dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「朝鮮の女性を無理やり連行して慰安婦にした日本はひどい国です」という記事をでっち上げて日本の名誉と実益(血税)をないがしろにした朝日新聞を購読しているあなたは何を考えてるんですか?

朝日新聞の読者の方限定でお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

これ、質問ではないですね。

やっぱり・・・
聞く気ゼロ。主張だけ。
さまざま書いてくれた人もいろいろ文章考えて時間割いてくれてるのに、残念です。
    • good
    • 2

他が政権により過ぎているか、戦々恐々だからでしょ?


政治家チヤホヤして喜ぶ庶民なんてそんなに沢山いないでしょう。
だから、「読売」「産経」も「投票率」が下がるのでは?
産経なんかは「右寄りブーム」を見越して政権にキモいほど寄っていますが(部数を伸ばす戦略だそうです)、この戦略が外れ、朝日なんかより大きく部数を落としたとか?


名誉毀損したかしないかでは、なかなか投票率に響きにくいのでは?
しかも、ジャーナリス厶は政権批判するのが仕事の一面でもあるので、「迎合」よりは「反発」の方がマスコミの立ち位置としてまともだと取る人も居るかもしれませんね。
産経は典型的な政府広報誌の立ち位置で、新華社とか朝鮮中央通信っぽくて、引かれているのかも。

そんなこんなで、朝日は部数は維持しているのでは?
他になかなか見当たらない。ちゃんと政権批判する大手が朝日しかない、という価値があるのでは?

そもそも全社ウェブ(スマホなんかで読みまくれる)移行で、紙媒体から離れるのも必至ですから、どこも部数は落としまくっているし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちゃんと政権批判する大手が朝日しかない、という価値があるのでは?

ってゆーか……
契約時に洗剤をたくさんくれる新聞にしとこっ、って程度の人が世の中には多いってことのようですね。

お礼日時:2016/02/18 13:24

朝日新聞はどの他紙と比べてもかなり左寄りなので、ある意味で記事(すべてではないが)が目立つというか、異質というか、突出しているというか、そういう気はしますね。

でもいろんな面で多様な(偏りがある)のはいいと思うんです。記事でちょっと偏りすぎておかしいと思っても、今の時代はTV報道でも確認できますし、ネットを見ても関連情報が幾らでも見つけられますから、いまのところ不便はしていません。

さて「「教科書問題」も「靖国参拝問題」も元は朝日が言い出したことです」は、それが事実であっても私には違和感がありません。言い出して問題提起を再びする(人によっては、寝た子を起こすともとれるでしょうが)、あるいは神経を逆なでするのは、それはそれで構わない(よくも悪くもない)と私は思っています。

また「中国・朝鮮のみなさまに日本はひどいことをしました。日本は反省し謝罪すべきです。教科書の『進出』という言葉は『侵略』にあらためなければなりません。戦犯が祀られてる靖国神社に日本の首相が参拝するなどあってはならないことです」の中にある「中国・朝鮮のみなさまに日本はひどいことをしました」のくだりは、私は歴史的事実だと認識していますので、私には違和感はありません。素直に謝ってもいいと思います。

また進出は、攻撃性のあった侵略を言葉巧みに言い換えて正当化し、賠償責任を逃れているのではないかという気がします。真の実態は侵略だろうと。日本政府は言葉を巧みに言い換え(すり替え)るのが上手なように思えます。たとえば終戦記念日というのがありますが、なぜ正直に敗戦記念日と言わないのかずっと不思議なんです。終戦ではなくて敗戦だろ、って。白旗を上げて完全降伏しているのに、終戦とはこれ如何に^^

最後の「戦犯が祀られてる靖国神社に日本の首相が参拝するなどあってはならないことです」も私は同じようにそう思います。ここも違和感がありません。戦犯だった人がたまたまクリスチャンだったら神社に合祀されてどうするのだろうと、私はいつも思っています。敗戦記念日に今いる処で頭を下げて心から黙とうすれば十分じゃないか、と。

