No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Rf値というのは、よく光合成色素をペーパークロマトグラフィーで展開して原点から色素がどのくらい離れたかを計る値ですよね。
主な光合成色素には、カロテン・キサントフィル・クロロフィルa、b、c、d・フィコシアニン・フィコエリトリンがあり、これらは多くの炭素原子を持った分子構造をしているため、水に溶けにくいのです。そのため展開するときは水を使わず、トルエンやアセトンを使います。これらの薬品は有機溶媒として使われます。まぁ、そんなことはどうでもいいとして、物質が溶けるからにはその度合いが出てきますね。時間がかかるが溶ける物や短時間で溶ける物という具合に。幸いこれらの有機溶媒は揮発性(気体になりやすい)なので常に上へ上へと昇っていくので光合成色素もそれに溶けて上へ上へと登るわけです。勿論時間内に溶ける度合いがあるので、それぞれには差が生じます。ちょうど10人かけっこをして、足の速い人は1位に、遅い人はビリになるのと同じですね。10人全員が同じ速さなんてことはありえませんから。まぁ、そんなわけでRf値が物質によって変わるんですよ。吸着性って言うのは展開液(トルエンやアセトン)に溶ける度合いでしょうかねぇ。ちなみにRf値が大きいほどよく溶けることを表わしています。長々と書きましたが、参考になったでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
植物、藻などの光合成で水pHが...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
金は天から降る物ですよね。
-
BTB溶液の問題を教えてください
-
夜の森林公園は二酸化炭素が多...
-
男子って修学旅行の時とかに部...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
水草(オオカナダモ)について...
-
Rf値について
-
地中ではどのくらいの深さまで...
-
光合成について
-
原形質流動について
-
サンゴは何故低緯度に生息する...
-
竹の幹は光合成しますか?
-
光合成速度の計算なんですが、 ...
-
高校生物で一番難しいもしくは...
-
光ー光合成曲線の問題
-
よろしくお願いします エクセル...
-
白色体とは?
おすすめ情報