
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
良い勉強になると思います。
私の会社でそのようなことをされたことはありませんが、法人契約の電話を預けるということでのリスクを考えて行動しなければなりません。
会社の備品ということで、貸与の書類を作成して、責任なども触れるようにしてあります。
会社契約ですので、料金の問題だけでなく、電話番号も重要な財産だったりします。後任が同じ番号を使うなどで、既存の顧客先に迷惑をかけないなどということです。
解約でなくとも、利用停止が可能だったはずです。
従業員については横領でしょうね。
私であれば、司法書士か弁護士に書類作成を依頼します。利用停止した旨、返却することへの催促、返却期限の設定、守られなければ横領・窃盗として警察へ届け出ること、退職後の料金のすべてについての法的な請求を行うということを明記しますね。速やかに謝罪のうえで返却をされれば、警察への届出と法的な請求を行わず、損害賠償請求の金額も相談可能と記載しますね。
利用できずに法的な請求や刑事責任まで求められれば、あわてて返却等をするかもしれません。ご自身で内容証明郵便を勉強されて対応してもよいと思います。
請求するのも自由ですし、請求された金額を払うのも自由です。その自由の反面、責任があるということです。
法的に争うこととなれば、費用対効果とどこまで認められるかは別問題ですが、当事者間で示談ができれば、あなたの勉強になりつつ、被害を減らせるかもしれません。
ただ、法的に争うことを前提にした場合においては、後に不利益とならない文章でm証拠力が求められます。そのために専門家への相談や依頼はあなたの判断でしょう。
私の会社での貸し出し時の文章では、業務で認められた期間が終わり次第返却義務があること、私用での利用を禁ずる記載をしています。そのうえで返却の事実についても、常に記録をすることで、トラブルを回避しています。

No.7
- 回答日時:
ある日突然会社を退職されたのですか、それとも事前に分かっていたのですか。
私の会社では退職時に①社員証、②携帯電話、③健康保険証、④社有車の鍵等を上司に返却し、それと同時に確かにそれらを上司が受け取ったという上司のサインを受取証にサインして、そのすべてを一緒に本社に送付するルールがあります。基本退職前の2週間以上前に退職願いを提出するので、後者の理由で辞められたのであれば、事前に返却できたわけですよね。結局のところ自宅まで出向いて返却してもらう必要がありますね。いずれにしましても会社の所有物なので、退社時から現在に至る電話代は請求すべきですね。その前に他の回答者も述べられていますが、電話契約を解除し、請求書を送付すると同時に再通告という形で返却を促すしかないですね。No.5
- 回答日時:
会社貸与のものを通話料の限度を超えると給与から差し引くのが一般論です。
名義が会社なんで返さない場合は携帯をまずは停止です。
その後返還請求が一般です。もちろん明細などを全部揃えてください。内容もです
もちろん、横領にもなります。困っているなら弁護士相談はされましたか?
それだけでも効力があります。
No.3
- 回答日時:
キャリアの法人部門に相談なさってください。
あくまでも会社は本人の利便性を推し量って半年間我慢したという事にすればペナルチィはありません。
>この従業員に罪にとれないものか訴えられるのか
訴えたく罪に問いたいのか、逆にそうはしたく無いのかが判りにくい一文ですね。
あまり詳しくは書けませんが、
結果、本人が個人で所有しているケータイも利用停止になったりします。
そうなれば信用情報機関に記載されますのでカードが作れない、
ローンが組めないなどに繋がり、これがペナルティといえばそうかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
半年もそのままとは・・・
誠に失礼ながら人が良すぎます。
返さなかった時点で、機器紛失で止めてしまえばよかったのです。
> 従業員に罪にとれないものか訴えられるのかわかる方
横領でしょう。
> 料金等の費用も返してもらえるか
そんないい加減な輩では、裁判を起こして支払命令が出たって無視されて終わりでしょう。
第一費用弁償の裁判(民事裁判になります)を起こしても、弁護士費用の方が高くなります。
さっさと機器紛失でその番号を停止して、費用は高い勉強代と諦めることですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 金銭トラブル・債権回収 契約書に記載されたとおりクーリングオフをしたのに返金に応じない 1 2022/12/03 10:09
- 就職・退職 携帯電話に入っている連絡先 8月末日で会社を退職する知人がいるんですが、知人の個人携帯電話に取引先の 2 2023/08/13 20:09
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- 会社・職場 会社用の携帯を紛失(盗難)しました。 私はデパ地下に勤務しております。 いつもは会社用の携帯を鍵付き 2 2022/05/26 22:15
- 片思い・告白 前の職場時代に凄く好きだった人とは、連絡先は相手の会社用ガラケーの番号しか知りません。 当時は、連絡 1 2022/06/24 18:41
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 私名義の携帯電話を解約したい 7 2022/03/28 22:04
- その他(悩み相談・人生相談) 絶望している男が再起するには? 13 2023/03/23 07:49
- 消費者問題・詐欺 【求人広告詐欺被害にあわれた方に質問です】 営業電話がしつこくトライヤル期間だけの掲載しかしないと確 2 2023/01/17 13:44
- クレジットカード 携帯料金の銀行引き落としについて。 携帯電話の料金が毎月16日に引き落としなのですが、10月に通帳を 4 2022/11/27 18:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社から貸与された制服の耐用...
-
辞めた会社から再就職しないか...
-
送別会を企画してもらえるか不...
-
喫煙率95%の会社での喉(自分...
-
会社に従業員として働いていた...
-
明日すぐにでも会社を辞めたい...
-
退職後に前の職場の人に呼び出...
-
有給休暇と退職について 有給休...
-
辞める意思は伝えているのに、...
-
従業員に会社名義の携帯電話を...
-
会社からの脅迫になりますか?
-
私は、ぽよパラ同側いう動画を...
-
Excel VBAで同じフォルダ内の...
-
至急です 事務のまだ研修中です...
-
人に中指を立てたら 侮辱罪で捕...
-
通信制大学の資料請求をしたら...
-
女優やアイドルのアイコラエロ...
-
時効について
-
NHK受信料の契約
-
セブンイレブンで保険証捨てら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辞めた会社から再就職しないか...
-
会社から貸与された制服の耐用...
-
会社を辞めてから、仲良くなっ...
-
従業員に会社名義の携帯電話を...
-
送別会を企画してもらえるか不...
-
賃金未払で退職、再就職面接の...
-
パワハラで退職した会社の机の...
-
早く解放されたいです。。
-
離婚、同じ会社、子持ち。 離婚...
-
定期代の払い戻しを会社に返金...
-
辞める意思は伝えているのに、...
-
退職まで半月。引き継ぎが難航...
-
健康保険被保険者証はコピーで...
-
明日すぐにでも会社を辞めたい...
-
もうすぐ今の会社を退職します...
-
有給休暇と退職について 有給休...
-
会社を辞めて「仕事」をするの...
-
今月いっぱいで仕事を辞めます...
-
退職後の貸与品の返却について
-
引継書??
おすすめ情報