
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ソーラーパネル(太陽電池)などを使って発電された電気は直流なので、家庭に来ている商用電源(交流)とは馴染みません。
分電盤やブレーカなどを通してそのまま商用電源に合流させることは出来ません。バッテリーに一時的に蓄えながら直流を交流に変換する装置や商用電源と連携させる装置が必要で、そのための制御盤や監視装置もいります。ソーラーパネルの発電能力(容量・効率)や制御装置と工事費が分かるように見積りしてもらわないと。仕様(発電容量など)と見積り内訳明細をもらうことですね。
発電効率(太陽光エネルギー⇒電気エネルギーへの変換効率…温度が高くなると効率が落ちるので、そのことが詳しく説明できる業者なら知識・技術がありそう)、採算性、寿命(性能劣化の進行程度)、アフターサービスとメンテナンス(とくに10年・20年後の)をもよく確かめるのがポイントです。
もっと言えば、あなたが住んでいる地域の「年間日照時間」を説明できる業者なら、よく調べて勉強もしていると判断できます。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
もう既に回答がありますので、配線云々は省略します。私は電気について詳しくありませんが、全く問題ありませんでした。
投資にあたって重要なことは、高い利回りを得つつリスクを最小化させることです。よって何年で回収できるかで判断されることをが大事かと思います。
私は2012年の全量買取開始(42円)と同時にスタートし、概ね6~7年で投資費用の回収が可能です。日々の発電量は以下のとおりです。
http://taiyoukou-salaryooya.seesaa.net/
発電量予想(収入)については、ソーラークリニックが参考になるかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
投資額の妥当性(費用)については、価格.comの口コミサイトが参考になるかと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
不確実性の高い状況の中、できる限り短い年数で回収することが重要かと思います。
No.7
- 回答日時:
しゅうじさん。
はじめまして。太陽光発電を設置するにあたり予備知識を得たいわけですね。
営業マンと話しているのは1社だけでしょうか?
もし、そうならばなるべく複数の業者から話を聞くとイイですよ。
「太陽光発電 経験談」とかでネットで検索するのもアリです。
意外と皆さん、太陽光発電を導入するに当たっては
施工業者を探して、複数の業者から見積もりをとることが多いようです。
今は一括で見積もり比較ができるサービスとかもありますしね。
そういった所であれば、太陽光パネルの種類とかも選べるし
費用の内訳についてもわかりやすく教えてくれますし
施工方法も尋ねて、何人くらいで施工をするのか?とか
その業者には、どんな実績があるのかと言ったことも
聞くことも可能です。
その上で見積もり書を比較して、ご自分で納得いくまで
検討されるのが賢明だと思います。
もし太陽光発電に関する情報を得たいのでしたら
このサイトがお役にたつかもしれません。参考になれば(*^^)v
http://xn--54qw5qjozvgb474dfimjza.net/
No.6
- 回答日時:
>自分も事前に予備知識を得たいと思って質問しています。
であれば、
http://www.amazon.co.jp/dp/4274217981/
購入して読んでください。
マトモな回答が出来ない業者を止める、には一票。
No.5
- 回答日時:
そんな営業マン相手にしてなくって、
他に相見積もりを取ってください。
ちゃんと説明できる技能者と付き合っていかないと、
メンテナンスもおろそかになりますよ。
飛び込みの押し売りみたいな営業じゃないですか?
No.4
- 回答日時:
はじめから,営業マンがバカ!なのでとか質問すればいいのでは?(いえ,バカと書いたらその時点で引かれますけど)
営業マンの回答があやふやなので質問しますとかね。
ここは匿名ですからね。もうちょい率直に。もちろん限界はあるけど,実名とか会社名出している訳でもないし,だれもその程度で傷つきませんよ。奥ゆかしいのは美徳であるのは日本人的ですけど。
少なくとも,太陽光パネルとその設置用の器具。太陽光パネルは直流発電なので,交流に変換するコンディショナ,その制御盤とかモニタ。系統連携するための電力量計(売電と買電),そして工事費用とかなどかな。
パネルにしても,枚数をどうするかとかね。売電して儲けようとか・・・ただ,当然パネル枚数増やさなければならないので,初期投資額が増える。当然発電量が増えればコンディショナの容量もそれ相応に大きくなり,そこで価格差がでるはず。
そして,お住いの地域の天候も大切です。まったく同じ設備をまったく同じ値段で設置しても,住む場所違えば天候も違う。それに屋根の角度とか方向も問題。なるべく太陽にまっすぐ向けたいけど,太陽は季節により位置がかわるし,その地方でまったく晴れることが期待できないシーズンに角度合わせても仕方ない。
更に言えば,これだけの初期投資しても回収できないとか?
個人で設置するなら,よっぽどエコに敏感でない限り損か得かできまるでしょう?少しでも地球環境に貢献したいので,損しても太陽光発電を我が家に!!!なんて(もっとも,それだけの豪邸が必要かな?屋根の面積もあるしね)
まったく家庭用太陽光に関わらない私でも理屈の上ではこの位は言えますからね。
営業マンならこの程度はペラペラと話してほしい・・・変な話,お客を丸め込まない営業マンはだめですよ。
恐らくそれぞれの地域での試算てのがあると思います。その程度提示できないのかなぁ。
確かに太陽光パネル設置した時から電気代は下がるし,儲かる事もあるけど,個人だけでみれば初期投資を回収しておつり来ないとね。繰り返してますけど。
ということで,他の会社にしたら?
大変失礼しました。かなり言いたい事を回答に書いてしまいました。ご容赦願います。
No.3
- 回答日時:
資格などが必要なので、既回答のように業者に依頼するのが通常。
資格はお持ちで、太陽光発電に特化した知識を求めているなら、
http://www.jpea.gr.jp/profile/books/index.html
資格以外に、パネルメーカーの講習会受講なども必要になります。
#講習を受けないと、パネルなどを売ってくれない。
No.1
- 回答日時:
ご自分で設置しようと思っているのですか?
まさか,太陽光発電パネルを既存のブレーカに直結しようとしているの?
少なくともご質問の文面見る限り,止めなさいとしか言えない。
だいたい無免許では工事もできない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽光パネルを使わないで蓄電...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカーの選定について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
電気の単位
-
三相200Vの電源があり、単相200...
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
ベランダに出た時に電線が目の...
-
電気容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽光パネルを使わないで蓄電...
-
蓄電池設備(MSE)を設置す...
-
キュービクルの屋根の勾配について
-
太陽熱温水器はなぜ普及しない...
-
皆さん、おはよう御座います♪ ...
-
コンビニ屋根はなぜ太陽光発電...
-
太陽光発電のFIT終了後余剰電力...
-
個人で太陽光と風力の小規模発...
-
太陽光発電について
-
太陽光発電が自然に優しくクリ...
-
ヘーベルの屋根構造に付いて、?
-
ソリンドラ
-
社会福祉法人の産業用太陽光設置
-
太陽光発電で元は取れない
-
太陽光発電 パネル北面設置の...
-
ミサワ「リミテッド」への太陽...
-
【電気】メガソーラー施設の大...
-
東南東の屋根に太陽光パネルを...
-
エネファ-ムと太陽光
-
太陽光発電
おすすめ情報
質問の仕方が悪かったようですね。もちろん、自分で設置するわけではありません。営業マンの出してきた見積もりに対して質問しても、あいまいな回答しかできないため、自分も事前に予備知識を得たいと思って質問しています。