dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツル性で、放置しても良いものを探しています。

毎年、朝顔やゴーヤで緑のカーテンを作っているのですが
高齢になってきて、肩の痛みなどもあり、枯れたら片づけるという作業が大変になってきました。
そこで、放置しても大丈夫なツル性のものを探しています。

カロライナジャスミンは可愛いし綺麗だし、と思って調べましたら
切り戻しをしなくてはいけないと書かれてありました。

という事は、
5mくらい伸びてもすべて切らなくてはいけないのでしょうか?
フェンスやラティスに絡ませても、全部また片付けないといけないのでしょうか?

花でなくても緑だけでも良いので
片づけの必要のないツル性の植物があれば教えて頂きたく思います。

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

宿根アサガオはどうでしょうか。

屋根の上まで伸びます。花は朝顔で大変丈夫で花の期間が長いですね。冬は地上部は枯れますが宿根ですから毎年蔓が出て咲きます。東京では所々で見かけます。越冬にはマルチの霜よけで十分でしょう。生き物ですから枯れた蔓はほうっておけば見苦しいかも。シルバー人材センターに頼めば安く片付けてくれると思います。
http://sodatekata.net/flowers/page/928.html
アブチロンの仲間。種類が多い。背は2メートルくらい。
http://www.yasashi.info/a_00005g.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
宿根アサガオもいいですね。
越冬の仕方まで教えて頂いてありがとうございました。

冬も霜よけで済むのでしたら簡単ですね。
検討してみます(#^.^#)

お礼日時:2016/03/22 23:29

基本的にグランドカバーですがお勧めは「ヒメツルソバ」ですね。


グランドカバーは地面の熱を緩和してくれます。

ヒメツルソバ
http://garden-vision.net/flower/hagyo/polygonum. …
園芸センターで200円くらいだったと思う。
背丈が10cmにもならずに横に広がっていくし、切ったつるを土に埋めておけば根付く位丈夫。
かわいい花のを咲かせるんだけどね。

緑のカーテンでは植物の成長を待たなければなりませんから、即物的にヨシズなどの方が簡単でしょう。
設置してその日から効果がでるし片付けも簡単。
暑いときにはヨシズにスプレーや霧吹きで水を吹きかけてやれば緑のカーテンと同じように気化熱で温度を下げれる。

すだれ・よしずは暑い夏に効果絶大!涼しくエコに過ごせます
https://enechange.jp/articles/sudare

緑のカーテンに余程執着があるなら別だけどちょっと違うアプローチも考えた方が良いんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ヒメツルソバ 初めて知りました。
可愛いお花ですね(#^.^#)

よしずというアドバイスもありがとうございます。
いろいろ検討してみますね。

お礼日時:2016/03/25 23:37

剪定しなくても良いのはアイビーでしょうか。


ただし、どんどん伸びるので邪魔になってきたら枝先を剪定することにはなりますね。

他のお花も、花後の剪定(花ガラとり)や枝先の剪定は必要になると思います。
クレマチスだと新枝咲きだと毎冬地際で剪定しますが旧枝咲きだと先の方の剪定だけみたいですね。

本当に屋根の上まで伸ばして、大きくなっても良いと言うのなら
モッコウバラもお勧めです。
バラといいつつ、刺も無いです。
四季咲き性は無いのですが、早春に一度咲いて、良い香りです。

後は一年に一度、冬にシルバー人材センターなどに頼んで、お庭の木の剪定と
ツル物の片付けや剪定をしていただくという手もあると思います。
そうすれば、選択肢も増えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
モッコウバラは棘があるものと思っていましたが、ないのですね(#^.^#)

いろいろ詳しい手入れ方法やアドバイスをありがとうございました。
検討してみます^^

お礼日時:2016/03/23 08:32

鉄線(クレマチス)などもあります


http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei= …

カロライナジャスミンは毒があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございます。
クレマチス、可愛いお花ですね。

検討してみます。(#^.^#)

お礼日時:2016/03/22 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!