
No.8
- 回答日時:
No.3、No.5です。
>アドバイス頂いた4Ω抵抗ですがミッド、ハイレンジ共補足図面からゼロレベル時の最も近い値と言う事でしょうか?
そうですが、実際ボリュームの抵抗値を測ってみないと正確な値は得られません。
測定時はボリュームの配線は切り離さなくてはいけません。
切り離すとき、ボリュームのつまみを不用意に回さないようにね。
ボリュームの端子はどこを測定するか、わかりますでしょうか。
>直流抵抗を測るテスター持ってますが無理でしょうか?
だいじょうぶです。
nokata様お世話になります
測定端子ですがはっきり言って分かりません
ミッドレンジ用R5の2-1間2-3間 ハイレンジ用R6の2-1間2-3間の4つ
2-3間の値の抵抗を直列
2-1間の値の抵抗を並列接続此れであっているでしょうか
重ねての回答有難うございます。
No.7
- 回答日時:
通常の状態で可変抵抗器R5 R6の半田をはがして
可変抵抗器単体の4つが今何オームになっているのか測ればいいですね。
ただ、半田で復旧するときはオーディオ用のものにしないと
良くないですね。
LHS07様重ねての回答有難うございます
可変抵抗器単体の4つの抵抗値と言うのはR5の2-1間2-3間 R6の2-1間2-3間
アッテネーターを外して抵抗で固定する時に2-3間の値の抵抗を直列
2-1間の値の抵抗を並列接続此れであってますか
他の回答者様がいっておられた減衰量が盛ってある場合と言うのは0dBでも2の位置がどちらかに偏っていると言う意味だったんですね、大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
電気の一番基本的な法則 オームの法則
ワット数の法則もご存じないのでしょうね。
オームの法則は
E=IR
I=E/R
R=E/I
ワットの法則は
W=EI=E^2/R
コンデンサC3の耐圧が200Vだから
これから考えると
抵抗のワット数は
W=200^2/8=5kW
よってボリュームのところにある4つの可変抵抗器は
R5とR6は耐圧は5KWかな?
アだめだ
ボリュームの可変抵抗器は
回転角度と抵抗が直線を描かないから
私にはわからない。
すいません。
回答有難うございます
最初のオームの3項目は分かります、電力も分かります
その他は私の知識不足のため質問への関連性が分かりません
此方こそすみません。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
お礼のコメントありがとうございました。おっしゃる通りであっています。
直列のほうはどちらでも構いませんが、わかりやすくしておくために
マイナス側で統一しとくと便利です。
しかし、可変抵抗の故障であっても固定抵抗にするのは
後でレベルの微調整ができなくばかりでなく、ゼロレベルが
果たしてあってるかどうかわかりませんので推奨できませんね。
今の状態の抵抗が4Ωなのか測定できないまま、予想だけでの設定では
正確性にも問題があります。
nokata様
重ねての回答有難う御座います
おっしゃる通りゼロレベルの抵抗値が分からないとそれの取り外しに無理がある事は、№2poteti800ne様も言っておられました、皆様のアドバイス通り今回はとり外さないとして将来破損覚悟で外すかも知れなので参考にしたいのですがアドバイス頂いた4Ω抵抗ですがミッド、ハイレンジ共補足図面からゼロレベル時の最も近い値と言う事でしょうか、直流抵抗を測るテスター持ってますが無理でしょうか、お礼が質問になってしまってすみません。
No.3
- 回答日時:
HIGHとMIDに、可変抵抗の代わりにパラで4Ω、シリーズで4Ωの固定抵抗が必要です。
もし、可変抵抗器を取り外したままなら導通していませんので、スピーカーは作動しません。
直結を希望なさってるようですが、どこをつなげればよいかはご存知ですね?
抵抗なしの直結では、出力レベルが変わってしまい、BASとHIGH、MIDとのバランスが崩れます。
回答有難う御座います
こんな質問をしていて恥ずかしい事ですが、どこをどうつなげばよいか分かっていません
補足で添付した図面が当方所有のSPの物です、直列と並列配線は分かりますが直列に入れる抵抗を+-どちらに入れたら良いのかも分かりません、配線図でミッドレンジだとスコーカー端子のすぐ前に3.5mHのコイルが並列につなっがていますが此のコイルとスコーカー端子の間の一線に4Ω直列その先の両端に4Ω並列でユニットに接続と言う解釈でしょうか。

No.2
- 回答日時:
スピーカーについている調整トリムはアッテネーターと言います。
正確には「定インピーダンス型可変アッテネーター」です。
±0㏈で使用中とのことですがそれは化粧板の表示上での「0」ではないですか?
