
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言うと、「二重」の限界化(double marginalization)が解消されるからです。
メーカーが財の生産を独占し、その製品を小売店が独占的に販売しているとする。簡単なモデルを作って分析してみるとよくわかる。ステップ1.この製品に対する消費者の需要は
Pr = a - Q (*)
で与えられ,メーカーの費用曲線は
C = cQ (**)
ただし、Pr=この製品の小売価格、a=パラメータ(定数)、Q=製品の販売量(生産量)、c=メーカーの生産1単位あたりの製造費用(限界費用)で一定とする。すると、独占小売点はメーカーから卸売価格Pwで買うとすると、小売点の利潤Πr
Πr =PrQ - pwQ
となるが、小売企業は小売利潤を最大化するために、限界収入=限界費用へ設定する。限界収入=a - 2Q, 限界費用=Pwであるから、小売店は与えられた卸売価格Pwに対して
a - 2Q = Pw (***)
となるように販売量Qを定める。よって、小売価格Prは, これを需要曲線(*)代入することで
Pr = a - (a - Pw)/2 = (a+Pw)/2 (****)
となる。これを見越したメーカーはメーカー利潤
Πm = PwQ - cQ
を最大化するため、限界収入=限界費用によって価格を決定する。メーカーの限界収入は(***)より、a - 4Qであり、限界費用は(**)よりcであるから、
a - 4Q = c
よって、
Q = (a-c)/4
これを(***)に代入して卸売価格Pwは
Pw = a - (a-c) /2 = (a+c)/2
となる。よって、これを(****)へ代入することで小売価格Prは結局
Pr = [a + (a+c)/2]/2 = (3a+c)/4
ということになる。
ステップ2.メーカーが小売店を統合したらどうなるか?このときはこの時は統合企業は需要曲線
P = a - Q
費用曲線
C = cQ
に直面する独占企業になるから、限界収入= a - 2Q, 限界費用=cより、独占生産(販売)量と独占価格はそれぞれ
Q = (a-c)/2
P = (a+c)/2
となる(確かめてください)。上と比較すると、わかるように、統合すると販売量は(a-c)/4から(a-c)/2へ増え、小売価格は(3a+c)/4から(a+c)/aへと低下する。
理由は、メーカーと小売が統合することで、2重の「限界化」が一つの「限界化」に「統合」される、ということです。独占というのは、生産を縮小し、価格をつりあげることで利潤を引き上げる。メーカーと小売がそれぞれ独占だと、製造段階で価格を引き上げ、小売の段階でその価格をさらに引き上げるので、生産はさらに縮小し、価格はさらにつりあがるのです。統合すると、消費者が価格下落という利益を受ける(消費者余剰が拡大する)だけでなく、企業の利潤(メーカーと小売の合計利潤)も拡大する(上のモデルで確認してください)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 REITの合併が増えているらしいですが、ごった煮のようにRIET商品の魅力が薄れますか?? 1 2023/07/08 22:35
- 加湿器・除湿機 衣類乾燥除湿機の初期不良についてアドバイスおねがいします。 価格コムでパナソニックのハイブリッド型衣 3 2022/09/20 17:54
- その他(買い物・ショッピング) 商品に印字してあるバーコードについて 4 2022/09/25 14:12
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 経済 岸田政権「10月以降も物価高騰なら小麦粉や光熱費抑制策実行」って何やるの?また元売りに補助金出すの? 1 2022/06/16 08:19
- リフォーム・リノベーション 工務店とは知り合いになっておいたほうがいいですか 3 2023/01/04 19:46
- その他(健康・美容・ファッション) 香水・フレグランスの価格について 1 2022/08/29 13:51
- 経済 レギュラーガソリンが170円超えたら国からが石油元売り会社に補助金が支給されるとのこと。 でも、それ 4 2022/04/17 10:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剰余生産物
-
売り手に生産量1単位あたり10円...
-
ミクロ経済です。詳しい方ご教...
-
なぜ京都など、地下を掘って文...
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
太陽光発電+充電池
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
通貨の価値の変動について教え...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
供給、提供、与える
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
コック品?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
ミクロ経済です。詳しい方ご教...
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
ミクロ経済学で 便益と限界便益...
-
トランスログ型の生産関数について
-
中国銀行でATMから1万円札は一...
-
①mpl × 財の価格= 賃金 となる...
-
IDEの限界(136.9GB)について...
-
ニューケインジアンに限界があ...
-
限界生産力逓減の法則
-
人生に限界はありましたか?経...
-
マクロ経済学について質問です...
-
コブダグラス型生産関数と弾力...
-
単純再生産とは何か、次のうち...
-
解答がなく困っています・・・
-
損益分岐点と操業停止点
-
経済理論に関する質問
-
ミクロ・コブダグラス型
-
サミュエルソンの条件って・・・
-
供給曲線は限界費用が増加して...
おすすめ情報