重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

玄関扉を閉めると、約5mmくらいの隙間が開きます。今はこの程度ですから、強制的にカギをかけることは可能です。
下のレールに水準器を当てると外枠から中央10cmくらいの所から微妙ですが上がった感じがします、このため扉が中央にバックする感じです。どんな原因が考えられますか、修理はどうしたらいいでしょうか(このままではいつかカギが壊れると思うのですが)

A 回答 (3件)

「扉」が「引き戸」なのか「開き戸」なのか。



>約5mmくらいの隙間が開きます
>下のレールに水準器

開き戸の建具は四辺とも隙間が開くのが普通ですし、レールがあるので引き戸で良いですね。

引き戸が二枚戸なら対角に隙間があると思います。

アルミサッシでしたら、どちらの建具も上の隙間の対角になる下部の側面にゴムキャップがしてあり(もう無くなって穴が見えているかも)、その中に+ドライバーを指して奥にあるビスを右に回すと、その下にある戸車が持ち上がります。

ある程度の調整はここで出来ます。
上げきってもまだ隙間があれば、反対の穴のビスをちょっと左回しして戸車を下げます。
下げる方は下げ過ぎるとサッシの下部がレールに擦ってしまうのでそこまで下げることはできません。
それでも隙間が残ればそこが調整限界です。

アルミサッシの作りを解っている人間の説明なので、よく解っていない人には伝わりにくいですが、色々見てみて下さい。

扉を全部調整したら錠の調整をすれば鍵を無理に回さなくても施錠できるようになります。
両側にも錠があり、調整が必要なら同様に。

レールが直線でなくてもおそらくは元々です(故意に中央部を高くしてあるか施工が下手だった)。
建物が傾いて隙間が開いたのだと思います。
本当にレールが施工後経年で歪んだなら、土間のコンクリートが割れているので良く見てください。
    • good
    • 1

家がひずんで、いるためと思います。


阪神淡路大震災で建て替えましたが
実家の玄関ドアが徐々に締まりにくくなりました。
許容範囲を超えたか、枠とドアが擦れて
固くなったので、サンダーであたる部分を削りました。

枠全体が長方形から平行四辺形になったのか
あるいは、よじれなのかによって対処方は変わると思います。

軽度なひずみで蝶番に調整機構がないのなら
蝶番にシムを入れれば対応は可能です。
(前述の時に実施済み)
蝶番のネジは全部取ったらダメですよ。
中にあるナット板が落ちて大変なことになります。


また、建て直した実家のドアですがおかしくなりました。
原因は蝶番の動くところが擦れて全体が下がりました。
これも、スペーサー(1ミリ厚)を入れて対処しました。
どうも、グリスが切れてすり減ったようです。
    • good
    • 0

扉に微調整するボタン等がありません・・・か?


レール下が盛り上がっているのでしょうから、行くいくは工事を
依頼することになってしまう・・のでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!