dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の運転が危ない夫を改心させる方法案を下さい。

私の主人の車の運転は、助手席にのっていて、怖いです。
具体的には
・アクセルを踏みこむ(徐々にスピードを上げることをしない)
・抜かされたくない為、後続車に煽られてもスピードを出して譲らない
・予測能力がない
(あの車、車線変更してきそうだな とか
あそこに路駐の車が停まっているから、今の内に車線変更しておこう とか
店から車が出てくるな、注意しようとか)
・自分主体の考え方なので、基本的に譲らない。譲ってもお礼の仕草(手を上げるなど)を相手がしないとブツブツ文句をいう

車の運転は、自分が慎重にならないと、相手の不注意だけでも事故はいくらでも起きると思います。

それなのに、私が助手席で「寄ってきてるで!!(車線変更の車が)」とか「車きてるで!」とか言ってやっと気づく感じです。

私は平日に通勤で20キロほど車の運転をしていたので、休日だけしか運転をしない主人より運転に慣れていると思います。
しかし、私が主人に上記のことを注意しても、聞き入れてもらえません。

主人の運転で何度もハラハラしているので、私がこれから一生、家族のレジャーの時なども運転しようかとも考えました。
しかしそれだと一向に主人の運転技術も上がらないし、やめていました。

そして先日、ついに主人が事故というか、バックでオカマをしました。
よく確認せず道路に出て、曲がってきた車とぶつかりそうになり、慌てて(後ろを確認せずに)バックし、後続車にぶつかりました。
道路に車半分出てしまっていたので、手を上げるかして謝って、サッと道路に出れば良かったのに、まさかのバックをしだして私も驚き、「バックするん?!」と言ったときには後続車にぶつかっていました。。
幸い相手もこちらもケガはなかったのですが、、

その後主人は、「あの曲がってきた車が突っ込んでくるからや」といって、人のせいにします。
どう考えてもその車は普通に走っていただけだし、優先道路は向こうだし、完璧な確認不足、あなたは人のせいにして反省しない、変わる気が全然ない と言いました。

それでもその後、人に説明するときには自分は悪くないといった説明の仕方をしており、自分を守ろうとする感じで、情けない人だと思いました。

バックでぶつかった相手が車だから良かったものの、おばぁさんなど、人間だったらどうするのか。
事故をした日に笑って過ごせる、主人に呆れます。
自分が死んだら、妻や子どもを死なせてしまったら、など、最悪の事態を想像して、改心しようと思ってもらえないのが、悲しいです。

私がいくら上記のことを言っても心に響く様子はなく、、

主人が安全運転に改心することは不可能でしょうか?元の性格が運転に向かないのでしょうか?
諦めて、私が運転した方が良いでしょうか?

対策案を頂きたいです、、。

ちなみに、田舎なので電車は利用しづらいため、車に乗らなければよい、という意見はご遠慮下さい。

A 回答 (10件)

運転を変わる事が出来るなら、変わった方が良いですね。

単独事故を起こしても、相手がいる事故を起こしても、反省してる様子がないようですね。 自分運転を改める気もなく、そのまま運転していて、今は、物損事故で済んでますが、万が一、人身事故しかも、歩行者対車
どの場合で、相手がケガで済むならまだしも、「死亡」事故や、「後遺症」の残る事故が起きてからでは、「後悔先に立たず!」遅いですよ。 死亡や後遺症事故の場合、一生後悔しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、今回反省してくれたら、、と思ったのですが、、

いくら説明しても、想像力がないのか、「自分がまさか!」と思うのか、ピンときていないようです。

本当に、その通りです、考えるだけで恐ろしいです。
後悔しないためにも、私が運転をする方向で、考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 20:55

運転が上手いから、助手席に座ると怖いのです。


さっさと何か口実付けて後ろに座ったどう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はい、娘が産まれてから、チャイルドシートの横の、後部座席に座るようにしていました。
いくらか気分はマシでした。

今回のことで、主人の車に同乗するのさえ怖くなりました。
主人に理解してもらい、今後は私が運転することにします。

お礼日時:2016/03/28 23:58

うちの夫も危ないほうです。


しかも、うまいと思っているし、ちょっと何かあったら相手が悪いと言います。
そっくり!

