dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談です。

2~4月の3か月間、同棲して、5月に籍を入れる予定の者(女、40代)です。
私の手取りが34万円、彼(3歳下)の手取りが24万円~30万円(障碍者年金、遺族年金を含む)です。

私が家賃と電気代を担当、彼がガス代と水道代を支払担当です。
ここで問題になるのが、食費と生活用品(トイレットペーパーやティッシュ、シャンプーや石鹸、洗濯洗剤や台所洗剤)の費用を、彼がどれだけ払えばよいか、です。

参考までに、私は家を親から譲られることも、買うこともありません。
彼は、別の県に家をローンで買っており、月々6万円支払っています。

この場合、生活費は私が全部払うべきでしょうか?

彼には、お米代(私の2倍食べ、1日2合、私は週1回2合炊いて、冷凍し、昼ごはんに持参、月1回1kgで十分です)だけ出してもらい、あとは目をつぶったほうがよいか、とても悩んでいます。

私は月8万円は貯金をしており、彼は月1万5千円しか貯金していません(家のローンがあるため)。
彼は、家のローンがあと700万円残っています。

2人合わせれば、収入は年間1000万円(税込)以上になるので、2人で貯金したほうがいいのでしょうか?しかも傾斜式(私が多め、彼が少なめ)で、です。

私には、離婚しても交流のある子どもが2人いて、8歳のときに手放して以来、何もしてやれなかったので、せめて貯金を残してやり、遺言で、夫と子ども2人に3等分になるようにしたいと思って、彼と共同ではなく、1人で貯金したいと思い、JPの簡易保険3件に入って、1件を長男、1件を長女、1件は終身保険で、死ぬ間際に親族である人(おそらく、彼氏)に受取人指定をすませています。

もう一度まとめます。

1.生活費を払ってもらうべきか?それとも私が全部背負うべきか?はたまた、別々の会計システムでいくべきか?

2.貯金するとき共同名義で貯金するほうがよいか?(お世辞にも彼は金銭感覚が高いとは言えません。)

3.JPの簡易保険は、法律上は、配偶者が2分の1、子どもに4分の1ずつだけど、このまま、法定相続受取人指定しておけば、入籍(立籍)後も、変わらないのでしょうか?

以上、詳しいかたにアドバイスをもらえれば幸いです。

A 回答 (1件)

家庭の家計はそれぞれの家庭独自のニュアンスがあるかと思いますので、


一般論はありませんが、
公平であることを重視するならば、
二人の共有口座を作り、
そこに年収と比例した按分で生活費を入れるという形式が妥当ではないでしょうか。

年収が6:4で、
生活費が20万円なら、
12万円:8万円、という支払で口座に入れておく、と。

公平であることがあなたたちの家庭にとっていいかどうかはまた別問題ですが。

貯金の名義がどうあれ、夫婦の財産は夫婦の共有財産なので、
誰の名義にしても実質的な変わりはありません。
結婚後、あなたががんばって稼いで、がんばって節制して、
あなた名義でいくら莫大な貯金をしたところで、仮に離婚したらそのお金も夫婦で折半が原則です。

名義はどうあれ、口座管理が上手な人が管理すればよいでしょう。
相手がそれで納得するかどうかもまた別問題ですが。

貯金の口座名義を気にしている時点で、
配偶者というよりも長期ルームメイトくらいの感覚なのかなと感じました。
離婚歴がおありになってお子さんもいらっしゃるそうなので、
致し方ないと思うところもありますが。。。

JPの簡易保険に関しては知識がないので回答できません。
すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3か月だからこそ、最初にしっかりしておかないと、入籍(立籍)してから、なあなあなままでは大変なことになりそうなので相談しました。

お礼日時:2016/01/25 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!