
【農家の人に質問です】よくテレビで年収1000万円とかの農家さんが出演していますが、あれって年商ってことですか?
経費を全部取ってまだ1000万円も手元に残るってことですか?
年収3000万円とかの農家の人も出ていますが年商3000万円のことを言ってるのかな?とふと思いました。
農家は儲からないという割に年収が1000万円とか2000万円とか3000万円とかテレビに出てる農家は勝ち組なだけでレアケースってことでしょうか?
農家は儲からないという割に年収が高い理由は年商を年収と言ってるのかなあと思ったので質問してみました。
どうなんでしょうか?

No.8
- 回答日時:
農家 働き手がいれば年収3000万でも余裕です。
例えば いちご農家 ハウス10棟あればそれだけで
3ヶ月で3000万円利上げは見込めます。
その他年間を通して野菜を生産してる農家なら
年中必死で働く時代でもないので無理して稼がないだろうね。
年収が低い農家さんも当然おります。
老夫婦では現実的に手間のかかる利益率のよい物の量産が不可能です。
膨大な土地保有しても、休耕田にするか
米を作って利益率の悪いものを作ってます。
近代農業だと言って
設備投資してもやはり人手はたりません。
上手に作れないと 儲けも出ませんし リスクはあるね
ちなみに家族2人で必死に働いて
年収1000万だったりする場合もある
No.7
- 回答日時:
年商は年間の売上高。
年収は年商から資材、購入機械代金等を引いた額。
年収一千万、結構居ますよ。
昔からの先祖伝来の農地を耕して以前の特産物を作り続けていては年収1000万はかなりきついですが、農地を買って、或は借りて、年収一千万はかなり楽だと聞いています。
昔ながらの土地で昔ながらの作物を作っていては無理ですが、改良区整備されている農地や新たに開墾した土地で新しい作物を作れば、結構簡単に一千万は行くそうです。
それで儲かっている農家はほんの一部。
大抵は機械の更新など有ると借金まみれです。
上手くやって機械、作業場などの減価償却で経費を引けるといいのですが、土地はそれが出来ないので、大型化で借金地獄になった農家も居ます。
年商を年収だと人前で言う人は、その代で終わっちゃう人かと思います。
農家を継ごうと言う人もあまり居ませんが。
No.6
- 回答日時:
私の旧知のお百姓さん、毎年1月10日より3月15日まで、御夫婦で避寒で、温かい国に。
3ヵ月間家を借りて、そこを拠点に小さな荷物で1週間の旅行、拠点に戻って1週間、休憩や洗濯しながら、次の行先を決め、ホテル予約など。これを繰り返しの3ヵ月です。航空機往復はいつも高いビジネス・クラス使用。このお百姓さん、以前は冬場も温室栽培をしていたんですが、冬場は重油代だけで70万円の赤字。ただ冬でも作るいう自己満足だったのを、そんな赤字までして働かないで、そのお金で旅行してみたらで1ヵ月70万円予算での旅行。翌年は2ヵ月、今は3ヵ月。200万円くらい毎年使っているので、それくらいの利益は出しているとしか考えられないです。
一年8ヵ月を休みなしで働き、冬場の3ヵ月は避寒で外国、残り1ヵ月は国内の付き合い期間。かなり威張って週休二日制など言ってるサラリーマンなんか、海外旅行といっても1週間が関の山の資金と休みしかないのに。そのお百姓さん、皆の衆と同じことやらんかと楽やね、と。
No.5
- 回答日時:
収入とは、必要経費を含んだ額です。
あなたが、会社員として想定し、毎年2月1日頃「源泉徴収票」をご覧に
なってください。
総収入額から、「基礎控除38万円」、「配偶者控除」、「医療費控除」
「社会保険料控除」などを、差し引いてから、課税対象所得額の算定
をし、所得税が徴収、または還付されます。
「10・5・3」という言葉を聞いたり、新聞でみたりしたことはありま
せんか?
必要経費の申告は、すべてフリーパス(10は農業)、自営業(5は自営
業)の方。サラリーマン等の方は(3)ごまかし不能。
解りやすく、ご説明しますと、農業の方は、確定申告上、お得な立場。
税金を納めずに済む方が多いです。
参考になりましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>年収1000万円とかの農家…
1本 100円の大根を 1年間に 10万本出荷したということ。
「年商」も同じ。
税用語では「売上」。
>経費を全部取ってまだ1000万円も手元に…
それは「純利益」。
税用語では「所得」。
その前に、「売上」から直接原価のみを引いた数字が「粗利益」、「粗利」(あらりえき、あらり)。
以上は、農家に限らず小売業などでも良く用いられる指標です。
No.2
- 回答日時:
農家とかの話でなく,年商と年収の言葉だけの話でしょう?
年商と年収って全く違いますから。
極端に言えば年商100億,年収100万もありうる。
簡単に言えば,年商とは原価+儲け。儲けは年収。
人件費とかは無視して・・・
1000万円で仕入れて,1200円万で売る。
年商1200万円,年収200万円,原価1000万円。
極めてざっくりですから,勘違いしないでね。
当然ながら,売る人の人件費とかお店の照明代とか賃貸料とかで
お金はかかりますからね。
農家なら,肥料代とかトラクター燃料費とか・・・
その他いっぱい経費はかかるものです。
経費かかり過ぎたら年収落ち込む・・・赤字もありますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 なぜ農家の平均年収はアメリカが現在の日本円で1000万なのに日本は100万なんですか?少なすぎじゃな 9 2022/08/19 19:02
- その他(悩み相談・人生相談) 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業年収60万円 不動産年収3476万円 雑 2 2022/05/29 17:41
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 相続税・贈与税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 5 2022/05/29 19:16
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報