
Q:電源ケーブルを接続したまま、私がパソコンを触らない状態でもノイズを無くす方法はありますか?
ー現象ー
①:ノートパソコン(2009年製)を電源ケーブルで接続するとマイクからノイズが発生する。
②:①の状態でパソコンに肌で触れるとノイズが無くなる。
③:①の状態でPCとUSB接続されたiPhoneに触れるとノイズが無くなる。
④:①の状態でUSB接続されたiPhoneケーブルのプラグ部分を、人肌に接続(接触)させるとノイズが無くなる。
⑤:①の状態で電源ケーブルに触れてもノイズは軽減しない。
上記の状態が発生します。
対処法をインターネットで探したのですが、フェライトコアというものを見つけました。
しかし、⑤の状況から対処できるかどうかが心配です。
やはり、④のように私とパソコンをUSB接続させるしか無いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電源ラインを通した「コモンノイズ」ですね。
アースから浮いているパソコンの電源の電源周波数の変動が、やはり浮いているマイク回路の「アース」に乗って、マイク回路全体が変動している状態でしょう。あなたがパソコンに触ると、あなたがパソコンの「アース」になってパソコンの「変動」が小さくなるのでしょう。
マイクをつないだ回路の電源コンセント、あるいはパソコンの電源コンセントの差し込みを逆にしてみるのが一つ。(多分パソコンは「AC/DCアダプター」経由なのでこれでは解決しないでしょう)
根本対策は、マイク回路をしっかりアースすることです。マイク回路の「シャーシ」なり「信号接続ラインのマイナス側」(RCA端子なら外側のシールド部分)を、しっかりとした「アース」につなぐことです。部屋のコンセントにエアコンや電子レンジ用の「アース」端子があればそこにつないでみる。もしなければ、少なくともオーディオ関係の機器同士のアースを一つにつなぐ、など。
だめもとで、パソコンのアース(USB端子外側)とマイク回路のアースをつなぐこともトライしてみたらよいかもしれません。ノイスは、何が起こっているか、何が対策になるか、ある意味で「トライ・アンド・エラー」ですから。
回答ありがとうございます。
「コモンノイズ」と言うのですね。おかげさまで検索する幅が広がりました。
マイク側のアースを徹底してみたところ、大幅にノイズを軽減させることが出来ました。
満足行くほどの軽減が出来たので、こちらをベストアンサーにさせていただきます。
詳しい説明ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あんまり詳しくないですが。
初めのうちは大丈夫だったがノートPCの使用年数が増えてきて次第に、とか
周囲の状況が変わったら発生した、ということでしたらそこら辺を重点的に追求できますが、
>Q:電源ケーブルを接続したまま、私がパソコンを触らない状態でもノイズを無くす方法はありますか?
方法はあるでしょうがノイズ対策は通り一遍ではいかない性格なものだし状況によっては実現できない場合もあります。
簡単なところでは、ACコンセントを一度抜き180度回転させ挿すと解消する、なんてこともあります。
ACコンセントの2端子は実は同じではないので。コンセントによっては3P(3端子)で回転できなかったり、
よく見ると左側の端子が幅広になっていて、逆には挿せなかったりしますが
この辺が考慮されてない製品だと180度回転させても挿せたりしますので。
ハムノイズ、とはACコンセントからの給電が交流50または60Hzで、これによる音が聞こえるものの総称です。
「ブーン」と、低い音として聞こえます。
本来、絶縁なりフィルタを通す、などして取り除いた上で機器内部で使うのですが、
長らく使ってると部材の劣化や接触不良により効果が薄れてきたりします。
>フェライトコア
は、高周波ノイズには効きますが、ハムノイズのような低周波には効かないでしょう。
>私とパソコンをUSB接続させるしか無いのでしょうか?
うーん、壁コンセントにアース端子が出てるなら、あなたでなくそこに繋ぐことでも効果あるかもしれません。
他に、部屋内部にサイズが大きめの金属製のものがあれば、そこに繋ぐことでも効果あるかもしれません。
ACアダプタかノートPCを新品交換すれば効果あるかもしれません。
回答ありがとうございます。
フェライトコアでは解決できないのですね...。
古いパソコンなので劣化や接触不良は大いにあります。
電源コードにアース端子が付いてないところを見ると新しいPCを買い変えるのが最善かもしれませんね。
詳しい説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーについて 家を片付けてる時にスピーカーのauxケーブル?みたいなケーブルがあったのですか接 3 2023/02/08 12:25
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- デスクトップパソコン USB接続のマイクについて 6 2022/09/18 07:54
- バッテリー・充電器・電池 充電用のUSBケーブルを指してるだけでも消費電力は発生しますか? 7 2023/01/22 10:29
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- モニター・ディスプレイ 電源ボタンを押したら、、ディスプレイに接続しても、信号がつたわっていないみたいで、画面が真っ黒 3 2023/03/11 19:16
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
電源コンセントについているア...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
古い住宅に住んでいて部屋にコ...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
コンセント試験の異常判定について
-
CDプレイヤーなどのクロック...
-
100Vから60Vへ変圧したい!!
-
電気を安定して供給するには?
-
電話器のノイズとアース
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
三菱液晶ディスプレイ 、電源コ...
-
穴が3個のコンセントしたの穴に...
-
壁コンセント
-
アース付きコンセントを電源タ...
-
ビエラリンク機能が使えない
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
電源ソケットについて(2P用→...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
電源コンセントについているア...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
-
コンセント試験の異常判定について
-
家庭の電圧が低いのですが
-
2極並行アースとは
-
接地接続とは。
-
3Pのコンセントに2Pのプラグを...
-
IH用200Vコンセントを普通の100...
-
防犯カメラの取り付けを行って...
-
漏電ブレーカあるからアース不要?
-
アース端子がないのですが・・
-
棒が一本多いコンセントプラグ...
-
ノートパソコンのハムノイズ(?...
-
トイレのコンセントにアースが...
-
パワーディストリビューターは...
-
ビエラリンク機能が使えない
-
ONKYOのBR-NX10でCDが取り出せ...
-
本来のアースが取れないときの...
おすすめ情報