私は「そんな運転じゃ、いつか人を殺すよ」と、まず言いました。
次に、「今度私が“あぶない!!!!”と思う運転をしたら、降りるから!!!!と」言ってあります。
その時が来たら、とにかくわめいてでも何でもして、降りて、
自力で帰ろう、と決意しています。

一番大事なのは、カッコよく運転することでも早く運転することでもない!
安全だ!!
人を殺すな!!!!!!!!!!!!!
と、言っています。

参考になるか分かりませんが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そっくりですね^^;
そうですか、自力で帰るのは、自身は大変な思いをしますけど、夫は車で優雅に帰るのはちょっと悔しい気がしますが、、
でも悪いことをしたと思わせるには効果的ですね。
そのくらいの覚悟で治してほしいという気持ちを伝えることが必要ということですね。

とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 21:39

大小問わず 事故を起こしたら


(保険割合 3:7以上とか決めて)
「離婚する」というのはどうかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の回答にもあるように、離婚をちらつかせるのも手なのですね。
保険割合3対7、良いですね!
考えてみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 21:35

ロボトミー手術でも、しない限り無理でしょう


(無論そんな手術は無理ですが・・・)
http://chaos2ch.com/archives/3837807.html

 要するに クルマを運転するのは
性格的に無理な旦那さんという事です。

「変わる気が全然ない と言いました。」
この一言で本人に自覚があるのに
直す気も、気を付ける気も無いという事でしょう

 アナタが本気なのでしたら
「離婚」する気で交渉するのも1つの手ですが
アナタも そこまで、本気になれませんよね?

 1つ間違えば 本当に離婚しますので・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、「変わる気が全然ない」は私が主人に向けて言った言葉です。文章力が無く、分かりづらくすみません。

離婚ですか、、
今回、自身の失敗を人の責任にして、自身を守るような一面を見たことで、何て未熟なんだ!こんな人だったんだ、、とショックは受けました。
離婚をチラつかせて万が一離婚になったりするのは、子どものためにも避けたいです、、
でもそのくらいの勢いで交渉するのも手かもしれませんね、、
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 21:32

私は現在70代ですが、運転歴はおかげさまで約50年以上の経験の持ち主です。

質問者の気持ちが痛いほど分かります。私もこの年なので正直いろいろな事故や違反を経験し、時には免停にもなったことがあります。そのため一時期運転免許証はブルーでしたが、いつかゴールド免許を取ったるぜという強い気持ちで運転を続けた結果、ようやくゴールド免許にこぎつけた経験があります。では何故ゴールド免許を取れたかといいますと、如何にして違反を減らすか、如何にして事故を無くすかということ専念した結果だと思います。これまでの経験をもとに自分が違反したとき、事故した時に何が悪かったのか、常に自分に問いただして自分で答えを出して反省し、具体的に何をすれば防止できるかとということを繰り返し自問自答してきた結果だと思います。それに対して質問者の旦那さんは、自分で反省する気持ちが全くないようですね。これは人から言われても自分から反省しないことには、再度違反や事故を繰り返します。正直休日しか運転しない旦那さんと毎日通勤で車を運転している質問者の方とでは、運転技術も危険予知なども違いますね。ですからペーパードライバーと言っていいほどのレベルの旦那さんは本来運転する際には、より慎重でなければいけないのに、どうも違うようですね。正直旦那さんと一緒にドライブされることがあるなら、質問者の方が運転した方が安全だと思います。さて旦那さんを改心させるにはとなると、正直まずは本人の自覚がないと事故は防止できないといっても過言ではありません。ですから質問者の方が教官になったつもりで、隣で運転している旦那さんの運転の悪いところをどしどし指摘してやらないと改善しないと思います。もしかしたら改善しないかもしれませんね。そのことを一番よく知っているのは質問者の方ですね。人の性格などは正直変わりません。性格を変えることは不可能だと思ってください。一番最適な方法は質問者の方が運転されることです。その方がドライブも楽しく会話も弾むと思いますからね。くれぐれも事故をされないように細心の注意を払ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に、その通りですよね。
そうなんです、久々の運転でも全然慎重になりません、私からすれば信じられないです。
せめて慎重になって欲しいのですが、実際事故が起きても反省がないということは、もう諦めるしかないですよね。

