重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

メーカー勤務の男性です。

一つの部門(例:経理だけ、人事だけ、営業だけなど)をずっと歩む人と、
いろんな部門(例:人事→営業→生産管理→人事→購買、など)を渡り歩く人では
会社はどちらを高く評価しているのでしょうか?
ちなみに自分はいろいろな部門を渡り歩いています。

営業部門しかやったことのないある後輩からは、「いろんな部門を渡り歩く人の方が絶対
強いですよ」と言われます。
しかし、会社が高く評価しているのは僕よりもその後輩です。

一つの部門を進めば評価されるのであれば、だれも人事異動なんか望みませんよね。
何のために、異動・転勤までさせていろいろな業務をやらせるのでしょうね。

会社都合で異動させられていろいろやらされるのに比べ、異動もなく一つの部門しか知らない人が上に行けるのであれば、人事異動や配置転換は会社の就業規則から取っ払ってもよくないですか?

ご意見、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

会社側は専門的な人と総合的な人、両方必要だと思うんですよね?


あなたは総合的に仕事をやっていける人材だと評価されたと思うので、
まずあれこれ考えず今やるべき事をしっかりやるしかないと思うんですよね?

私も少しは分かりますが、マイナス思考になってしまうと上手く行きません。
例えば、自分は必要ないから他の部署に異動させられたんだとか、
どうせまたそのうち移動なるから適当にやろうかみたいな感じでやっていると、
上はちゃんと見てますので、そのうちそんなどうでもいい人材になってしまいます。

移動先のそれぞれの部署で自分の功績を残す位の気持ちで取り組むと、
いづれ上に上がった時、どの部署に行っても通用する人材になると思います。
下積みのつもりで頑張ったらどうでしょうか?

あなたの後輩のように専門性が高ければ上に上がる近道なのかも知れませんが、
上に上がれば移動もあるし、全く分からない部署に異動させられたら、
裏で名ばかり上司が…とか言われるのが落ちです。

まあ、参考までw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
総合的に仕事をやるのは嫌ではないのですが、何で自分が・・というのは
気になります。
いろんな部署を経験してると、将来上に立った時にその仕事を全く知らないか
薄っぺらいけど知っているかでは全然違いますからね。
それを励みに頑張ります。

お礼日時:2016/01/11 15:22

>渡り歩く人では会社はどちらを高く評価しているのでしょうか?



総合職なら、後者です

>しかし、会社が高く評価しているのは僕よりもその後輩です

後輩が優れているのでしょう

>何のために、異動・転勤までさせていろいろな業務をやらせるのでしょうね。

適材適所を見る為です




何歳なのか知りませんが会社と言う組織を理解していないようですから、この先は無いでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/10 06:30

専門職か総合職かという選択ではない



専門職として充分に任せられるか?
総合職として充分に任せられるか?
そういう人間を評価し、どっちであってもいてもいなくとも変わりのない人間は評価されない

結局、その人を欲しい!という部門があるかどうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/10 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!