> 「時の権力が暴走しないように監視する」ことはジャーナリズムの大きな使命ですが、そのために国益を損じるようなことがあっては本末転倒です。
事実であってもそれを素直に表明すると国益を損じるから、それを歪めて表明し国益を優先せよと言われると、十分に理解でき納得もできます。でも、その前に隠さずありのままの事実は私は知りたいんですよ。正直に記事にされると国益に反して政府が困ることであっても。

> それを「内政干渉」以外にどう表現できますか。
外国はともかく、国内から内政に異議を表明できるのは健全だと思いますが。

お断りするのが最後になりましたが、私の立場は中立で、客観的に事実を知りたいだけです。周りがすべてYesマンばかり(統一した見解だけ)になるのがいちばん怖いんです。いまのところ、朝日新聞を擁護する気持ちもなければ非難する気持ちもありません。朝日新聞に大きな拘りはありません。ときどき読売新聞や日経・産経も見ますが(毎日新聞は同居する私の母が取っていましたのでときどき見ていました)こちらのほうがはるかに中立の記事ですね。朝日新聞は左に偏りすぎています(思い切った記事はある意味では面白いのですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の立場は中立で、客観的に事実を知りたいだけです。

ネットや図書館等をご利用なさってはいかがでしょうか?
客観的事実を知らない方とこれ以上議論するつもりはありません。

お礼日時:2016/02/18 11:17

私は朝日新聞ではなく、ウェブの記事を新聞社から個人コラムまで何でも読む雑食で、回答者の資格はありませんが、「教えてgooユーザー」的には回答者の資格を持っているので、あなたの考え方に対して、アドバンテージが出るようヒントを提示したいと思います。



「日本の名誉と実益(血税)をないがしろにした朝日新聞」

と言う部分。
もっともなんでしょうけど、これは朝日新聞に限ったことではないことを、あなたに気付いて欲しいんです。

例えば安倍氏ごり押しのアベノミクス。ありますね。
あれなんかも、「国民の血税」、つまり端的におおざっぱに言えば「国益」を害していると評価することも出来ますね。
どうしても実体が付いてきません。
そして、海外に、「日本の今までしこたま集めた富」をじわじわ放出していると捉えることも出来ます。
「劇薬で瞬間的に元気になるモノの、実質全体的な国力は結局衰えている」と言えば、イメージしやすいでしょうか?

アベノミクスを批判しているのではないですよ。これは例えです。

本来は、安倍氏が一部のお抱えの経済学者の意見を採り上げて勝手にやるべき代物ではありません。

本来は、優秀な野党が与党案の欠点を「責任を持った数字などを出して具体的に」批判し、そして与党はそれを受け「再検討」し、「責任のある具体的な数字やほぼ確実な実例」等をあげまた国会に提出し、それを野党がまたやり玉に挙げ、それを受けた与党がまた再検討し・・・・・

そして、その数値目標等や、具体的な社会の変化が達成できなかった場合は、責任を取るなり何なりは勿論し、再び高度に検討を重ねて、より国益を益する経済政策に変えていかなければならないんです。

これをえんえん繰り返して、より確実に国益を益する経済政策に仕上げるべき物なんです。

議席にモノを言わせてきっちり検討を重ねない与党。知識がないから批判が出来きらない野党。そのために、今までデフレの経済政策の失敗続きの与党。デフレにした与党野党。

その与党と野党が害した国益の量的な物は、朝日新聞などのような小物の比ではありません。
無能な国会議員の集合体。与党も野党もほぼ全員が政治のド素人集団の、これまでに害した日本の国益の量的な物、これから得るはずだった日本の国益は、半端なものではありませんよ。
日本の全企業、全国民に対して非常に重い責任です。


その政治家達が、「野党の菅のテレビ放送法でのマスコミの政権批判に対する批判(与党時代)」や、「現与党の安部によるそれの再主張、マスコミ懐柔、再批判」などで、事実上の彼らが言う特定のマスコミ「朝日、テレ朝」の政権批判封じをやっているんですよ。

無能政治家共が、ボクタチを批判するなとは、国益を、日本の今後をお前ら無能集団の独断に完全に任せなきゃならないのか・・・と残念な気持ちになるわけです。

朝日新聞が名誉毀損したのであれば、確かにそれはきっちり責任を取らせるべきでしょうね。
ですが、無能政治家共の罪はそんなモノの比ではないでしょうね。
特に「国益」という観点から見た場合は。