アッテネーターを右に回し切った位置が「減衰量ゼロ」の位置です。
そこから左に回していった途中に「0」表示がある場合はいくらかの減衰量を盛り込んであります。
アッテネーターの位置を今一度確認してください。
減衰量が盛ってある場合は「直結」は不可能、やめてください。
スピーカーを自作し、ネットワーク回路を制作できる人にはわけない作業ですが
~配線に抵抗の追加が必要でしょうか。~
この可否すらご自身で判断できないのなら絶対にやめてください。
アッテネーターを外した場合のメリットは・・・・・・・・・あれ?
アッテネーターレスにすることでメリットが生まれると把握しているから
このような質問をしたのではないですか?
アッテネーターを省略した場合のデメリットですが
ユニットのインピーダンスカーブが素の状態に近くなります。
f0でのピークが潰れなくなるので耐入力の点で不利、
クロスオーバー周波数がf0に近い場合はビビり音が出たりします。
アンプ側から見るとインピーダンスカーブが乱れるのでドライブしにくいユニットになります。
ドライブ能力の弱いアンプですと音質にも影響が出てきます。
回答有難うございます
SPの目盛りを確認しました、ミッドレンジですと左いっぱいが-11その次が-∞で右いっぱいが+4でその間の0位置が視聴レベルです。此の0の位置をアッテネーターを外して回路的に固定出来ないか質問しましたpoteti800ne様の言われました配線簡素化でのメリットとかそれほど気にしていません、此のSPはとても古い物なのでトラブル防止と言う所が正直な気持ちです、昔スーパーツイーターが流行った頃フィルムコンデンサー,空芯コイル,アッテネーターを使って簡単な回路を作った事はありますが各部品の役割とか全然理解していません。無理ですかね~

No.1
- 回答日時:
半田篭手とネジ廻しがあれば、直結する事は簡単に出来ます。
メリット何ぞ有りませんが。
アッテネータは音量調整のヴォリュームとは構造が違います。
アッテネータを動かしてもインピーダンスが変化しない構造に
なってます。
アッテネータを外すと丈夫に作られていないツィータが壊れる
可能性が大になります。
早早の回答有難うございます
説明不足すみません、アッテネーター回路は残してボリュームのみ外したいのですが
それでもツイーター破損の可能性が有りますか、それをする事でクロス周波数に何か影響有るのでしょうか。
素人なのですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ アキュフェーズ C-280 コントロールアンプについて 5 2023/07/21 16:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプにサブウーファーを繋ぐ方法。 お時間頂戴致します。 現在プリメインアンプにマッキント 3 2022/12/27 13:18
- Android(アンドロイド) スマホ撮影について、XperiaとHuawei以外で無音か無音に近い機種はありますか? 1 2023/07/23 09:06
- iPhone(アイフォーン) 皆さんは、iPhone14 Pro MAXや13Pro MAXは、凄いと思いますか?? 僕は両方とも 5 2022/10/22 22:38
- その他(パソコン・周辺機器) PCの再生デバイス切り替え、ミュート、音量調整可能なデバイス機器があれば教えて下さい 1 2023/02/01 13:10
- テレビ テレビの外部スピーカー 東芝REGZAテレビ 型名 55X930を使用していますが「音」がこもった音 5 2023/07/11 19:42
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- スピーカー・コンポ・ステレオ スーパーツイーターは余り使われない物ですか? 6 2022/06/06 19:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
真空管ステレオのボリュームの...
-
真空管アンプ カソード抵抗の...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
WEアンプの不明な回路図?
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
ボリュームのピンアサインを教...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
ガリとはなんですか
-
グラフィックイコライザーの故障か
-
真空管アンプ抵抗の使い方。
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
可変抵抗器のW曲線(カーブ)に...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
電源コードってガムテープで固...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
LINEOUT端子とは??
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報
図面を見つけたので補足します
http://www.jblproservice.com/pdf/Network%20Schem …
此の図面で2つのボリュームを外して0dBで固定する場合、配線に抵抗の追加が必要でしょうか。