dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非婚も少子化も、
男が結婚したがらないなら、どうしようもないですよね。

女側からできることなんて間接的な事ばかりだし、効果もたかが知れてます。
それに、どう足掻いても女は「負担をかける側」なのだから、求婚もし辛い。
女から与えてあげられる幸せも、あまりにも漠然としていて分かりにくい上に、確約できるものでもない。

安く買えます!
省エネです!
って売り込んでも、
「別に欲しくねえし」
って言われればそこまで。
どんなに懸命に営業しようとも、欲しくない人には買ってもらえない。
そして欲しがる人はどんどん減っていく。


男が女をもっと求めるようにならなくちゃ、非婚化も少子化も止められないと思います。
でも、男というのはそう都合よくも出来ていないようです。

たとえ女性側の「品質」が多少上がったとしても、自由気ままの気楽さのが大事で、
家庭を持つことを避ける男は増え続けるのではないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

共働きが専業主婦を上回る時代に、負担をかける妻と、それを受け止める夫という構造が古いかと。

さらに言えば、若者の多くが非正規、低年収にあえぐ中で、相手を支え、子供を育てる余裕がない人が増大している。結婚はむしろお互いの生活コストを下げて、協力し合うことで、一人では難しいことに向き合う手段と考えればいいんだけどなかなかそうはならない。成熟社会の先進国はみんな同じです。意識を変えるのはむしろ女性かと。専業主婦で一生安泰という、寄生概念の人がいなくならない限り、結婚する人はますます減るでしょう。
    • good
    • 20

少子化は先進国の特徴であり それ故に別名 「先進国病」とも言います


経済成長しますと可処分所得が増大し子育てより贅沢に振り向けるようになるのです
結果 家電&耐久消費財の所有、観光産業、外食産業、レジャー産業が成長します
つまりは贅沢嗜好となってしまい生活レベル下げられなくなるのです(子育てよりレジャー)
先進国は皆 少子化であり 少子化は先進国の証なのです
(他にニート もあり これは経済的余裕から親が甘やかした結果に過ぎません 初め 少し位いいか?などと言ってる内に長くなり抜けられなくなるのです ニートの誕生です)
纏めますと
1、経済的余裕から贅沢嗜好 レジャー優先 核家族化となります(西欧は元々核家族が基本ですが)
2、経済的余裕から夢実現に夢中になり結婚優先しないので非婚化 良くて晩婚 結果少子化になるのです
3、老後の人生設計迄考えが及ばない気付かない 結果惨めな死に方に?なるなど想像出来ないのです

生活レベル落とすのは難しく 少子化解消は大変難しい事が理解出来るでしょう
更に日本の場合は「正常出産は30歳迄が限界」の教育してこなかったのです
30歳過ぎの初産は異常出産が多くなり 35歳過ぎたら不妊 そんな事知らずに育ちました
そろそろ子供欲しいと思った頃は既に遅しで 不妊治療(体外受精)で数百万円を失っております
それで不妊治療の政府援助は35歳迄にしようと決めたようです

結婚優先なら今の日本 贅沢さへ望まなければ何時でも出き「お金掛かるからは言い訳」と言って良いでしょう
言い換えますと贅沢心の為に結婚が優先されなくなったのです 更に老後を無視した人生設計があります
なので日本経済が破綻すれば世代交代した頃には自動的に解消されるでしょう 贅沢が続く限りは難しいです。
    • good
    • 5

>たとえ女性側の「品質」が多少上がったとしても、自由気ままの気楽さのが大事で、


>家庭を持つことを避ける男は増え続けるのではないでしょうか?
断言できますよ。「そんなことはない」です。男性にとって望ましい女性が増えれば、
家庭を持ちたい、結婚に憧れる男性は増えます。

問題は女性が女性として上げていきたい女性の品質と
男性が女性に求めている女性の品質がまったく一致していないことです。

まあヒントはいつぞやの婚活殺人の容疑者でしょうね。お世辞にも美人とは言えない容姿で
男性を次々とだまし、殺害しました。この事件が明るみに出たとき、世間はどれだけの美人なのかと
予想したのですが、犯人の容姿を見てド肝を抜かれた人は多かったと思います。
あの犯人がどんな男性をターゲットにし、どんな言葉と、どんな態度で相手を信頼させ、結婚までさせたのか。
それが参考になると思います。

ま、あの事件を見た男性としての感想は「やっぱ男(特にモテナイ男)が結婚しようとするモンじゃないな。」ですが。
これは男性が更にやる気を無くした発言でもあるけど「そんな手で来られたら簡単に騙されてしまう」と思うからこそです。

あの事件は確実に世の男性の非婚化を推進させたでしょうけどね。
でも、男性が求めている女性像のヒントには十分なり得るはずです。
    • good
    • 38