何か思考のヒントになれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがどうございます。
われわれ国民はその国会議員が無能と判断すれば「一票を投じない」という選択ができます。
新聞を購読するということに関して言えば、さらに強力で直接的な方法論を持ち合わせています。
つまり「購読をやめる」ということです。
なぜ朝日に「一票を投じる」のか……
その点を読者の方にうかがいたくこの質問を投稿させていただきました。

お礼日時:2016/02/18 08:59

朝日新聞がなんであんな記事書いたのかは知らんけど



政権べったりの新聞を読むよりまし
日本が戦争の悲惨さを忘れたらお終いだよ

産経以外は、毎日目を通してるので特に気にならない
産経の記事はネットに何故かあふれてるしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
親政権でも反政権でもいいと思います。
それぞれの報道機関にそれぞれのスタンスがあればこそ、日中戦争や太平洋戦争のあのざまに日本がおちいることを防止できるからです。
問題は「でっち上げの報道によって国益を損なうなどということがあってよいのか」ということです。
No.7の方への返信をご参照いただけるとありがたく存じます。

お礼日時:2016/02/17 23:09

回答No.6の続きですが…



> 「己の存在意義を世に知らしめたいがためにウソの記事を書く」事が問題なのです。その点をどうお考えなのか、朝日の読者のご意見をうかがいたく投稿させていただきました。

なるほど、言われることは理解しました。
ただ、朝日新聞以外は定期購読していませんので、幾つか確認が必要なことがあります。なるべく公平で客観的な判断をしたいために…

(1)「朝鮮の女性を無理やり連行して慰安婦にした日本はひどい国です」というのがでっち上げの記事だとするのは、どの部分(特定できる情報でOK)でしょうか。吉田証言を元に展開した慰安婦記事(誤報)だけの話でしょうか。ほか(でっちあげ)にもたくさんありますでしょうか。
(2)「日本はひどい国です」というのは朝日新聞にそのとおりに書かれていたのでしょうか。それとも誰かの意見をここにくっつけたのか、第三者が他の関連記事と合体して「…慰安婦にした日本はひどい国です」と編集し直して表現したのでしょうか。正確な情報を知りたいんです。
(3)「己の存在意義を世に知らしめたいがためのウソの記事」はどれどれで、それがウソである根拠・裏付け(証拠)は何でしょうか。
(4)日本の名誉と実益(血税)をないがしろにしたことの事実(証拠、裏づけ)はどれでしょうか。それともこれは意見でしょうか。
(5)どの新聞でも雑誌でもTV報道でも、間違ったり歪んだ情報はありえます。朝日新聞を取り上げるほど問題だとするためには、同じ土俵で他のメディアがどの程度であるかの客観的な評価が必要です。何か公平かつ客観的に比べられる情報はありますか。

これらが分かれば判断できます。事実(客観的なもの)と誰かの意見を峻別して理解したいと思います。あえて言えば意見はいりませんで、事実関係(客観的根拠・裏付け・証拠のあるもの)だけでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
できる範囲で回答させていただきます。

「吉田証言は事実と異なる」ということを朝日は認めています。意図するしないにかかわらず吉田氏がでっち上げた内容を記事にしたなら、その記事は「でっち上げ」ということになると思います。
珊瑚礁事件、福島原発・吉田調書問題など他にも客観的事実としてでっち上げは存在します。
「朝日 でっち上げ」で検索されてみてはいかがでしょうか。

「教科書問題」も「靖国参拝問題」も元は朝日が言い出したことです。
「中国・朝鮮のみなさまに日本はひどいことをしました。日本は反省し謝罪すべきです。教科書の『進出』という言葉は『侵略』にあらためなければなりません。戦犯が祀られてる靖国神社に日本の首相が参拝するなどあってはならないことです」
これが朝日新聞の主張です。
これによって日本は中国や韓国に言質を取られました。
いつ果てるとも知れぬ謝罪と賠償金の要求を許してしまいました(先日一応の決着はついたようですけど)

朝日の主張の是非については議論する必要はないと思います。
自国の教科書をどう書くかはその国の担当省庁が決めることですし、国家元首が自国のどの宗教施設に参拝しようが他国に干渉されるいわれはありません。
それを「内政干渉」以外にどう表現できますか。

