
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こういう製品ですかね?
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family …
その上で
・配線をできるだけ加工したくない
・バッテリー付近にスペースが少ない
ならヒューズから電源取るのが一番簡単でスマート。
平型ヒューズは通常サイズとミニがあります。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?categor …
電源取り出し、配線方法(例はクルマですがバイクも同じ)
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=155&m …
ナビやETCも付ける予定あるならシガー+USBっていうのが
後々重宝します。
http://www.nproject-jp.com/products/dc-usb/
http://item.rakuten.co.jp/jline/kmn-acc-334/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shou-tou/cargo …
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17 …
シガーコンセント1つあればUSB2ポート増設も簡単ですから。
スマホ本体の防水もお忘れなく。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coroya/3r-dire …
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&hl=j …
No.4
- 回答日時:
端子のサイズは実測できますか?
適合する端子が判れば電源取り出し用の中間線を作ってバッテリーと車体の端子間に挟めばいいだけですが・・・・
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
http://www.e-seed.co.jp/products/detail_120163/

ご回答ありがとうございます。
なるほど、こういう方法があるんですね。
ただ、SR400FIは車体側のコネクターをバッテリーに直接嵌め込むんで合体させ、狭い車体のスペースに押し込んでいます。なので、バッテリーとコネクターの間に中間線を割り込ませた場合、残念ながらバッテリーが車体のスペース内にうまく納まらなくなりそうです。

No.3
- 回答日時:
バッテリーの画像を見てみました。
どうしても直接でしかダメなのでしたら、デイトナの電源とアースのバッ直配線の端子を丸端子から平型端子(オスの長めのもの)に取替え、バッテリープラスとマイナスの端子コネクター(白い樹脂部の覆い)の背中部分から差し込んでバッテリー端子と接触させるしか方法が無いような気がします。
ただし、ショートが怖いので平型端子のカシメ部分には必ず付属のナイロン製カバーを装着し、背中部分から差し込んで電源がきちんと取れたことが確認出来たなら、差し込み部分のバッ直配線は絶縁テープなどでバッテリー端子の太い配線と共にしっかりテーピング(ショート防止と抜け止めを兼ねて)してみてはいかがでしょうか。
*デイトナのバッ直配線のプラス線にはヒューズは付いているのでしょうか?また、バッテリーとの距離は離れているのでしょうか?
もし付いていないとかバッ直ラインが長いのでしたらバッテリー付近でプラス線へのヒューズホルダーの追加もお勧めします。(これもバッ直ラインのショート防護対策です)
ご回答ありがとうございます。
>どうしても直接でしかダメなのでしたら ということはありません。
ほかに簡単で良い方法があるなら、別にこだわりません。
No.2
- 回答日時:
>スマホの電源はバッテリーから直接取る方が安定していてよいと聞いています。
言葉の遊びになってしまうのですが、怒らずに最後まで読んでください。
スマホの電源電圧は5Vですので、バッテリーから直接電源を取る事はできません。
レギュレーター(DAYTONAバイク電源USB2ポートなど)で、5Vに変換しますので、
バッテリー以外から電源を取っても問題ありません。
仮に、安定しない現象が起こるなら、レギュレーター(DAYTONAバイク電源USB2ポートなど)が
粗悪品だからです。
粗悪品をだましながら使用する術が、バッテリーから直接電源を取る、です。
#スマホなどの低電力製品用途の場合です。
まともな製品なら、テールランプ、ホーンから電源を取っても、不安定にならないです。
ご回答ありがとうございます。私の質問が言葉足らずでした。
>スマホの電源はバッテリーから直接取る とは、スマホとバッテリーを直接つなぐということではなくて、
スマホのつながったDAYTONAバイク電源USBの端子をバッテリーにつなぐという意味です。
幾つかのサイトでは、そうした方がテールランプ等の配線につなぐよりも安定していると書いてあったような
気がしたからです。
テールランプ等でも問題なければ、それも考えてみます。
No.1
- 回答日時:
>既存の配線は傷つけたくありません。
と言う事であれば、テールランプやホーンから2叉分岐ケーブル(エーモンなどから発売されています)
を使って、配線するのが良いでしょう。
電流容量に注意が必要なのですが、スマホ程度でしたら、全く問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) バイクの電源の取り方で現在バッテリーからデイトナの電源ユニットのD-UNITを使って電源をってそこか 2 2023/08/20 22:16
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクusb電源取り付け 2 2022/11/10 16:35
- カスタマイズ(バイク) バイク用 ドライブレコーダー 4 2022/07/18 17:58
- 国産バイク バイクのバッテリーについて。乗らない時期にバッテリー上がりを防ぐため、外して車に載せて配線しておこう 8 2023/03/01 07:57
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 国産バイク バイクのシガーソケット電圧 5 2022/12/11 20:15
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
バッテリーの火花
-
リアモニターの電源が入らなく...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
漏電の調べ方
-
KDX125SR-1型の電装系について
-
スイフト・BCMユニットのリ...
-
ACとDCの混在は平気??
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
XJR400 1993年式 セルが回りま...
-
アドレスV125Gが突然動かなく...
-
スーパーカブ50の電装系トラブル
-
KSR110 レストア整備中 電源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーオーディオ取り付けの際に...
-
ACC電源電圧が低すぎる
-
バイクの全てのランプが点かな...
-
車のバッテリー交換の時にバチ...
-
カーオーディオの電源が入った...
-
バッテリーの火花
-
車のマイナスラインの太さ(ア...
-
バッテリーに直接電装品を取り...
-
ジョグ3KJの直流化、全波整流...
-
バッテリーを交換したらカーナ...
-
スマートディオ(AF56)でセルス...
-
12Vバッテリから直接12V電気を...
-
バッ直したいけど、バッテリー...
-
リアモニターの電源が入らなく...
-
スティード400のエンジンがかけ...
-
スーパーカブ50の電装系トラブル
-
ETC取付け→故障しました。。
-
V-max始動せず
-
原付バイクキックでエンジンは...
-
KDX125SR-1型の電装系について
おすすめ情報
早速のご回答、ありがとうございます。
スマホの電源はバッテリーから直接取る方が安定していてよいと聞いています。
できれば、直接繋げたいのですが。