dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。

妻は子供のものだと、子供の通帳を作り振り込んでいます。
私は子供手当は子供を養うのに必要な生活費と考えているので親のものだと思います。

何より、子供手当が支給されるようになってから年末調整の控除額は少なくなりました。

我が家が裕福で貯蓄が充分あるなら子供に残してもいいと思いますが、結婚して8年目。500万円あった私の貯金は現在150万円。妻は貯金がほとんど0でした。

今年第2子が生まれ今後、ますます生活費が必要になってくるでしょう。
子供のための貯蓄をたくさん残すことが悪いとはいいませんが、肝心の自分の老後に生活が苦しくなり、子供に援助をしてもらうようになってしまっては意味がないと思います。
援助すらしてもらえない可能性も充分あります。

いつまで続くか分からない子供手当(児童手当に名前が変わっていますが…)ですが他の方がどのような考え方か気になったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 バツイチ40代男、娘二人います。


 子ども手当を生活費用に使っても構わないでしょ。増税する代わりに子ども手当を出しているんだから子ども手当を生活費に使っても問題がないですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 16:01

子供手当(児童手当)は支給が始まってから


夫名義の口座(自治体から振込まれる口座そのまま)に全額貯蓄しています。
でもあくまでも”子供自身が自由に使うためのお金(子供のもの)”ではなく
”子供のために親が使うためのお金”という考え方です。
学費や習い事、結婚や運転免許…自分が親にしてもらったのと
できる限り同じようにしてあげたいという思いです。

ですがトピ主さんの場合は”子供手当”の使い道が問題なのじゃなく
収入内で生活できないことが問題なのではないですか?
生活が立ち行かなくなるならば子供手当も生活費の一部となるのは
仕方ないと思います。
でも管理者で収入も他より多いと書かれていますよね。
まずは現在の家計を奥様と見直してみては。
8年で350万、年に40万以上も赤字を出すような生活で
お子さんも増えたのではこれから先破綻してしまうのではないですか?
正直子供手当を生活費にしたところで、赤字は解消しないですよね。
毎年海外旅行に行ったり高額家電を次々買ったりなどとわかりやすい支出であれば
ある程度解消できるかもしれませんが、日々の積み重ねの赤字だと大変ですよ。
具体的に収入と支出をしっかり管理しながら、話し合われた方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私が家計管理を始めてからは黒字が続いています。

子供用品の出費が多く、分かりにくかったのが一番ですね。
子供用教材で10万円以上するものがこんなにあるのかと驚きました。

下の子の教材や絵本は上の子のお下がりで基本行くつもりです。

子供手当も自分たちで使うように妻と話し合います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/13 09:15

現実問題、


貯金を切り崩して生活しているのなら、
子供手当を生活費にあてるのは当然のような気がしますが・・。
結婚費用は子供自身に貯めさせればいいのです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 12:47

私は児童手当を私(妻)名義の通帳に貯金しています。


将来の子供の学資のためです。
多分、大学へ行くときに必要なお金になるかな~と思います。
何故私名義の通帳かというと私が管理した方が間違いない(夫は金銭的にダメです)。生活の引き落としなどとは別の貯蓄用の通帳にしたかった。
あと、今は通帳の本人確認が厳しいので、子供名義の通帳だと実際に子供の教育費で預金を使うときに、子供の承認がないと下ろせない可能性がある。
・・・という点から私名義の通帳に貯金しています。

生活費として児童手当を使うのもアリだと思いますが、今の政治では児童手当もいつまで続くかわかりませんよね。コロコロ制度が変わるので実はあまり当てにしていません。
だから、児童手当はないものとして計算しています。
何かの手当てをあてにした生活では、制度がかわったときに生活に困るし、そもそも児童手当を生活費に使うようでは貯金もできないのでは?と思ってしまいます。
自分の老後も大切ですが、まずは老後前にくる子供の学資かな?
全額を貯める事はなくても、大学の入学金+1~2年分は貯めておきたいし、高校なども予備校代などかかるでしょう。中学くらいから部活の費用や遠征代(種類によっては)、塾などかかります。小学校でも習い事をしていれば月に5000~10000円は1人あたり出て行くことを考えると少ない金額でも乳児の頃から貯めておくのがいいのかなと思います。

ご質問者様の仰るように今の時代では、将来給料があがることはあまり考えられません。
むしろ、給与があがるより税金の方が重くのしかかってくるでしょう。
貯金の減り方も凄いですよね。500万が150万。
住宅など大きいものを買ったというのなら多少わかりますが、それでも8年の間に貯金はできなかったのでしょうか?このまま奥様に任せていては破綻するように思います。
児童手当以前に家計の見直しをされた方がいいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

