
よく分かってないのでうまく説明できず恐縮ですが、
ついさきほど、HDDが突然認識されなくなりました。
OSはWindows7です。
動作しなくなった時の状況は、普段どおりPCを使用していると、
突然認識されなくなったようです。
→ プログラムソフトはほぼ全てこのドライブにインストールしていたため、
PC上で動作してしたいたプログラムが片っ端からエラーで停止しました。
コンピューター管理からディスクの管理 (パーティションを設定する所) を開くと、
問題のディスク認識されていませんでした。
デバイスマネージャーを開くと、
marvell 91xx config ata device
と言うのが正常に動いてないようですが、これがなんなのか分かりませんし、
後述するように、同じように接続された HDD は今までどおり健康に認識されているので、
(私としては)謎が深まるところであります。
OSの再起動時、
マザーボードのバイオスは開いてみましたが、
基本的によく分からないのでそのまま閉じました。
なお、余談になるかもしれませんが、ディスクは
[a]. SATA(3Gb/s). SSDにほぼOSのみ。
[b]. SATA(6Gb/s). HDDに様々なデータファイル
[c]. SATA(6Gb/s). HDDに様々なプログラムファイル (※問題のドライブ)
となっています。
現在 [a]と[b]のみで動いてる状態です。
[b]と[c]はディスクのメーカーも製品名もデバイスドライバも全て同じのはずで、
また、購入時期も接続方法も稼働時間など、全て同じです。(ただし詳細は覚えてません)。
壊れる直前まで違和感はなく、HDDのアクセスに時間がかかったり異音がするようなことは(おそらく)ありませんでした。
また、[c]より[b]のほうが酷使されていると思うのですが、[b]が遅くなったりせず健康に動いてることもあり、
これらを考えると、おそらくディスクが物理的に壊れたのではなく、デバイス回りが突如おかしくなったのではないか、と言う疑いを持っています。
(だからと言ってそれを調べたり直したりする知識はありません)。
助けてくだしさいませー。
かなり急いでおります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
marvell 91xx config ata device と言うのは、使われているマザーボードに載っているSATA用コントローラチップです。
マザーボード側のチップセットが、SATA 6Gbpsに対応していないため(現在のチップセットは対応)、Marvell のチップを載せているのですが、パーフォーマンスがあまりよくないので、あんまりは使わないようです。[a] (SATA 3Gbps) は、マザーボード側のチップセットだと思います。[b] & [c] (6Gbps)にはHDDを接続していて、これが marvell 91xx config ata device での制御になっていると思います。[b] のHDDが正常、[c] だけNGということなのですが、 [c] のチャンネルが故障した可能性がありますね。もし、ドライバの関係なら [b] と [c] の両方がアクセスできなくなりると思います。
HDDに異常が無ければ、制御をオンボード(マザーボード側)に移せば、正常になると思います。恐らく、マザーボード側の SATA 3Gbps のポートは、まだ2つ程あいていると思います(一つはSSD,もう一つは光学ドライブ)ので、取り敢えず異常のあった [c] だけでも、SATAのコネクタを差し替えると良いでしょう。
マザーボードやCPU等のスペックが判りませんが、過去の質問から上記の可能性があると思われます。
SATA1 ~ SATA4 = 3Gbps マザーボードのチップセット ← まだ3個ほどコネクタが空いているはず。
SATA5、SATA6 = 6Gbps marvell 91xx config ata device ← ここに繋がっているのを、上のSATAに移す。
上記の作業は、パソコンのACコードを抜いて行ってください。電源スイッチをOFFにしただけでは、まだ通電しています。また、接続しなおした後にドライブレターが変わってしまうかもしれませんので、元に戻してください。[b] のHDDもマザーボード側に移したほうが良いかもしれませんね。
基本的にHDDはアクセス速度がそれほど速くない(max200MB/sec程度)ので、SATA 6Gbpsに接続する必要はありません。3Gbpsで十分です。本来SSDのような高速のデバイスを接続するべきなのですが、Marvell のチップにSSDを繋ぐと速度が出ない、安定しないなどの現象が出やすいようです。接続は、マザーボード側の方が良いでしょう。
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/p9x79_mar … ← このようなマザーボードのMarvellが載っています。
速度が出ない ......
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/p9x79_mar … ← 一応300MB/sec以上出ていますので、SATA3だと言うのは判りますが、390MB/secは一寸不本意でしょう。
詳しくありがとうございます。
一度内部の配線を外し繋ぎ直したところ、動作するようになりました。
具体的な理由は不明ですが、不安定な動作や速度の遅延もないため、どこか(謎)が不良だったのでしょう。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボード BIOSTAR ファンの...
-
自作PCが起動しなくなりました...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
Windows 11のイントール
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
CMOS電池のある場所 富士通FMV ...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
同じマザーボードでもBIOSや新...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
ノートPCの構造
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
asus マザーボードにはBIOSのマ...
-
グラフィックボードが原因でモ...
-
教えてください
-
自作PCについてですマザーボー...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GTX970
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
BTOパソコン CPU交換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
自作PCが起動しなくなりました...
-
マザーボードのSATA0,SATA1の印字
-
パソコンを自作する際にマザー...
-
電源をいれてwindowsが起動する...
-
最近 AMD の PC 自作で動作保証...
-
グラボ交換して画面が真っ暗
-
マザーボード BIOSTAR ファンの...
-
i7-4710mqについて
-
これ全てのドライバーダウンロ...
-
マザーボードについて
-
m.2について
-
CPU
-
INTEL CPU i5-650 CORE i5 3.20...
-
【至急】HDDが認識されなくなり...
-
BTOパソコンで悩んでいます。
-
マザーボードの軋み音
-
comポートのピンアサインについて
-
p3v4xにpentium3の1GHzはのせら...
-
オーディオのピンはどこにさし...
おすすめ情報