世界中、どこでも男の方が短命です。



これは生物学的な差異に基づくものだ、という
考えもありますが、米国の調査では
1920年代の男女の平均寿命の差は1歳ほどにすぎなかったのです。
つまり、生物学的な要因というよりも、
近代になって男性の寿命を縮めている社会的な要因が
存在するということです。

寿命だけではなく、自殺率も女性より男性のほうが圧倒的に高い。
暴力事件の被害者になる割合、仕事中に労働災害に遭う割合、
戦争に行って死ぬ割合。

どれも男の方がはるかに高いのです。
米国では最近、教育のレベルも男の方が下がっています。

それでも女性は弱者だから保護しろ、優先しろ、
男は我慢しろ、と女性専用車両とかも出現しました。

そういうことで、男の、無言の、意識しない反抗が
始まっているのかもしれませんね。
    • good
    • 50

時代ですね。

それに伴っての、思うにSEXへの渇望の減退じゃないでしょうか。
成長が続いていて、緩やかなインフレなら、こんな風にはならないんですよ。
つまり、子供が財産であり老後の保険でもあるという感覚が多少なりともあったんだけど、かかる費用に対して、それ以上の期待ができなくなった。デフレで貨幣価値が下がり続けるってことは、子供の生産性、給与が親よりも低くなるだろうと感じられること。

また、女性が自立し強くなり、十分一人で生きていけるようになった一方で、男も身の回りが便利になって、一人で不便なくやっていける。
AVや二次元とかいって、安易な方法で性欲処理するからそれに慣れてしまう。
リアルな人間との付き合いは、出来るだけやりたくない。これも低成長時代、デフレの弊害。
将来に明るい見通しがないから、こじんまりと小さく生きてしまい、女の子に添い寝してもらうだけで満足するという信じがたい様相を呈してくる。

こういうのは全体の話ですから、個人ベースではその流れに歯止めを掛ければいいだけ。すべては意識の問題。
日本は、まだまだ、十分所得水準が高いし、一人でやっていくよりも二人で暮らした方がいいことは明らかですから、悲観せずに、いいパートナーに巡りあわれることをお祈りしてます。
    • good
    • 2

昔は、周りと親がもっと積極的に探してきてお見合いさせたものです。



今では合コンでもないことには知り合えません。

自由恋愛って、意外にハードル高いんですよ。
    • good
    • 18

今の男性はお給料が少ないから結婚して家族を養う自信がないのです。

結婚したら少ないお小遣いで我慢しなくちゃならないのも嫌だし。
お金があってバリバリ働く男性は家庭を持ちたいと思うのではないでしょうか?毎日忙しくて疲れて家に帰っても大したご飯も作れずほこりだらけの家で寝るより奥さんにおいしいご飯作ってもらってキレイな家に帰り疲れを癒したいじゃないですか。
女性は出産や育児の体力面でタイムリミットがあるから焦るけど、男性はあまり関係ないからお金ないし今すぐ結婚しなくても。。。となるのではないしょうか。
家庭に入る女性より家庭の大黒柱となる男性の方が結婚のプレッシャーは大きいのだと思います。「うちの旦那は甲斐性なしだからさ~」なんて奥さんに言われたくないんですよ。そうなればプライドもズタズタです。デリケートですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

女性の結婚への意欲の高さ、子供が欲しいと思う気持ちに対し、
男性側はどうも、結婚や子供への意欲が低いように思います。

昔から年貢の納め時とか比喩されるように、男から見て結婚というものがあまり魅力的ではない、
制度や経済的な問題もあると思うけど、
それ以上に自由でいたい欲求のほうが強いというか。
女側はいつも「結婚願望がある男」という限定されたパイの中での獲得競争ばかり。

男はいつまでも遊んでいたい欲求が強く、
女は結婚したい欲求が強いのに「待つ側」の立場。
なんか色々あべこべな気がします。

お礼日時:2016/03/09 19:20

男性用・女性用の、手軽な、オナニーグッズが簡単に変えるのも理由の一つだそうです

    • good
    • 0

そりゃあれだけ見本が離婚すりゃ、怖いわな。

    • good
    • 35

結婚観は、昔も今も変わっていない。

男女平等と言っても、やはり、男は生活能力が必要だ。無責任な男だと遊んだり、適当なことをする人もいるが、日本の男は、概ね真面目なんだ。だから、生活能力が無いので、我慢してるだけだ。政治が悪いのだ。だから、生活能力のある年配者と結婚する率が高くなってる。政治で、若い人が去勢されてるだけだ。男は昔と変わらない。概ね誠実だ。生活能力が低くても良かったら、そのように言ってあげるべきだ。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています