プロが教えるわが家の防犯対策術!

1反もない、広さの田んぼなのですが、水持が悪く困っています。
朝、一番高いところが浸かるまで、ちゃんと水を入れても、夕方にはまた、高いとことが見えてきてしまいます。ですので毎日入れています。
今はまだ、水が豊富なので毎日入れることも出来るのですが、もう少しすると水も不足してくるので、どうしようかと困っています。

水持をよくする方法がありましたら、教えて下さい。

【田んぼ】
一面はコンクリート、もう一面は畑と地続きでうすい板(田んぼでよく使われている)が置いてあり、残りの2面はあぜです。

よく干上がるのは水の出入り口の列であぜに面したところです。

A 回答 (5件)

典型的な「漏水田(ろうすいでん」だと思います。


おそらく全面的に水持ちが悪いのだと思いますが、今年の対策はなかなかないでしょう。
それらを調べるキーワードとしては、漏水田 減水深 対策 などです。
漏水田の目安は1日30mm以上です。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070100/0701 …

鋤床層が弱いのか、全体的に粘土分が少ないのでしょう。
http://www.naozane.co.jp/kankyou/suiden.html

今年できるものは
>うすい板(田んぼでよく使われている)が置いてあり
これが一辺だけなのか、残り二辺も使ってあるのか?
二辺がまだなら使う事で効果がでるかもしれません。
名称は畦波板・畔波板・あぜ波板で、農協や農業用資材をたくさん持っている
ホームセンターなどで聞いてみてください。

最終的には粘土のベントナイトなどです。
http://www.izumo.ne.jp/~kasanen/myweb1_006.htm
何百Kgからトン単位で使うので費用面の事があります。

参考URL:http://www.izumo.ne.jp/~kasanen/index.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この田んぼを使うのは今年で最後なので、
余り費用は使いたくないので、あぜ波板を使って見ます。

お礼日時:2004/07/14 05:21

関西地方より.


土質は.砂土の堆積したものか.火山岩(でしたか.大阪の灰色の岩は)系岩石の風化による砂で.付近に粘土質となるようなものがない。

対応.
1.ベントナイト・ドロマイトの客土。ただし.ベントナイト等は乾燥すると急速に収縮してひび割れ起こす・水を吸うとぼうじゅんし膨らむという性質があるので.入れすぎると悲惨な状態になる。冬季の乾燥で収縮しない程度の水分が確保できれば.可能性あり。分量は.実際に1kg程度の土に混ぜで放置して「乾燥時に悲惨な状態にならない」事を調べます。
最も低価格なベントナイトというと.陶芸洋品店で販売している「益子赤粉」3000-10000円/30kg1袋で十分でしょう。
2.ローム土や粘土の客土。土盤として.ロームを1-5cmすき固める。これにより疎水層を作り.その上で作付けする。注意点は.付近にローム土がないために高価。
1反程度であるならば.園芸洋品店で「赤玉土」を200-300kg買って表面にまくという手抜き法もあります。分量がすくないと.流水とともにどこかに流れ出てしまいますので.土を植木蜂に入れて混ぜて水漏れがどのくらい減るかを調べてください。こちらは.失敗しても入れた赤玉土が水でどこかに流されてしまうだけです。

いずれも.リンとカリが極端に不足する土になります(どちらもアルミを放出するので.(アルミと結合する)リンが不足する・アルミの放出時にカリが取りこまれる)。くようせいリン酸カリを比較的大量にまいてください。

リンの不足はたまねぎを作付して育たないことから見当つきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/13 03:51

動物による穴の有無


土質
関東地方等の地方名
以上お知らせください。

この回答への補足

【追加】

こちらの田んぼは毎年水持が悪いみたいです。

補足日時:2004/07/12 05:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。

>動物による穴の有無
調べてみます。

>土質
私は急遽、水の管理をすることになったので、土質の方はわかりません。

>地方名
関西地方です。

お礼日時:2004/07/12 05:23

>よく干上がるのは水の出入り口の列であぜに面したところです。



そこが多分田んぼの中で一番高いところだとおもいます。まずはあぜを歩いてへこむところが無いか調べてください。ザリガニが穴を開けていることがあります。あったら、足で穴を良く踏んで埋めてください。
うまくいったらよくなるかもです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

調べてみます。

お礼日時:2004/07/12 05:21

私は、田植え前に代掻きを1週間程度あけて、2回丁寧に行うことで水持ちを良くしていました。



田植え後に水持ちをよくする方法はないと思います。
来年への課題かも知れませんね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。


>来年への課題かも知れませんね。

今年は自分の家で作って、来年は作ってもらうことになっています。

お礼日時:2004/07/12 05:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!