「時の権力が暴走しないように監視する」ことはジャーナリズムの大きな使命ですが、そのために国益を損じるようなことがあっては本末転倒です。
朝日新聞のでっち上げおよび不必要なトラブルメーキングによりどれだけ日本の国益が損なわれたことでしょう。
「国家ぐるみで外国の民間人女性をレイプした」という不名誉を世界中にばらまいたのは朝日新聞です。
「1965年の日韓請求権協定で慰安婦問題に関する賠償は解決済み」というスタンスを日本はとっていますが、現実には「アジア女性基金」から元慰安婦とされる方への実質的な賠償が行われています。「慰安婦 賠償」で検索されることをおすすめします。

報道機関に誤報はつきものですが、その質と規模において朝日新聞は別格の存在です。

以上の朝日新聞に関する基本情報をご理解の上でご購読されてる方に質問をさせていただくつもりでしたが、趣旨の説明が不足していました。
事実関係と私の意見とが混在する形になってしまいましたが、ご判断の一助になれば幸いです。

お礼日時:2016/02/17 22:55

長らく朝日新聞を取っています。

朝日新聞はかなりの左寄りで、記事も左寄りの(政府批判的な)偏っている記事が多いので、もうちょっと両方の立場から論じてほしいという希望は持っています。

慰安婦問題に限定して言うと、吉田証言を元に展開した慰安婦記事は誤報であった、というのが一致した見解のようです(朝日新聞も含めて)。賛成論者も反対論者も意見が一致している部分は、真実だと思うのです。

しかし…慰安婦が現実に存在し、無理やりやらせられたのが虚偽なのか事実なのか、日韓の間で見解が違っていますし(日本政府は絶対にそんなことはないという立場ですが)、日韓の歴史学者の間でも意見は分かれ、韓国の慰安婦だった人の証言も見方は分かれていて、真実が見えません。私は賛成論者も反対論者も意見が一致してこそ、それが真実だと思うのです。

日本政府は何が何でもそんなことはないと言い通したいようですが、裁判と同じように意見の対立があるときは、両方の意見を率直に聞かないと、一方に肩入れするだけでは真実が見えず、正しい裁きができなくなります。

そういう意味で、朝日新聞の左寄りの見方は、そういうのもありかな、と思っています。いちばん怖いのは、YESマンばかり(一方の見解だけ)で周りを固めることです。事実関係の調査がさらに進み、両者の意見が一致してこそ、慰安婦問題の真の解決だと思っているわけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
慰安婦の強制連行が実際にあったのかどうかを論じたいのではありません。
政権に対して反対の立場で記事を書く事はジャーナリズムのあり方としてとても健全だと思います。

「己の存在意義を世に知らしめたいがためにウソの記事を書く」事が問題なのです。
その点をどうお考えなのか、朝日の読者のご意見をうかがいたく投稿させていただきました。

お礼日時:2016/02/17 15:51

私の場合、特に深く考えて朝日にしたわけではありません。


土日だけ購読したいのですが、読売や毎日には断わられました。
朝日は土日だけもOKだったので購読しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
嘘八百ばかり書いてることを認めて以来、朝日の発行部数は激減しているようです。
他誌がやらないようなメンドくさいサービスを提供しているのは、そうしなければ生き残っていけないからです。

お礼日時:2016/02/17 14:33

なんだかんだ、といってもですね、


朝日が一番読み応えがあるのです。

文章も上手いです。

読売の渡辺社長が述べていました。

朝日の文章に、読売は敵わない、と。

朝日に比べると、読売のレベルは明らかに
落ちます。
産経に到っては、読み応えが全く感じられません。
金を払って購読する価値無しです。
毎日などは論外です。


ま、昔の話しで、今はとっていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文章の上手下手以前に、ウソ書いちゃダメなんですけど。

お礼日時:2016/02/17 14:33

日本の新聞報道の現状を把握するために読んでいる。



朝日を読みもしないで朝日を批判できない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アホな新聞がどんなアホなことを書いてるのか研究なさってるのですね。
広い視野を持つことは大切です。

お礼日時:2016/02/16 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!