dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「しゅそう」ではなく「しゅしょう」と読むのは、中国の昔の官位か何かに関係するらしいのですが、正確なところをご存じの方いらっしゃいませんか?

A 回答 (3件)

首相とは漢語で補佐役のトップのことです。

皇帝や国王を補佐する人、つまり多数の大臣たちの主席(トップ)のことです。主とは頭、親分、トップの意、相とは補佐する人の意。なお発音は当時の漢語の音を日本式に発音しているので、英語をカタカナで表示するようなものと思えばいいでしょう。

この回答への補足

「主とは頭、親分、トップの意」この「主」は「主」でよいのでしょうか?・・・であれば、「主相」でもよいような気もします。少しひっかります。(><)・・・実は小一時間ほど悩んでいたり・・・あるいは「首」であるべきか?前出の「主席」に引っ張られた??

発音については、つまり「シューショー」(広東語風)こんなイメージですよね。


笑っていただいた(間違いない!)ところで、これは補足では無いなと反省しつつ、再び感謝です。

補足日時:2004/07/06 00:51
    • good
    • 5
この回答へのお礼

意味に加えて、発音についての詳しい説明までしていただきありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 23:03

No1 です。



首で打ったつもりが主に転換ミスしていました。
ごめんなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。(・・;)

しかし、見事な残心。回答マスターと呼ばせていただきます。

お礼日時:2004/07/06 11:18

首相=首席の宰相 です。



宰相(さいしょう)
昔、中国で、天子を補佐して政務を処理する最高の官。丞相(じようしよう)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・そういうことなんですね。気になっていたことが解消してすっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!