アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は今中1です。中2から本気で勉強しようと思っています。私は、慶応湘南藤沢高校に一般で受験しようと思っています。ちなみに私の偏差値は65ぐらいです。数学がすごい苦手です。なので、いろいろ調べておすすめ教材とか調べたんですけど、もしその教材が他のと内容が似てたり、他のおすすめな教材があったら是非教えてください!
教材リスト

1.熟技100 数学
2.数学スタートダッシュ
3.レベルアップ演習
4.highスタンダード演習
5.最高水準問題
6.最高水準問題特進
7.日々のハイレベル演習数学難関徹底攻略700選
です......
最後に、これらの教材をどうやって進めていけばいいか教えて下さい!

A 回答 (6件)

最高水準問題集はオススメしません。

    • good
    • 0

数学の基本的な学習方法は、二つあります。



一つは、一冊の問題集を何度も繰り返し、完璧に仕上げることです。(A)
一つは、数多くの問題を解くことですが、その場合各範囲毎に徹底して多くの問題を解く方法(B)と、
中学全範囲を最初から最後までクリアしてから、次の問題集に移り最初から最後まで通す方法(C)です。

数学が苦手と言っている点、志望校から考えると(B)の方法が、あなたには合っていると思います。

次に、教材ですが、教科書と過去問が含まれていませんね。入れた方がベストです。

教科書は、最高の参考書であり問題集です。学校の進度にかかわらず、自分でどんどん先に進み、2年12月で2年範囲修了
遅くとも3年6月には3年範囲を修了し、7月には過去問にチャレンジしたほうがいいですよ。
教科書に関しては、先取り学習しても、理解できない点を教科担任に聞くことは、問題ないはずです。

リストに難易度・出版社名がないので、はっきりとは言えませんが

教科書例題→教科書類題→教科書と同程度の問題集→教科書より難しい問題集 の順で、各範囲を進め、
2年範囲終了時点で、3年範囲の予習と共に、週に一度は2年範囲のハイレベル問題の各範囲を解く。

過去問が始まったら、ハイレベルを中心に進める。

そんな流れで良いかと思います。

思考問題・創造問題・規則性の問題も、ある程度問題数をこなすとパターンというか、回答のツボが分かってきます。
図形、特に立体図形は、紙で実際に立体を作る、立体の断面等は消しゴムや豆腐を切るなどの実体験をすると、効果があります。

健康に気をつけて、頑張って下さい。
    • good
    • 0

学校で使ってる薄い問題集だけで十分です。


その問題集を試験範囲の一問目から解いていって、間違えたら、最初に戻りまた、一問目から解いていく。
また間違えたら、最初から解きはじめる。それの繰り返し。そういうゲームだと思えばいい。
ノーミスで試験範囲を解けるようになれば、テストで100点取れます。
    • good
    • 0

中1で数学がすごく苦手な場合、本当にダメか、なにか引っかかってることがあってそれでダメかの二つに一つ


本当にダメな場合、暗記でいくしかない
ちなみに現時点で数学ができないということは論理性が低い可能性が高く、中3になると偏差値下がりまくる可能性高い
    • good
    • 0

高校でもそうなんですが、数学の場合は参考書や問題集よりもまず教科書です。


教科書について解説して、練習問題などを載せている本があると思います。
苦手と言うならまずそこからです。
一通り範囲を終えたら、他の方が解説しているような問題集・方法でレベルアップしていけばいいと思います。
    • good
    • 0

問題集を解いて、できなくて打ちひしがれてますます数学が苦手になりたいなら、問題集をひたすら解きなさい。


あなたが誕生してこのかた、脳の神経細胞はひたすら減少し続けている。なぜなら、無駄な神経細胞をおいておくスペースないからね。
 小学校高学年から、中学校にあたる年代で、あなたの脳は大きな変化をします。小学校の低学年では覚えられた「九九」のような覚え方はできなくなっていく。丸暗記はできないということ。そのために、テスト前に問題集を頑張って解いて覚えたつもりでも、テスト本番で少し問題が変わると手も足も出ない。
 かわりに、色々なことを関連付けて覚えていく脳になっていく。それに合わせて、算数が数学に代わるのですよ。今の新課程の教科書はとてもよくできている。
 問題集には一切手を付けずに、ひたすら教科書や数学に関する話題集とかをいろいろ読みなさい。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 数学なんて、基礎からきちんと身についていれば、問題集なんてなにもしなくても高校入試程度の問題は解けるはずです。

 小学校の算数がどの程度できていたかわかりませんが、
(1) 小学校であれほど得意だった算数が中学に入ってしばらくするとわからなくなった。
(2) 小学校時代に、すでに算数が苦手だった
 の二タイプある。
(1)のタイプ--症状はもう少し先で現れることが多い
 算数は解き方を覚えておけば、経験を積んでどれに当てはめればよいかの判断さえできたら解けた。
 でも、それは「解き方」を覚えなきゃならない。誰にでもできるものじゃない。
 しかし数学は、単純化して言葉を数式として理解できたら式は自分で作る。公式や解き方もテストのその場で作れるようになる必要がある。

(2)のタイプなら、小学校の算数と異なり、数学的に考えることさえできれば、ほとんど覚えてなくても解ける。

 いずれにしても、算数とは違うのですよ。両方得意なら言うことないが(^^)

 中学一年で数学は、皆が並び替えて再スタートしたようなものなのですよ。一年もたたずに「数学がすごい苦手です。」となったのは、この一年の数学の勉強の仕方が間違っていた。
・問題集を解いて解き方を覚えようとしたのではないですか?
・予習はせずに復習に重きを置いていたのでは?
・予習してわからないところを授業で注意して聞く。関連した雑談とかも含めてよく聞いておく。
  数学は帰ってから復習しておこう。テスト前に詰め込もうなんて勉強法は向かない

>私は今中1です。中2から本気で勉強しようと思っています。
 なら、春休みにすることは一年で学んだことの復習、決して問題集ではなく教科書だよ。
 そして新学期が始まったら、数学は必ず予習して臨むこと。
★数学は暗記じゃない。理解すること、数学的な思考力をみにつけること。
 そして、なによりも読書しなさい。数学で最も必要なのは国語力・読解力・理解力・・・絵のない---マンガじゃない本をたくさん読むこと。応用問題は無論、数式だって数字で書かれた文章なのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!