
1反もない、広さの田んぼなのですが、水持が悪く困っています。
朝、一番高いところが浸かるまで、ちゃんと水を入れても、夕方にはまた、高いとことが見えてきてしまいます。ですので毎日入れています。
今はまだ、水が豊富なので毎日入れることも出来るのですが、もう少しすると水も不足してくるので、どうしようかと困っています。
水持をよくする方法がありましたら、教えて下さい。
【田んぼ】
一面はコンクリート、もう一面は畑と地続きでうすい板(田んぼでよく使われている)が置いてあり、残りの2面はあぜです。
よく干上がるのは水の出入り口の列であぜに面したところです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
典型的な「漏水田(ろうすいでん」だと思います。
おそらく全面的に水持ちが悪いのだと思いますが、今年の対策はなかなかないでしょう。
それらを調べるキーワードとしては、漏水田 減水深 対策 などです。
漏水田の目安は1日30mm以上です。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070100/0701 …
鋤床層が弱いのか、全体的に粘土分が少ないのでしょう。
http://www.naozane.co.jp/kankyou/suiden.html
今年できるものは
>うすい板(田んぼでよく使われている)が置いてあり
これが一辺だけなのか、残り二辺も使ってあるのか?
二辺がまだなら使う事で効果がでるかもしれません。
名称は畦波板・畔波板・あぜ波板で、農協や農業用資材をたくさん持っている
ホームセンターなどで聞いてみてください。
最終的には粘土のベントナイトなどです。
http://www.izumo.ne.jp/~kasanen/myweb1_006.htm
何百Kgからトン単位で使うので費用面の事があります。
参考URL:http://www.izumo.ne.jp/~kasanen/index.html

No.4
- 回答日時:
関西地方より.
土質は.砂土の堆積したものか.火山岩(でしたか.大阪の灰色の岩は)系岩石の風化による砂で.付近に粘土質となるようなものがない。
対応.
1.ベントナイト・ドロマイトの客土。ただし.ベントナイト等は乾燥すると急速に収縮してひび割れ起こす・水を吸うとぼうじゅんし膨らむという性質があるので.入れすぎると悲惨な状態になる。冬季の乾燥で収縮しない程度の水分が確保できれば.可能性あり。分量は.実際に1kg程度の土に混ぜで放置して「乾燥時に悲惨な状態にならない」事を調べます。
最も低価格なベントナイトというと.陶芸洋品店で販売している「益子赤粉」3000-10000円/30kg1袋で十分でしょう。
2.ローム土や粘土の客土。土盤として.ロームを1-5cmすき固める。これにより疎水層を作り.その上で作付けする。注意点は.付近にローム土がないために高価。
1反程度であるならば.園芸洋品店で「赤玉土」を200-300kg買って表面にまくという手抜き法もあります。分量がすくないと.流水とともにどこかに流れ出てしまいますので.土を植木蜂に入れて混ぜて水漏れがどのくらい減るかを調べてください。こちらは.失敗しても入れた赤玉土が水でどこかに流されてしまうだけです。
いずれも.リンとカリが極端に不足する土になります(どちらもアルミを放出するので.(アルミと結合する)リンが不足する・アルミの放出時にカリが取りこまれる)。くようせいリン酸カリを比較的大量にまいてください。
リンの不足はたまねぎを作付して育たないことから見当つきます。

No.3
- 回答日時:
動物による穴の有無
土質
関東地方等の地方名
以上お知らせください。
すみません。
>動物による穴の有無
調べてみます。
>土質
私は急遽、水の管理をすることになったので、土質の方はわかりません。
>地方名
関西地方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
田んぼを平らにするには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
トラクターで耕したら波打ってしまいましたどうしたら
農学
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
農学
-
-
4
田んぼが深い(深田)のを改良する方法を教えてください
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
田植え後の苗が白くなった
農学
-
6
田の土を固める方法
農学
-
7
田んぼの水もちが悪い
その他(家事・生活情報)
-
8
水稲苗の葉先の色が‥
農学
-
9
田植機が沈んでいってしまう田んぼの対策
農学
-
10
稲が黄色くなる理由
農学
-
11
農業用水のトラブルについての質問です
その他(法律)
-
12
クボタトラクターの純正オイルの他メーカー互換品
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
稲刈り前の大雨、どうやって田...
-
<稲刈り>の時の足元は・・・?
-
バインダーの結束調整が出来ません
-
田の水持ちをよくする方法。
-
ことわざ?「田んぼに塩」
-
田んぼを人に作って貰うのに、...
-
田んぼ焼きで、いもち・ひえ・...
-
田植えでの最適な稲の間隔は?
-
れんげ草の種の蒔き方
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
田んぼと田んぼの間にある人が...
-
皆さん、おはよう御座います♪ ...
-
粟の栽培につきまして
-
田んぼの床を固める薬剤?
-
「田植え」というのは、本来日...
-
夢
-
田植え機、4条植え、5条植え...
-
日本での稲・麦の収穫時期について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、おはよう御座います♪ ...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
稲刈り前の大雨、どうやって田...
-
バインダーの結束調整が出来ません
-
イノシシに倒された稲
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
<稲刈り>の時の足元は・・・?
-
れんげ草の種の蒔き方
-
田んぼ焼きで、いもち・ひえ・...
-
田の水持ちをよくする方法。
-
稲が黄色くなる理由
-
田んぼを人に作って貰うのに、...
-
稲が育つ夏の大切な時期に気温...
-
ヒエはどの場所で刈れば穂が出...
-
稲が倒れる理由
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
-
田んぼに白い霧の様なものを噴...
-
田植えでの最適な稲の間隔は?
おすすめ情報