数年前から家計を見直しています。

現在私は41歳です。今年生まれた長男が成人になるころには60を超えています。
絶対に貯蓄は必要なのです。
そのためにも妻と意見が分かれているものをできるだけ貯蓄に廻そうと今回質問しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 12:47

補足・・・再度すみません。


質問内容とは逸れますが・・・

高額な物にお金を使うことに慣れた人はかなり注意したほうがいいと思いますよ。

上が5歳なら、今までがお金がかからずに生活できる時期であり
これからお金がかかるようになる・・と言えます。

>キャッシュカードを取り上げ、今は少し回復しています。

これだけではなく、給与振り込みの口座はあなたが握って
奥様には日常の生活費(食費、雑貨だけ)のみ
1カ月にいくら必要か?を話合って決め
(親子4人なら月5~7万でも十分)
1週間分ずつ渡す

くらいしなければ・・・
今まででさえ赤字になって貯金もあと僅か・・・

かなり切羽詰まっていると思いますよ!

子ども手当も、奥様が管理していては
いつ無くなってしまうか・・・

子どもが小さいうちはお金はそれほどかかりませんが
子ども服も上を見たらキリが無い
ブランド服など買っていたとしたら・・
考えただけでも怖いかも・・・

生活費も家計簿付けさせ、レシートもしっかり
整理して、何をどれだけ買っているか
はっきりさせないと・・・・・・・


大きなお世話だと思います。すみません。
ですが、贅沢に慣れた人は・・・本当に気をつけないと
家計が崩壊しますよ・・・。


子ども手当も、誰の名義にするか?よりも
誰が管理するか?が重要だと思います。

生活に困れば、使うしかないですよね。

我が家は母子家庭なので、もちろん生活に使っています。


子ども手当は子どものもの

と言う人はいますが
子どものもの、ではなく、子どもの為のもの
子どものいる家庭の負担を軽減し、より子どものことを
親達が真剣に考えられるように・・・

生活が成り立たなければ、子どもを守ることもできません。

今ならまだ、家計見直しできる時期ですよ!
小学校へ上がり、子ども会、PTA等
出費も行事も増えてからではもっと大変です。

郵便物等もしっかりチェックして
(こっそり借金していたりするかも・・・)
奥さんの散財予防!頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻はクレジットカードを持っていません。自分が持つと大変なことになりそうな気がすると自分で言っているのである意味、助かっています。おそらく借金も多分しないでしょう。


生活費では買えないような高額品は1年から5年の分割として生活費から引いています。
税務署みたいだと反発を受けていますが、生活費が足りないときには私の裁量で追加しているので不満が爆発することはありません。

質問とは違う回答でしたがご心配ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 09:32

うちは全て住宅ローンにつぎ込んでます。



住宅ローンというと聞こえはいいですが、借金ですので・・・
とにかく借金をとっとと返す。貯蓄はそれから、と考えております。
といっても、貯金が全くないわけではありません。
急な出費や、中古住宅のためリフォームが必要になったとき等に
すぐに動かせるお金を数百万円持っています。

児童手当(子ども手当て)も、もともとあってないようなものと
考えているのでひたすら借金返済にあててます。
もし我が家に借金がなければ、やはり子ども名義の通帳に貯金でしょうかね。
手当て+毎月の給与の中から子ども用に貯金します。
というか、家を買う前はそうしていたのですが
家を買ったのでそちらは頭金にあててしまいました。
頭金が多いほうが後でラクなので・・・

奥様が子ども用に貯金するのは悪くないことだと思います。
しかし、ほかの部分で貯金ができていないのが問題ですよね。
児童手当云々の前に
現在どれだけのお金が入ってきて、どれだけのお金が出て行っているのか
再度確認するほうが先だと思います。
そうしないと、子ども手当て云々の前に破産してしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供のための貯金も小遣いに渡してしまうのであれば、ありがたみもないと思っています。

最近はキャッシュカードは自分が管理しており、勝手に高額品が買えないようにしています。
妻はクレジットカードも持たないので勝手に借金することはないと思います。

後は、支出が収入を超えないようにしっかり管理をしたいと思います。
そのためにも児童手当は貴重な財源だと考えています。

お礼日時:2012/11/12 09:21

我が家は子どもへの投資費だと思っております。



ただ、質問者様の本当の質問は児童手当なのかな?と思いました。
おいくら貰っているかは存じませんが、管理職の方が給料だけではやっていけず、貯蓄を崩さなければならない。
本当は妻のやりくり下手について悩んでらっしゃるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>本当は妻のやりくり下手について悩んでらっしゃるのでは?

