プロが教えるわが家の防犯対策術!

父親の四十九日法要があります。香典はどの位包めば良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 兄がいます。私は離婚して子供が2人金銭的に余裕がありません…

      補足日時:2016/03/20 07:28

A 回答 (11件中1~10件)

相場は地方や親族によって違うと思います。

何かとお付き合いが派手で高額を包む一族もいれば、そんなにお付き合いが派手ではない一族もいます。あなたの親族ではどの程度が相場なのかはここで貴女の質問を読んでいる人にはわからないので、ご両親やご兄弟など身近な親族に相談してみるのがベストだと思いますよ。もしご兄弟がいらっしゃるなら金額を合わせればいいですし。
法事では一般に食事がふるまわれるのではと思いますが、一応、その実費以上はというのが目安になるかもしれません。あまり値段の張らないものなのか、あるいは高級な店でそこそこ高い料理をいただくのか。例えばもし一人8千円もするような料理をいただくのでしたら2人で1万円では先方に気の毒かもというわけです。
仏教ならご仏前でよいと思いますよ。神道やキリスト教の場合はご霊前にしないといけませんが。実際には48日でも「四十九日法要」なのですから49日と考えてよいと思います。
お祖父様のご冥福をお祈りいたします。故人をしのぶよい法事になりますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

法要は兄夫婦と私達兄妹でやる様です。

因みに私は離婚しています。
母親は介護が必要で今は入院中です。

お礼日時:2016/03/20 07:35

葬儀の喪主はお兄様でしたか?(名義上お母様でしたか)


兄様に金銭的に余裕がない旨相談する。
49日の法要:一般的な1万+供物5000円(法要後料理が出る場合)→料理なしで5000円にするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

喪主は母親でした。
法要後は蕎麦屋に行く言ってました。

お礼日時:2016/03/20 07:53

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。


呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の「御仏前」 (香典でも間違いではありません) 1万円に、2千円ほどの予算で個包装されたお菓子などを「御供」として出しておけばじゅうぶんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/20 08:16

№1の方もおっしゃっていますように、地域や親族によって違うと思います。


なので、実兄様とご相談され、合わせる、減額するなど決められたらよいかと思います。

うちの場合ですが、実母の四十九日法要では、一万円を包み、五千円相当のお供え物を供えました。母方の親族はいつもこんなかんじでしたので、叔母が亡くなったときも実兄と相談し亡母のときと同じようにしました。
うちは数年前に夫がリストラされ、今も私一人で家族6人養っています・・・。主様同様、金銭面、ほんと大変です・・・。
でも、親族の冠婚葬祭にかかる費用は、とても大切な必要経費ではないでしょうか?

故人を偲ぶよい法事になりますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/20 08:24

兄の立場で言えば妹の家庭の事情も理解しているでしょうし、正直言えばお供えだけで一銭もいらないという気持ちだと思います。

お母さんももちろんそうでしょう。
質問者さんが一番気になるのはもちろん義姉がどう思うかってことです。
ご葬儀に実の娘がいくら出したとか、そういうこともひょっとしたら義姉は事細かくチェックしていると考えるのも普通です。
もちろん普段の質問者さんと義姉のつきあい方や信頼関係で、実の兄以上に可愛がってくれる義姉もいることも事実です。

私達第三者ではお二人の関係や、もちろん質問者さんの年齢、兄夫婦の年齢、その他の事細かいことはわかりませんが、いくら離婚していて子どもが二人いたとしても実の父親の四十九日です。
お布施にいくら包むかというのもありますが、3万円は包みたいところですね。もっとも法要を兄夫婦家族、質問者さん家族3人だけで法要後の食事も蕎麦屋で行うのなら1万円+お供えでもいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/03/20 08:23

北海道在住です。

親の法要に香典を包むなんて初耳でびっくりしています。ましてや主催側でも必要なんて聞いたことありませんでした。
葬儀は、地域によって慣習が様々ですので、直接、親戚などにアドバイスしてもらった方が良いと思います。香典は気持ちですから、家庭の事情も考慮してもらいましょう。
私なら、北海道はそんな習慣は無いからと言って払いません。(笑)
    • good
    • 0

お母様とは別居ですね。


そして、引き出物とかももらえるんですね。
それを前提に書きます。
1万円です。
通常、食事(蕎麦屋といっても会席料理でしょう)、引き出物で1万円くらいかかるので、そのくらいを包むのが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母とは別居です…何かと面倒をみていたのは私です。
引き出物は貰っていません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/20 09:12

親類の法要では食事などの関係もありますので1万円ほど包みます。


ただ、親の法要は包むというよりも実費の負担でしょう。
ご兄弟で話して分担するのが本来の姿だと思います。
    • good
    • 0

この問題は 微妙です。


これからも 一周忌 三回忌・・・と法要が続きますが、基本的に相続人全体で費用を平等に負担すべきものです。
ただし、多くの場合は 特定に人に以後の祭祀(法要のほか お盆 彼岸等のお寺へのお布施)の費用分をプラスして遺産配分をして その人が基本費用を負担します。まあ、葬儀と49日法要までは 共通経費として遺産より 差し引きますが。
49日法要の費用としては お寺のお布施のほか 納骨費用(石屋さんへの支払い) や会食代がかかります。
これらを含めた最終回答としては 以後の費用分担をはっきりさせることと 今回は一万円ということでしょうか。
単純に 何も配慮しないで 兄負担は 兄がかわいそうです。
    • good
    • 1

おじさんです。


49日法要は 前の方も書かれていますが 納骨の法要ですよね。そこまでは 葬儀の一環として 費用も遺産から払うのが本来の姿です。そして、49日過ぎたら 遺産分割という流れとなります。
母上が心身ともに健在で 法要を取り仕切っていなら 法要の費用は遺産から払うという意味で香典は不要かと思います。
これからですが 費用は基本的に遺族での共同分担となるでしょう 同じ子なら生活状態がどうのこうのは関係ありませんし 兄嫁にしたら なぜウチだけが余計に分担しなければならないのかしらと不満に思うでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!