
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>何故「黒い」という意味があるのか
・この文字も中国伝来ですね。形声文字です(義符と声符の合成字)。
もともとは、およそ2000年以上昔の文字は「黎」の文字の右上の部品がなかった字で一文字でした。その意味は「モチキビ」です。発音はshu3 シュゥ。それは黍(きび)の一種で少しネバネバした穀類です。
秦漢時代(約2000年前)のころに文字の大改革が起こり楷書体が考案されました。その際に「黎」の文字が確立しました。そのときの意味は以下、
a:わらじを作るときに用いた糊。
b:大勢の人。
c:庶民。人民。(日本語でも庶民のことを黎民とも言います)。
d:黄色味がかった黒い色(モチキビは少し黄色をしています)。
この意から、「黎」の下半分が黒と書く文字が派生しました。その音読・訓読は、レイ、リ、くろい。意味は少し黄色味がかった黒色。「黎」と同じですね。
e:夜明けの少し前の時刻。(日本語でも黎明と書きます)。
f:老いる。
g:おもむろに。ゆっくりと。
「黎」と「下半分が黒と書く字」は異字・同意の字で、日本でもむかし「黒い」の意で借用したということです。
>「黒」とはどのように違う「くろ」なのか詳しく教えて
・上述のごとく、黄色味がかった黒い色。
以上(^^♪。tenn.
No.5
- 回答日時:
【黎】黍部 3画 総画数 15画
■解字
会意兼形声。
「黍の略体+音符犂(するどいすき)の略体」。鉄の農具のようなあさぐろい色。
■音
【漢音】レイ 【呉音】ライ
■訓
くろ, くろい
■意味
(1)くろ。くろい(くろし)。青ぐろい色。くろがね色。あさぐろい。うすぐらい。
《類義語》⇒壽(シ)・黔(キン)。「黎黒(レイコク)」「黎明(レイメイ)」
(2)あさぐろく日焼けした人民。「黎民(レイミン)」
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
No.3
- 回答日時:
黎は仮借して[黒 盧]と為す,孟康は,黎・黔,皆な黒という也。
説文通訓定声(漢字の字義と字形を説いた書物)「黎は黒也,黎民,黒髪の人。」尭典(書経)蔡傳。
黎民は一説に,黎は黒,庶民は冠を著けず黒髪を,あらわすからいう。
「黒」とはどのように違う「くろ」なのか
因って,黎黒,黎老と言う言葉がある。
黎黒=(列子・黄帝)年老いて力弱く,顔の色が黒い。
黎老=老人の皮膚が黒ずんでいるので言う。
No.2
- 回答日時:
「黎」の解字は、「黍の略体+音符犂(するどいすき)の略体」(鉄の農具のようなあさぐろい色)とあります。
よく知られた熟語として、「黎明」がありますが、薄暗い夜明けという意味ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報