そうです、結局助手席でいくら言っても、ブレーキもアクセルも運転席にしかないので、運転する主人の自覚が必要ですよね、、

これまでもかなり言ってきているので、もう諦めたほうが良いですね。
「人の性格は変わらない」その通りだと思います、、

はい、細心の注意を払い、私が運転をする方向で考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 21:14

性格が運転に出ています。

旦那の歳になって運転技術を直すのは至難の業です。

貴女が運転して、助手席に乗らない方が良いと思います。

旦那さんの運転は諦めた方が良いと思います。直そうとすると貴女がイライラしてしまうので、諦めた方が心身の影響に良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか、、至難の業ですか、、改善は難しいということを認識出来ました。

はい、ずっと持っている悩みです。
諦める方が、自身だけでなく、家族や世間の皆様の為になりますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 21:01

あなたの考えはすべて正しいです。



ご主人の性格は運転に向いていません。
いつか重大事故を起こしかねません。

とにかくできるだけあなたが運転することでしょう。

ご主人が一人で運転するときは、「人身事故だけは起こさないでくれ」と何度でも言うしかありません。

第三者とすれば、ご主人のような運転者は超迷惑です。
車のナンバーが分かれば近寄りたくないです。
ホントはケガでもして運転が無理になって欲しいです。
ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。すいません。
普段は優しいタイプの主人なのですが、、車の運転になると、ものすごく自己中心的な考えで、プライドの高さが邪魔をするのか、注意を聞いてもらえません、、

人様を巻き込むことのないよう、私が運転する方法で考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 20:57

本当に痛い目に合わないと変わらないような気がします。



私の知人でも居ました。本人は運転が上手いと思っているのですが、いろいろなところが見えていない人が。
道路標識も見ていないし、予測もまるでだめ…同乗している人はハラハラドキドキ。
でも本人は運転技術に酔っている…。周囲がいくら忠告しても聞く耳を持たず…。

その知人とは縁が切れたので、その後どうなったのか判りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、、
今回の事故が起きたときは、これで改心してもらえるかもと期待したのですが、、

その知人のお方と同じですね。
久しぶりに運転するにも関わらず、慎重になる様子もなく、自信があります。
自己中心的な運転をするならば、せめて確認なども完璧に出来る腕前を持たないとダメですよね。

自身の両親に注意を受けても、変わる様子は無かったので、やはり諦めるしかないのですね、、

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 20:50

センス無いんでしょうね


御主人様は

あなたが運転した方がいいと思いますよ

御主人はサブで。

運転する機会が減った方が
久しぶりということで少し慎重になるかも

隣で色々言われるのも逆効果かも

何か言われるとムキになって
逆に自分のやり方を押し通す男っていますよね

あなたもイライラするから
血圧上がりそうだし!
精神安定上も良くないですよ~
運転で体は疲れるかもだけど
心が疲れるよりはいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、、。
家族のお父さんが車を運転する、というイメージだった為、私が運転のメインになることに踏み切れずにいました。

はい、隣で私が色々と言うのはうっとおしく感じていると思います。
でも言わないでもし接触したら、、と思うので言っている状況です。

確かに、煽られて譲らないときなどは、「後ろの車、煽ってきてるわ、おゆずりゾーンに入ろう」とか私が指示をしてしまうので、より一層反抗?してしまうのかもしれません。

そうなんです、結局助手席に乗っていても全然くつろげないんです。
今回の事故でより一層、助手席に乗るのが怖くなったので、私が運転する方法で考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/27 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています