
田舎に住んでいるので、大きい本屋さんには、数ヶ月間行けません。
ですので、久しぶりに行くと、買いたい本が何十冊も見つかり、全部、その場で買うわけにもいかないので、とりあえず、買いたいものを覚えておいて、後でどれを買うか決めるか、少しずつ買っていくかなどしたいのです。
一番簡単なのは、その場で、興味のある本の表紙の写真を撮ることなのですが、それは、いけないことなのでしょうか? また、タイトルをその場でメモするのはどうでしょうか?
どちらにしろ、店員さんに嫌がられてしまうような気がするのです。
この場合、どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
TVなどで、撮影許可をもらっているシーンが、あると思いますが。
同じ事です。店舗での、撮影やメモ書きは基本的に不可です。
被写体の肖像権は、スーパーの商品などですと、陳列した店舗にもありますが。商品のメーカーにも有ります。
同業者で競合する時なんかは、相手店舗の価格を録音して、自店の値段を下げたりとする行為が有るので、小売店は、神経質ですから、レジなどで、メモを取ることくらいでいいのではないでしょうか。どうしてもなら、撮影の雑誌を、レジに持っていって、悩んでいるので、表紙だけ撮らせてくださいと理由を説明の上、撮影してくるのがいいのではないでしょうか!!
昨今は、SNSやブログの流行により、撮影禁止や撮影不可の場所での撮影が横行していますが。基本的に、被写体が有る以上、被写体の権利があるので、それがどこに有り、どこまで許されるかは、理解の上で撮影するべきではないでしょうか!!
と言っても・・・陰で写す人は有りますがね。
No.6
- 回答日時:
店内の写真撮影を禁止するという法律はありませんが、店内はその店舗の管理者に管理権限があるため、商品の撮影を禁止することができます。
お店は商品の販売をするために開放されていますので、それ以外の目的で利用すると、不法侵入としてこれを排除することも可能です。写真を撮影するという行為は明らかにお店が想定した行為ではないでしょうから、退出を求められる可能性もあり得ます。少なくとも見つかった段階で制止されるでしょう。
もしも、撮影したいのでしたら、店員に理由を話して許可を得た上で行って下さい。
メモも厳密には禁止される可能性があります。例えば内容を全て書き写すなどと言う行為は、確実に制止されるでしょう。ただし、タイトルをメモするくらいで 問題が生じる可能性はないと思います。
No.5
- 回答日時:
表紙はコンテンツではないので、撮影すること自体に問題はないのですが、
書店で撮影する、という行為自体が誤解を招きやすいですね。
本人に非はなくても誤解を招きやすい行為は控えるべきです。
私も書店に行くと、
「いますぐ買いたいわけじゃないけど、忘れたくない」
という本にたくさんで会います。
そういう本は、備忘録としてその場でamazonで検索し、ショッピングカートに入れています。
そのままamazonで買ってしまうこともありますが、
なるべく見つけた書店で買うようにしています。
もちろんメモであれば問題ないと思いますが、
これも度を超すと誤解されてしまうかもしれませんからほどほどに。
No.4
- 回答日時:
> どちらにしろ、店員さんに嫌がられてしまうような気がするのです。
> この場合、どのようにすればよいのでしょうか?
嫌がられるって黙ってやるから嫌がられるのでしょう。
一気に買えないので本の表紙をメモ代わりに写真に撮りたいと店側に許諾を得て、店員さん立ち会いの下で撮ればれば良いだけの
事ではないのですか?
No.3
- 回答日時:
再度失礼します。
大きい本屋さんなのでしたらメモや写真を取らなくても、読みたい本があったらタイトルを覚えて
本の検索機がありますので、検索をかけてください。
そうすると、本のタイトルと著書名がかかれた
レシートの様な紙がでてきますので、それを
持ち帰れば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 本屋さんの本の撮影について 4 2022/03/22 19:25
- 国産車 旧アクア 中期のパンフレットが欲しい 1 2022/11/24 15:56
- 雑誌・週刊誌 普通は男性の方は18才を過ぎるとアダルトショップでエロ本やエロDVDなんか買いに行くんでしょうか?セ 3 2022/08/19 16:25
- メルカリ フリマサイトで4000円くらいの服って売れると思いますか? 5 2023/07/12 06:36
- 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47
- ゴミ出し・リサイクル 超極レアなお宝セット、売りたい私と数百万円払っても欲しい人とのマッチング方法教えてください。 1 2023/04/05 19:47
- Android(アンドロイド) 誰か助けてください! スマホをXperia XZ2から10ivにしました。 XZ2ではカメラで写真を 6 2023/08/21 23:15
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
- デスクトップパソコン 油絵の写真をプリントアウトする時に用紙は? 3 2023/06/03 15:35
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
初めて発刊された雑誌は大政奉還の年?日本の雑誌の歴史を紐解いてみた
皆さんは定期的に読んでいる雑誌はあるだろうか? 知りたい情報をインターネットで入手できるようになり、「紙離れ」がうたわれて久しい。それ故に、廃刊、休刊する雑誌も数多いのも事実。その一方で、「雑誌を読む...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の一番最後のページはなんて...
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
wordでセクションを区切ってい...
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
参考文献の著者の書き方
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
Wordでの付録の挿入について
-
回数券の切り離し無効の効力は
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
本屋で本の表紙を撮るのはダメ...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
WORDで、余白にタイトル/...
-
「表4」を英語で何といいますか
-
百貨店の内渡し票について
-
日めくりカレンダー
-
表紙の反対は?
-
売り場で本の表紙の写真を撮っ...
-
同人誌を無料で譲って頂くお礼
-
くるみ製本について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の一番最後のページはなんて...
-
パワーポイントで7分の発表があ...
-
PowerPointで3枚目からページ数...
-
油性ペン落とし方 写真のように...
-
書籍の出版(初版。改訂新版。...
-
wordでセクションを区切ってい...
-
製本された本をきれいに分解したい
-
参考文献の著者の書き方
-
百貨店の内渡し票について
-
ワープロ検定の文書作成の1級、...
-
「表4」を英語で何といいますか
-
アザージャケットサイン会のア...
-
新品のノートを使う時、表紙を...
-
牧野記代子をご存知の方いませ...
-
写真集の表紙カバーに付いた跡...
-
本の汚れの取り方
-
表紙の反対は?
-
作文の表紙って何に書くんですか
-
原稿用紙についてです! ~枚...
-
新品の書籍を購入したら表紙が...
おすすめ情報