dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
もうすぐ2歳児になる娘がいます。
生後半年くらいから左目の視線が合わないことが気になり始め、一歳すぎたころから眼科を受診しました。
複数のクリニックを受診しましたが、何せ暴れるので、なかなか診断をもらえず。
埼玉へ引っ越してきた一歳半のころ、近くの眼科で外斜位と診断されました。
しかし、外斜視なら手術の心配はない、まだ小さいので3歳ころまで様子をみてくださいと言われました。
その時は手術しなくて良かったーと…
しかし、ここ最近、左眼の視線が合わないことが増えてきたように思います。
色々調べてみると、手術した方もいるようで、また心配になってきました。
本当に手術せずに3歳まで待つべきでしょうか?それとも早めに他へ受診した方が良いのでしょうか?


また、受診する場合、埼玉県(富士見市付近)や関東で、小児の眼科に詳しい病院や眼科があれば教えて頂けると有難いです。

長文になりましたが宜しくお願いいたします。

※左眼は、常時外へズレるのではなく、たまにです。
また、光の調整が上手くいかないのか、外へ出ると眩しそうに必ず左眼を閉じ、ウィンクしているような形になります。

A 回答 (2件)

程度にもよるかと思いますが斜視ですと立体視が出来なくなる可能性が高いです。


3歳ですと既にそうなっているかもしれません。

私は生まれながら両眼がかなりの外斜視で、4歳の時に両眼、9歳の時に左目をそれぞれ手術しました。
その後、立体視の訓練を受けましたが改善しませんでした。
車の運転をはじめ日常生活には支障ないのですが、いつも利き目で見ていて、もう一方の目は外側の視野としてはあるのですが、真ん中付近から内側は「見ていない」状態になっています。
このためか、特に近くの距離感が薄い気がします。具体的には車の炎天などで前後左右の距離感は問題ないのですが、歩いていて自分の足元を見た時、特に階段などで届く届かないの間隔が微妙にズレていると感じることがあります。
メガネを作る際やVDT検診などで行う「左目の絵と右目の絵が重なったらボタンを押してください」という検査はNGです。左目で見ていると右目の絵が中心方向に移動すると視野から消えていくし、逆も同じで重なることはありません。

なので立体視が出来ている人が見ている世界とちょっと違う眺めを見ているのかもしれません。
メガネを使った立体映像も利き目でしか見ていないのでNGです。(;_;)

ということで、個人的には出来るだけ早く斜視を直してあげて、立体視の訓練をするのがよいように思います。
ちなみに60歳近くなり、鏡を見ていて最近また少しズレてきたことに気付きました。再手術した方がいいかどうかちょっと考えてます。(^^;

参考まで。


p.s.
> また、光の調整が上手くいかないのか、外へ出ると眩しそうに必ず左眼を閉じ、ウィンクしているような形になります。

 う。私と同じかも。。。私は眩しいと右目をしかめちゃいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、お返事頂いてありがとうございます。
走ったりステップを踏んだり上手に出来るのに、確かに階段をよく踏み外していますね。
立体視…そういう症状があるのですね。
よく目をかいているのは、そのせいなんですかねー。

んー、はやり気になってきましたので、また病院探して受診してみようと思います。
勉強になりました!
ありがとうございました‼︎

お礼日時:2016/03/31 12:54

板橋区にある帝京大学病院は眼科が確か有名です。

小さなお子さんも多数手術を手がけていると聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板橋なら電車でもいけますね!
受診可能か調べてみたいと思います。
ありがとうございます(^^)

お礼日時:2016/03/31 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!