
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
去年と 比べて 「今年はどうか」。
ですよね。
「今年」が主役だから、「今年」が分子です。
80年前のニシンの漁獲高は今年に比べて何倍だったか、なら、80ねんまえが分子で今年が分母かもしれません。
20年前に比べて今年は何倍になったか、なら、今年が主役だから今年が分子です。
どういうデータを見たいのか。
去年の売り上げが5億円で、今年が10億円、今年の売り上げは去年の二倍になりました、というデータを見たいのでしょう。
例毎覚えてしまえば良いです。
ところが、「比率」と考えてしまうと、去年:今年=1:2でも今年:去年=2:1でも、どっちでも良い。
見たいデータの形に合わせて判断することなのです。
No.10
- 回答日時:
分数に分母と同じ数値をかけると、分母は1になります
質問に対しては不適切な内容でした、訂正方々。
国語の理解
去年の売り上げに対して今年の売り上げは・・・・。
去年の売り上げと今年の売り上げの割合は・・・。
理解① 今年の売り上げは去年の何倍か?(整数倍に限りません。例0.5倍その他も含みます)。
理解② 去年の売り上げを1とすれば、今年の売り上げは幾つ(数値)になるか。
此処で初めて算式の登場になります。
1としたい数字(去年の売り上げ)が分母になります。
去年の売り上げを同じ数字で割れば1になります。
去年の数字を分母にして、分子が今年の売り上げだと、・・・以下の説明は実際はこんな面倒な事はせず、分子÷分母の計算をしますが、敢えてうんちくをたれれば、です。
分数の分母、分子に同じ数を掛けても、同じ数で割っても、値は変わりませんね。
従って、分母・分子を分母と同じ数字で割ります、分母は1になり、分子は分母が1の時の倍数になります。
文章の表現、即、算式、の丸暗記は、表見が少し変わっただけで通用しません、忘れれば全くもとの黙阿弥です。
先ず①の理解が可能なこと(国語の理解能力)、②の理解は国語の理解と算式の理解を繋ぐための理解の仕方です。
最初から算数、数学と考えると丸暗記、まずは問題点の理解=国語の理解能力、算数・数学につながる理解の仕方、それから算式・数式組立=算数・数学になります。
No.9
- 回答日時:
去年に比べどれだけ(何%)伸びたか、差/去年(差=伸びた分は去年の何%か?)。
去年に対し今年の割合は、今年/去年
即算数の問題として、即丸暗記ではいつまでたったも同じことになります、国語の理解力を養う必要があります
No.8
- 回答日時:
・はいはい、よくわかります。
仕組みを覚えていても「アレ?」と度忘れすることもあります。私は、ものすごく単純に覚えています。 1/2=1÷2=0.5と覚えるだけです。
たとえば「今年の売り上げが去年の○%になった」ということを知りたいときに、○を一回50%で考えてしまいます。
今年の売り上げが、去年の50%なら
今年の売り上げ÷去年の売上=50%
です。これで、改めて、今年の売り上げと去年の売り上げを入れれば、正確な数字が出ます。
1/2=1÷2=50%です。
No.7
- 回答日時:
これは割り算でも分数でもありません。
・・・ここを間違えている。これは5年生あたりで登場する「割合」の単元ですね。
[割合] とは、[ある量]と[基準の量]の関係を示すものです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すなわち
[割合] = [ある量]/[基準の量]
>仕事で昨年の12月の売上に対する 今年の12月の売上
 ̄ ̄ ̄ ̄[基準の量] ̄ ̄ ̄  ̄ ̄[ある量] ̄ ̄
割合を考えるときは常に、この関係が思い浮かぶこと。そして
[割合] = [ある量] / [基準の量]
[ある量] = [割合] × [基準の量]
[基準の量] = [ある量] / [割合]
売上高の 40% が利益、1000円の商品の利益は?
