
無知で、急なことにとても困っていたので、他の回答者様方も迅速な回答本当にありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
ふだんはどのように領収書をもらっているのでしょうか。
JRの場合で、かつクレジットカードをお持ちでしたら以下のようにするのがいいと思います。クレジットカードの使える駅の券売機(例えば指定席券売機)で該当区間(650円)の乗車券のみを「領収書あり」で買います。すぐに窓口に行って、570円の乗車券に変更してもらいます。(変更1回に限り)手数料はかかりません。
No.5
- 回答日時:
会社が領収書を必要とする、つまり経費処理するということは決算(会計監査・税務署)等が
かかわる、ということですのであまり小細工はしないほうが良いです。素直にC駅までの切符を買い650円を支払い領収書をもらい、B駅で途中下車(当然切符はその時点で無効)し、改めてB駅でC駅までの切符150円を買うのが一番です。確かにこの方法では800円かかるため70円ほど高くなりますが、私用であれば仕方ないでしょう。逆に私用なのにB駅まで650円払わずに行ける(会社で出してくれる)事を喜んだほうが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
私の会社と出向先では、近距離の交通費精算に領収証は不要です。
公的交通機関で運賃が明確に決まっているからです。どうしても証憑が要るのであれば、路線検索のハードコピー(寄り道なしの経路)にはんこ押せば大丈夫と思います。No.3
- 回答日時:
どうしても「650円」と書いてある領収証がないとまずいというのなら、鉄道会社の方に頼むしかないでしょうなあ。
650円の切符を買って領収証をもらうという形を取り、その後、650円の切符を、Aからの570円の切符とBからの150円の切符に変更してもらって差額を支払うとか。切符の変更には本来手数料がかかりますが、近郊区間などではまちがって買ったとかいうことで無料でやってくれることが多いですので、その延長として、支払いの一部分について領収証を出してもらうみたいなことを頼めるかどうかです。(はじめから頼むか、650円の切符を買って領収証を入手した後で知らん顔して変更を申し出るか、は選択の余地がありますが。)
しかし、これはあなたがどうしても「650円の領収証がほしい」とおっしゃるからへりくつこねてみただけで、実際問題としては会社の方に融通を利かせてもらうべき事案だと思いますがね。たとえば、あなたは650円だけもらえばいいからと言った上で、570円と150円の領収証を両方会社に出すとか。途中で1回降りることを会社が認めているのなら、「支給するのは650円だけですよ」という形で、多めの領収証でも認めてくれるはずだと思いますがね。
途中で降りること自体を会社に内緒にしたいのなら、650円の切符を買ってB駅で降り、自腹でB駅からの分として150円の切符を買うしかないし、私用である以上そのくらいはしょうがないのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
会社からの支払いに領収書が必要なら、その通りに買って払い戻しするしか方法はありません。
払い戻ししても領収書は回収されないので、それを提出すれば交通費が出るでしょう。あなたが下りるルートの切符は別途自費で購入することになります。No.1
- 回答日時:
交通費って、通勤でしょ?
そんなもん、月頭に設定されたら、そのままです(まぁ、普通は一度設定したら引っ越しの届けを出すまではそのまま)
途中で私用で寄り道しようが、会社には関係有りません。
通勤で無く、どこか取引先に行くとかでも同じです。
(ただし、労災の問題が絡みますので、寄り道したら労災対象外で、こちらも会社は感知しません)
いちいち切符を無効処理して提出しないといけない会社は普通は有りません。
そんなもん、要求しているとしたら社員を信用していないという事です。
長距離切符ならばともかく、千円以下の交通費で金券ショップ使えなどというのも考えられません。
領収書が必要だとしたらタクシー使った場合だけでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
仕事帰りの寄り道は違反?
その他(ビジネス・キャリア)
-
直帰の途中で寄り道した場合の交通費
会社・職場
-
面接で交通費全額支給の企業があったとして、そこ の面接に行ったとします。往復分請求しましたが、 帰り
所得・給料・お小遣い
-
4
【会社の交通費】自宅と違う場所から直行直帰した方が安かった時、請求はどうすればいい?
その他(就職・転職・働き方)
-
5
通勤定期の経路通りに通勤しなかったら
財務・会計・経理
-
6
すみません。 焦ってます。交通費の不正受給についてご相談させてください。 職場まで、歩いて行ってるの
会社・職場
-
7
新幹線の途中下車と領収書について
新幹線
-
8
出張後に個人旅行をした場合の交通費清算について
財務・会計・経理
-
9
来週、就活の本社面接で東京へ行くことになりました。 交通費は領収書を提出すれば負担してもらえるそうで
新卒・第二新卒
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自動改札の切符回収後のその処...
-
5
電車の乗り継ぎ方と切符の買い方
-
6
一日乗車券の使いまわしは、な...
-
7
切符を買いましたが間違えて目...
-
8
『東京フリーきっぷ』使用での...
-
9
あと10円足りなくて電車乗れな...
-
10
【電車の切符】有効期限切れの...
-
11
船橋駅での東武アーバンパーク...
-
12
JR東海券売機
-
13
エラー切符
-
14
梅田駅、東梅田駅、西梅田駅
-
15
大垣駅での乗り換え JR→樽見鉄道
-
16
3人で青春18切符を使いたい
-
17
週2で通学。定期or切符を毎回...
-
18
乗り越し精算 ギリギリでの乗り...
-
19
鉄道切符について。
-
20
jr西日本サイコロ切符について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter