
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
JRの規則では、運賃の乗り越し精算に関して、
100km以下の経路の普通乗車券または大都市近郊区間の中に収まる経路の普通乗車券で乗り越しをする場合だけ差額精算、
それ以外は全て打ち切り計算となります。
ですから本件に関して、普通乗車券での精算であれば#2さんの通りとなります。
なお回数券利用の場合、乗り越しの精算は打ち切り計算となるので、
A―Bの回数券を使ってAで乗り、Dまでの精算をするとB→Cの運賃を支払うことになります。
また、乗り越し精算はD駅で精算せずとも、きっぷの使用開始後であればどの駅で行おうと同じ額の精算です。
ルール上は券面に書かれた駅(この場合はB駅)を過ぎるまでに行うことになっています。
きっぷの使用開始前であれば乗車変更となり、この場合は常に差額精算です(使用開始前ならば、より安い区間へ変更したときは差額が戻ってきます)。
No.2
- 回答日時:
JRの規則では、距離が100km以内であれば差額精算
101km以上であれば乗り越し分の精算
が運賃計算の基本規則としてあります。
JRに限らず大抵の鉄道会社ではこの規則を準用していると
思われますが、101km以上の路線を持つ私鉄の鉄道会社は
限られます。
今回の質問例の運賃から考えると100km以内の話であると
思われますので(JRで101km以上なら2000円前後の値段になる)、
1の、本来払うべきA→C=800円と、実際に買ったA→B=300円との
差額、500円が精算金額となるはずです。
B駅で改札を出て、新たにC駅への切符400円を購入して
入り直せば安くなります。
こう言う例は結構ありますので、面倒でも一度改札を出て
入り直すか、利便さを取って割高になりますが乗り続けるか
(知ってしまうと)悩みどころです。
No.1
- 回答日時:
①のはずです。
A→B切符をA→C切符に清算してその差額を支払い、C→Dは定期券内。
つまり、切符乗車と定期乗車は別物。
しかし、Suica定期券にチャージがありそれでA駅を乗車すると、
定期C→D以外のA→Cが引き落とされます。
例題では、A→B、B→Cと切符は個々に購入したほうがお得です。
こんな料金区間は無いと思いますが…料金距離は切り上げのはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
不正乗車のその後について
-
消費税増税前の切符で増税後に...
-
大阪市内有効の乗車券の乗り越...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
電車混雑無くすには
-
旅行会社で購入した切符の変更...
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
軽自動車の後部座席に3人乗った...
-
JR船橋駅のみどりの窓口は今日...
-
東京ー沖縄便 12月上旬平日便 ...
-
一時停止違反した時に切符切る...
-
JR東海EXの早割
-
みどりの窓口の営業時間一覧が...
-
4歳児と親子3人で新幹線に乗...
-
切符を買いましたが間違えて目...
-
学割って学割証が必ず必要ですか?
-
JRの快速(または特急)でA駅→...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
不正乗車のその後について
-
大阪市内有効の乗車券の乗り越...
-
ICOCA定期券について質問です。...
-
指定席で乗り越した場合、自由...
-
至急 飯田線のワンマンでSuica...
-
Suica忘れて切符買おうと思って...
-
JRの同区間での料金の違いに...
-
松戸から千代田線経由で中央林...
-
ICOCAの利用について
-
JRの乗り越し精算について
-
ここ数日、京王の市場の評価が...
-
特急あずさの精算について
-
目的の駅へ途中まで通学定期ICO...
-
A駅からB駅までは特急電車、でB...
-
のんびりホリデーSuicaパス 区...
-
高速道路の料金所で一般レーン...
-
質問です。 A駅(有人駅)→B駅(無...
-
湖西線で【比良おろし】のとば...
-
富山地方鉄道の路面電車で、ラ...
おすすめ情報