重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

息子の大学受験の事で相談です
現在まで大阪の薬学部ある大学
3校受験してますが
全部不合格の為
浪人確定になりそうです
息子と話して
薬学諦めて今からでも合格できそうな学部探して受験してみたら
言いました
息子の返答は 薬学に進みたい
浪人して来年の受験にかけてみて
ダメなら違う学部も受験してみる
言うてます
私の意見は 浪人するなら
学部変えてでも合格できそうな大学
何とか受験してほしいのですが
家内は息子の人生だから任したほうがいい
言われました
このまま来年の受験にかけてみる方が
いいのでしょうか?
皆様の意見よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • ご意見ありがとうございます
    もう一年
    息子に任して見ようと思います

      補足日時:2016/02/17 21:54

A 回答 (13件中1~10件)

浪人するほど受験に不利になり合格する可能性はいっそう低くなることをよく承知してもらったうえで、次の2つの約束をもとに息子さんに再挑戦させてあげてください。


(1)一浪してダメなら、次はきっぱり諦める(二浪はない)。
(2)1年分棒に振ったことによって余計にかかる自分の生活費は(入学後に)働いて親に返す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい
ありがとうございます
実践します

お礼日時:2016/02/23 19:05

医学部で受けてから



大学院で薬学 専攻を探すのはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい
ありがとうございます

お礼日時:2016/02/27 00:00

何をしたいか?で学部を選ぶべきだと思います。



薬学部も、薬剤師になりたいのであれば、6年制の薬学部に進まなければいけません。
大阪大学のように、4年制と6年制を併設しているところもありますので、
もし薬学の研究をしたいという想いであり、薬学部を志しているのであれば、
無理に薬学部にこだわる必要はないと思います。

工学部のバイオ系や化学系に進んで、大学院で薬学研究を目指す。
企業で製薬会社を狙うというのも進路です。

ただ、入れる学部ということで、全然違う、例えば建築や機械などといった異分野に進むと、
やりたいことができなくなります。

理系の場合は、即、就職など、将来の進むべき進路に関係しますので、
やりたいことを、よく聞いて、そして進むべき学部を決められるのが良いと思います。

あと、仮面浪人というやり方もあると思います。

一旦、他の大学に行き、一般教養の単位を取得すると同時に、大学入試の勉強をして、
翌年、再度薬学部を受験するというものです。
すると、一般教養の単位が、新しい大学の薬学部で、単位認定されれば、1年がそれほど無駄になりません。

理系の場合は、まずは何をしたいか?将来、どういう仕事をしたいか?で決めるべきです。

特に、医師・歯科医師・薬剤師・看護師など、卒業要件が受験資格になっているものは、
十分に考えて、進路をきめるべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変参考になります
全然分からなくて
ありがとうございます

お礼日時:2016/02/20 19:41

> 今日学校の進路指導の先生に


> 浪人よりもまだ違う理数系の大学受験あるから受けてみたら

ダメです。
理系は、やりたい専攻命です。
みんながやりたいことをやりに行くところです。
文系のように、何となく教養を身に付けに行くところではありません。
そこでやりたくも無いようなところに進んじゃうと、興味関心が全く持てないようなことを次から次からやらされて。
嫌になって文系就職というパターンが結構あります。
それでも卒業できればまだマシで。嫌になって辞めちゃうこともあるだろうと思います。
基本は、専攻は維持して、学力によって上下移動、です。

で、学力レベルはどうなっているのでしょうか。
下位の薬科大学に受かるかどうかということなら、それで行ける理工系だと就職が酷いことにならないでしょうか。
ちゃんとその技術を身に付ければ、どこかに就職できるとは思いますが、しかし、文系就職になった場合は弱くないでしょうか。
少なくとも薬剤師とは雲泥でしょうね。学力レベルが下がれば下がるほど。
阪大だ京大だというのであれば、なんとでもなりますけどね。

浪人という点でも、最底辺の薬科大学(京阪神都市圏には無さそうですが)にすら引っかからないレベルだと、おそらく中学の学習内容からやい直し、高一鞍馬で到達すれば引っかかるという感じでしょう。
ただ、こうなってしまうというのは、勉強嫌いによる勉強不足に加え、地頭が悪く正しい勉強方法が採れないために、中学の勉強から身に付け損なうのでしょう。
浪人しても勉強しない可能性がまず高いですし、勉強してもあまり伸びない可能性まであります。
なにより、その辺の大手予備校では扱えないような学力レベルでしょう。
この辺りに注意が必要ですが、基本的には専攻は維持です。
これが、古典生物学など、将来性が期待できない分野なら、また話は変わるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/20 14:43

