dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガラケーですら、電話を受ける、かけるしかできず
それ以上覚えるのはごめんだというような母親なのですが
そろそろスマホ移行も考えないといけなくなっているのですが
現状だとらくらくほん3が一番向いている機種になるでしょうか?

A 回答 (7件)

答えになっていなくてごめんなさい。


お母様のお歳がわからないのですが、これ以上覚えるのはごめん という気持ちがなんとなくわかりますので…

私は51歳で、未だにガラケーです。
理由は電話をかけるのもメールも慣れていて楽だからです。

上司は68歳、スマフォが出てすぐに買い替えた人なのでサクサク使っています。
でも、
PCはまともに使えなくて めんどくさい、と丸投げで周りが迷惑するような人です。
ですので、年齢は関係ないのではと思います。

あと、私はガラケーと別にdocomoのipadminiで
姪とLINEをしたり、友人とメッセージでやり取りをしています。
と、いうことで
ガラケーとタブレットの2台持ちはいかがでしょうか。
プランにより毎月の通信料も抑えられます。
いろいろとやっているうちに覚えられますし、世界は広がると思いますよ。

余談ですが
友人がお母さんをdocomoショップへ連れて行ったら
らくらくスマートフォンをすすめられ、「そんな年寄りちゃうわ!」とご機嫌を損ねたそうです。
いや、お年寄りなんですけどね。
そういうプライドもあるんだなあ、って思いました。

お母様と楽しく選べますように。
    • good
    • 0

何故、スマホに変えなければいけないのでしょう?


拙は、PC4台(タブレット1台)を持ち、
ネットは全てPCです。
外出中までネットをする必要を感じません。
但し、旅行中はモバイルPCを持参します。
宿泊所にWIFI環境が整っている処が増えていますから。
携帯は『ラクラクホンベーシック3』です。
Iモードも解約しようかと思っています。
メールはSMSで十分ですし。
    • good
    • 1

スマートフォンは、高齢者などにとりましても、認知症防止などの面ではかなり役立つみたいですので、スマホへの切り替えはお勧めだと思いますよ。



DoCoMoの場合は、遠隔サポートという有償サービスがあり、加入して電話しますと、操作方法を解説して操作してもらえます。

例えば、母親の場合というのは、
「ここはどんな操作だったかしから?」とわからない場合、意外と子供に訊くと、「そこはこの前教えたじゃない」と少しバカにしたかのように言われるように聞こえるので、なかなか操作方法など訊かないものです。

でも、遠隔サポートの場合は、電話した先の相手の人が実際に遠隔操作してくれるので、電話して訊いていれば段々わかってくると思います。

らくらくフォンで無くても良いと思います。

高齢化社会となりましたが、
医療関係のレポートを読みますと、1番認知症になりにくいのは、おしゃれをしたりすることらしいです。

例えば、子供の視点でいえば、母親がテレビ通販とかファッション関係を見て、「あれほしい」とか自宅に電話で自分で電話して、買ったりしているのを見ると、「まだボケない」という感じになります。

感情をいかに刺激するのか?

という方が重要なので、わかりやすいとかよりも、見た目がおしゃれという方が良いみたいですよ。
    • good
    • 0

ガラケーで電話のみ使用の人なら、スマホに換える必要が無いのではないでしょうか。


電話するだけでも今までより面倒になります。

まず、文字入力、という概念、感覚、がありません。
ネット、とか、検索する、とかいうことも人生の中の選択肢にありません。
過去の経験などが全く役に立たないジャンルになります。
なので、敬遠する人が多いのです。

若者に何だかんだ言われて新しいことを覚えるなんて面倒だし、今のままで何の不自由も無いのに今さらなんで・・
というのが本音です。
スマホの画面は大きいのでやりやすい・・便利なのだ、これからはこうなる・・とかはそういう人には通じません。
そもそも、その便利がなかなか理解できません(だって、今で不自由でないから)

もちろん、本人が、そういうのに挑戦したい、という意欲がまんまんなら
いいかもしれません。
講習などもやってますので参加したりして覚えるのもいいと思います。

そういう時に、普通のスマホよりも多少は使いやすさを重視しているよ、と言う程度のものが「ラクラクホン」です。
それを称して「シニア向け」などと言っているだけです。
シニア向けだからシニアが使えるものだ、と言うのは違います。

そういう人に写真を送りたい、とか、メールを覚えてもらいたい、というなら
携帯電話はそのまま使い、別にタブレットを勧めたほうがいいです。
もちろん、いろいろ覚える必要があり、その意欲が無ければだめですが。
使い慣れた携帯電話を取り上げてしまうより、別の便利な道具を使わせる、ということです。
何だかんだ言っても、内心は興味は持っていたりする場合もあります。
そういう場合、なおさら、電話はそのまま維持させて、別のものでゆっくりじっくり練習、学習してもらう方が本人のためにもなります。

とか言いながら、結局はその人によりますけど。
    • good
    • 0

シニアスマホ触ったことありますが、タッチパネル堅いです。


ちょっとさわっただけじゃ、動きません。逆に使いにくいらしいです。
    • good
    • 0

わざわざタッチパネルのスマートフォンに移行する必要はないですよ。


電話代が高くなる分、損だと思います。
若い側からすると、LINEとかしてくれると助かりますが、メールもできない人にLINEは無理でしょう。
・・・
ちなみに 私は 一度スマートフォンに移行してから、老眼で小さい画面が嫌なので、
ガラホ+タブレット+モバイルルータです。
周囲の同年代(60歳前後世代)はいまだにガラホです。
いい加減、スマホかタブレット使えるようになって欲しいのだけど、彼らにその気がありません。
携帯メールいちいち打つの面倒です。(私は限定的な範囲で(主として家族の範囲)でLINEも使っています。
    • good
    • 1

キャリアの思う壺ですね。


なぜ、スマホに移行しなければいけないのかよく考えた方がよいのではないでしょうか
ガラケーは、販売終了するって報道に流されているのでしょう。
NTTドコモって、ガラホを出したけど、またiモードの新機種のフィーチャーフォンも出していますよ。
KDDIは、大人の事情でガラホになるでしょう。

電話やメール程度なら、今のままで十分でしょう。もしくは、らくらくホンでもよいでしょう。
らくらくスマートフォンは、スマートフォンを使いたいってらくらくホンユーザ向けの商品
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!