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
基準 割合 基準 ある量
[ある量] = [割合] × [基準の量]
40% × 1000円
速度にしろ濃度にしろ売上/利益にしろ、つねに考えるのは、[割合] = [ある量]/[基準の量]だけ、何が[基準]で、何が[ある量]で、なにが[基準]なのかを読み取ることだけです。
算数というより国語の問題なのですよ。マンガやアニメではなく、絵のない本をたくさん読めば自然と身につく。
No.6
- 回答日時:
比較対象が基準にする量の何倍かになってる、という式を考えます。
(まる1)まる2のように、比較対象と基準だけからなる常に成り立つ式がつくれます。約分すれば、比較対象イコール比較対象という当たり前の式になるので。
まる1とまる2をくらべると、分子が比較対象で分母が基準の分数で、比較対象が基準の何倍であるかを知ることができます。
まる2の式を見ると、約分するとき「分母の基準」が「基準」を割っているので、分母の数はわり算の役割をもっていることがわかります。一方「分子の比較対象」はかけ算の役割をもっています。たとえば5分の3倍は、5等分して3つ分のことですから、分子はかける数ですね。
何を伝えたいかというと、当たり前に見えるまる2の式がポイントです、ってことです。

No.5
- 回答日時:
難しく考えなくても良いです。
太郎はアメを30個持っている。次郎はアメを10個持っている。
太郎は次郎の何倍持っているか。
30 ÷ 10 = 3 (倍) です。「次郎の」3倍です。
昨年の12月の売り上げが30円、今年の12月の売り上げが90円。
今年の売り上げは「昨年の」何倍?
No.4
- 回答日時:
分数に分母と同じ数値をかけると、分母は1になります、分子は、小数点以下の値から整数のあらゆる値があり得ます。
もし、その時分子が1.5だったら?、分母の1.5倍ということですね、もし分子が0.8だったら、分母の0.8倍、言い換えると0.2だけ減った。
1にして、他の数値の比を知りた時、1にしたい数値が分母になります。
No.3
- 回答日時:
たしかに一瞬?となることはありますね。
「昨年の12月の売上に対する今年の12月の売上」の場合、「求めようとしているものは何か?」を再確認すれば良いと思います。
それは「今年の12月の売上」のはずです。
ですから、「今年の12月の売上」は「昨年の12月の売上」の何倍あるのだろう? と考える。
そうすれば、「今年の12月の売上」が分子になることが理解できやすくなると思います。
No.2
- 回答日時:
確かに「どっちだったっけ?」ということはありますね(笑)
こういう時はどちらを基準にするかを考えれば良いと思います。
例えば売上高の増減を考える場合、「今年の売上高は去年に比べて1.1倍になった」とは言うけれど、「去年の売上高は今年の0.9倍だった」という比較はしませんよね。
去年を基準(例えば「1」)として今年はいくらになるかを求めるには、今年が分子で去年が分母になります。
つまり基準とする数字で割る(すなわち分母にする)ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 日本株 【日本電産の永守重信会長「モーターは経済指標だ。我々の業績が落ちたら、他の企業も落ちて 2 2023/02/02 19:19
- 仕事術・業務効率化 Excelについて質問です。 昨年対比の売上表で今年÷昨年で達成率を出しています。 例えば今年100 2 2022/07/25 22:36
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- Excel(エクセル) エクセル/列追加時、合計行の計算式 7 2023/03/15 11:14
- 財務・会計・経理 消費税の計算方法で教えてください。 例えば年間の課税売上1000万。 課税仕入れが300万の会社で、 3 2022/08/01 08:25
- Excel(エクセル) エクセルで、未来の月の数値を表示させないようにしたい 1 2022/05/07 18:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 確定申告 確定申告を前に、帳簿を修正したら「持続化給付金」の調査に影響しますか? 1 2023/02/28 11:06
- 財務・会計・経理 減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134 2 2023/08/12 02:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
関数が連続である区間を求める方法
-
1-分数の解き方
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
lim[x→2]x/(x-2)^2なのですが答...
-
分母が0は「無限大」?
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
分母の違うモノを比べる
-
この解き方教えてください!
-
4を-2分の1乗するとなぜ2分の1...
-
√n+2-√n-1/√n+1-√nの極限
-
すみません 14×1/√2(ルート2分...
-
数学の問題なのですが、aとbの...
-
高校数学、極限
-
分子や分母に分数を代入 やり方...
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
極限 字が汚くてすみません。 ...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
1-分数の解き方
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
数学
-
分母にxのある方程式の解き方を...
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
減少率の出し方
-
分母の違うモノを比べる
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
ロス率の求め方。
-
分母に小数点が来た時
-
√n+2-√n-1/√n+1-√nの極限
-
0.123123123…を分数で表すと
-
関数が連続である区間を求める方法
-
複素解析で、極の位数の求め方
-
lim[x→2]x/(x-2)^2なのですが答...
-
分母が0は「無限大」?
おすすめ情報