No.8さんの言うとおり、私大に行かせられる余裕があるなら、薬学はかなりいいです。



費用が掛かるので勧めていませんし、特殊な分野なので子供が嫌がる場合もあり、

誰も取り上げて勧めません。


がしかし、子供が妥協してくれたり、親が支援する気持ちがある場合は、

「え、なんでこんな美味しい学科があるの?」

と言うくらい、優秀な分野です。

入りやすく(私大)、特殊技能が身につき、就職も大手が多く、入ったとの給料も高い。

あっという間に、ザ・幸福という人生のルートにのります。

通常は、子供に薬学を勧めることが難しい(他にやりたいことがある場合)ので、

あんまり知られていないんですよね。



むかし友人が薬学に転向したので、不思議に思っていましたが、

大学生活の充実、交友関係の充実、就職(ここがポイント)先がとてもよいらしいのです。

受験とはまったく別のノウハウですね。

その先を見た場合、非常にパフォーマンスが良い学科です。



国立理科系大学院卒業するよりも、就職してすぐに経済力で上回ります。

ただし、薬学の私大に通わせる親の経済力があるか否かです。

就職してから確実に取り戻せると思いますが。


他の理科系や文科系の私大ですと、大学院に行ったとしても、恐らく就職で苦戦し、

国立の有名大学の大学院クラスじゃないと匹敵しないでしょう。

かえって難関です。


例えば以下の様なコースがありますので、他の親御さんも視野にいれてあげるといいです。

スタンダードな受験コースが正解とは限りません。


●中学時代に成績が良くないと親が感じたら?
・中高大一貫の私大に入れる。(全国区で展開する巨大な大学)
 →推薦で大学までいける。先輩が多く就職でも意外と苦労しない。
  就職した後も先輩が多く・・・。

●真面目で几帳面が取り柄と親が感じたら?
・高校で高専に入れる。(4年制)
 →推薦で国立大学の大学院枠がある!(ところもあるので調べておく)

●大学受験の段階で子供が苦戦しそうと親が感じたら?
・私大薬学を狙う。
 →受験で苦戦しそうだと予想される学力の場合は、就職先の分野を限定してしまうが、
  その分その先での苦労が減る。

●大学で留年を繰り返してしまったら?
・2留年くらいまでなら、公務員試験で国家公務員を狙う。
 →普通の就職ですと、かなり辛いですが、国家公務員狙いですと充分に対策時間がある。

という具合です。知り合いの成功パターンを羅列しました。

一番目と三番目は親の経済力でねじ込む感じです。

子供が合理的に物事を考えてくれるのならば、可能です。

あとは、

就職するときは、就職先の企業の資本関係や業界内での上下関係も視野にいれる

ようにするといいです。

学生時代に成績が良くても、クラスメートが就職した会社がお客さんとなってしまい、

自分より成績の悪かったクラスメートのご機嫌伺いでノイローゼになる。

なんて、面白いこともおきます。



お子さんが群を抜いて秀でている(旧帝大の大学院狙い)のならば別ですが、

そうでない場合は、

入りやすくてその後もずっと幸せ(私大薬学とか)、入り辛くてその後もずっと苦労

する(マスコミで有名な私大)。こういうパターンのほうが多いです。

後者が存在する理由は、マスコミによって有名になっただけで倍率が上がり、

大学そのものの(就職活動での)実力が変わっていない(つまり低い)私大が

多いからです。


親はこっち(マスコミで有名)が有利と思っていますから、

子供が大変なことになります。




以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました
ありがとうございます
検討してみます

お礼日時:2016/02/19 09:37

私立だと高いかもしれないけど、現役合格出来るし、奨学金もあるし、ちゃんと国試にも合格します!お母さん頑張って!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/19 00:08

http://www.pamda.info/pmd-2015年度国公立大学・私立大学%E3%80%80医学部受験情報/2015年度(平成27年度)私立薬学部入試日程一.php
お母さんも、息子さんも、後一息頑張って!高望みせず、浪人もせず、受かる所にワンチャンスかけてみて!大学院で狙いの大学に行けば良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい 今日学校で担任から違う道も受けれるよまだ間に合うから言われたみたいです
実は私が昨日内緒で担任の先生に相談してました
ありがとうございます

お礼日時:2016/02/18 21:29

私立薬学部ならまだあるのではないですか?直ぐ願書を出してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい
息子と話して受けるようにしてみたいと思います
ありがとうございます

お礼日時:2016/02/18 21:27

私立大学はまだあるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい 探して見ます
ありがとうございます

お礼日時:2016/02/18 21:27

浪人するなら薬学部でしょう。


妥協点は来年は薬学部と、滑り止めに第二志望の進路も考えたほうがよい、というところでは
滑り止めの学部も受ける、ということです。

薬学部を諦めるなら浪人する意味がないとまでいいませんが
半減です。

薬学部がかすりもしないぐらいの実力で夢のようなレベルを追っている
というならやめたほうがいですが、そうでないなら、チャレンジしたほうがいいでしょう。

学校や行事がなくなる分
来年度の受験費用が厳しいならその分ぐらいはバイトさせたって
勉強する時間はあるでしょう。
予備校に行ければいいですが、費用がないなら自宅浪人でも結果を出す人は出しますから。
模試の費用だけで済むでしょう。

大学のレベルにもよりますが、薬学部は結構浪人生いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
今日学校の進路指導の先生に
浪人よりもまだ違う理数系の大学受験あるから受けてみたら
言われたらしいです
実は昨日私が内緒で先生に電話で
頼んでました
薬学には程遠い偏差値見たいです
今息子は悩んでるみたいです

お礼日時:2016/02/18 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!