本音はそうです。とりあえず1件ずつ片付けて行こうと考えており、児童手当なら明確なので分かりやすいと考えました。

子供の習い事や進学費用など投資ならそれでもいいと思いますが、単純に現金であげるのではほとんど意味がないと感じています。
大人になった子供にとってはちょっとした小遣いレベルにしか感じられないのではないかと思うのです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 09:11

わたしもできれば預金したいです。


でも生活に余裕なく、しかも旦那が子ども手当児童手当を使うのでまったくわたしは使えません。
本当は、学資保険に早く入ってその支払いにあてたいと思ってます。

ちなみにわたしの周りではほとんどが当たり前のように預金してます。
そのような考えが普通のようですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学資保険はすでに入っています。

子供のための預金というのは、言葉はいいかもしれませんが実質子供にあげてそれまでです。

同じ子供のためでも単純に通帳ごと渡してしまうより、自分の貯金として貯めておいて、いざというときに金の工面をする方がよほど感謝されると思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 16:00

>妻は子供のものだと、子供の通帳を作り振り込んでいます。


>結婚して8年目。500万円あった私の貯金は現在150万円。妻は貯金がほとんど0でした。

どっちがどうとは言えませんが・・・
奥様は生活費はとりあえず困っていないのだからそれを当てにすることはぜず
子どもの物として別にとっておきたい

あなたは、現状生活費が足りなくて貯金を切り崩して生活しているのだから
親の物として使いたい・・

ってことですよね?

例えば・・
A:
自分の貯金を切り崩している中身ですよね
生活費が1万円足りない→子ども手当は子どもの口座へ→
足りない生活費の為に生命保険を解約した

B:
これだと・・・大きな損害でしかありませんよね
現状1万円足りない、子ども手当でそれが補える
だから保険は解約しないで済んだ

Aが奥様の考えに近い
Bはあなたの考えに近い

だけど・・保険ではなく単に定期預金とか、満期になったものとかなら
損害は無いですよね?


元々子どもがいるうちは、貯金なんてできませんよ・・・
子どもの口座に入れたとしても、それは家族の物には違いありませんよね?

あなたの貯金も何もかも使い果たしてしまった時
それでも奥様は「子どものものだ」と言い続けるのでしょうか?

現状の生活費を細かく計算して
毎月どれだけ赤字になっていて、その赤字を貯金から出していて
貯金から出せるのはあと何年なのか?
その後すっからかんになって、どうしても必要な時には
子ども手当を使って良いのか?

又は、入学等、まとまって必要な時等に使わせてくれるのか?

等、具体的に目の前のことで話合ってはどうですか?

子ども手当がどうして自分達の老後に発展するのか・・・??

女性は、元々現実的な考え方をする人が多いですが・・
奥様は貯金0だったのですよね?

奥様よりは、あなたの方が現実的な思考ができると思いますが・・・
子ども手当に関しては・・ちょっとズレているように思いますよ。


さしあたって、誰の名義であっても構わないと思いますが・・
いざって時に、話合いできないでは・・困りますよ。

子ども手当だけでなく、生活全般の見直しを考えた方がいいかもしれませんよ。
お子様の年齢が分かりませんが、下の子がまだ乳幼児?の2人?

小中高校、入学時 いくらかかるか・・知ってます???
子ども手当うんぬんの問題ではないくらいかかりますよ。

頑張ってください!!

この回答への補足

お礼に記入できていなかったので補足します。

子供は上が5歳。下が乳児です。
妻は結婚まで親元でアルバイトのみで生活していました。
そのアルバイト代で趣味の高額品を買ってほとんど使い果たしてしまいました。

補足日時:2012/11/11 14:39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻曰く、子供の貯金は子供が結婚や就職で社会に出るとき渡してあげたいと言っています。

自分がしてもらったから子供にもしてあげたいそうです。

妻は自分が嫁入りのときに親が結婚式の費用と嫁入り道具を準備してくれたと思っていますが、実際は私が出した結納金でまかなわれていたと思います。
妻が持ってきたものは、今まで使っていたものばかりでどう考えても私が準備した結納金では黒字になる計算です。
それを電卓と計算書を持って細かい数字を出して見せたら家族の事を悪く言わないで欲しいと泣き出したので止めました。

子供が増えて人数も増えたから生活費が倍に増えると言っても、その分将来給与も増えるでしょうと…。その返事を聞いた瞬間、呆然としました。
私は管理職で他の社員よりは給与をもらっていますが、今後倍以上に増える可能性など普通に考えればほとんどありません。

貯金が100万円を切った時点で、このままでは数年で貯金が無くなってしまうと考えキャッシュカードを取り上げ、今は少し回復しています。

少なくとも妻の考えには生活費として子供の預金を切り崩すつもりはないようです。
しかし貯金の財源で子供手当も当てにしたいのでこのような質問をさせてもらいました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!