
たまりにたまった料理雑誌をスキャナーで取り込んで
PCに取り込みたいと思っています。
取り込んだあとは、食材ごとにまとめたりして、
PC画面で見たりしたいと思っています。
スキャナーなどはこれから購入予定ですが、
今までに1度スキャナーは購入して使ったことがあります。
今あるスキャナーで試してみたのですが、
あまり使い方がわかっていないのか、納得がいく状態ではありません。
もう少し見やすいように取り込みたいのですが、
なにか、ソフトなどの問題でしょうか?
料理雑誌なので、画像と文字が混ざっている状態です。
また、スキャナーで取り込んだあと、レシピを探したりするのに
使い勝手良くまとめたいのですが、
なにかお勧めの方法などありますでしょうか?
情報不足でしたら補足させていただきます。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.2です。複数ページをひとつのPDFファイルとして読み取ることができるので便利です。
管理の方法はPDFファイルに限らない話ですが、フォルダ名とファイル名のルール付けを予めすることが重要なのではないでしょうか?私の場合はスキャン資料というフォルダの中で大分類→小分類→日付+タイトルで管理しています。
アドビリーダーの語句の検索で「以下の場所にあるすべてのPDF文書」から探すこともできるので使い方によっては感動的(ちょっとオーバー)です。
デメリットはアクロバットが附属しているわけではないのでPDFファイルの編集ができないこと。これはしょうがないですよね。ファイル容量ついてはスキャンするものによって大きく異なるでしょうから試行錯誤してみてくださいね。
雑誌などのブックタイプのスキャンは「ばらさないと」結構大変です。ここが一番面倒なところでしょうか。先ほどの設定のことも含めて急がず慌てず、自分なりのルールを決めて取り組むことが大事だと思います。
子どもの頃収集していた切手をスタンプ帳に入れたままスキャンしてPCに保存してあり、時々人に見せて子どもの頃を懐かしんだりしています。楽しいです。
再回答ありがとうございます。
なんとなくイメージができました。
確かに雑誌のばらしは大変です。
とりあえず7年分ほどはずっと以前に
ばらして、必要なものだけ製本してしまったので、
また、ばらさなくてはなりません・・・(涙)
私も早く購入して、雑誌ほかパンフなどをせいとんできればな~と
夢が広がりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
昨年末にキヤノンの「LIDE40」を買いました。店頭価格は1万円を切っていたと思います。(現在、価格.comなどで見ると8000円くらいから?)
なぜか、特徴の中には謳われていないようなのですが、このスキャナを附属ソフトとともに使うと、雑誌や書類をどんどんPDFファイル化することができます。ご承知かとは思いますが、PDFファイルはアクロバットのアドビリーダーで閲覧できるネット上でも定番の形式です。「透明テキスト」付きということになり、読み取った文字の検索をすることも可能です。(100パーセントではないのですが)
また年賀状整理用のソフトも同梱されており今年の物はすべてデジタル化しました。
私はこのスキャナを使って業務上の連絡文書や、条文などの資料、官公庁の発行している書類、雑誌切抜き、手紙、名簿、保証書、いろいろな「紙」をPDFファイルとしてPC内に保存しています。買って良かった周辺機器のひとつです。
写真をスキャンして作品を残す・・といった用途には力不足かもしれませんが、ご質問の用途には合っているのではないかと思いますし、比較的リーズナブルなので個人的にはお奨めです。
キヤノンのページの左側のメニューの「お薦めスキャナ選び」も試してみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.canon-sales.co.jp/canoscan/lineup/lid …
ありがとうございます。
私も次のスキャナーを買うときは、ぜひとも
「PDFファイル化」できるソフトがついたものを
考えていました。
ただ、雑誌などを読んでいて、気になっているのですが、
スキャナーした情報が大量になった場合、
ほしい情報を探す時など、PDFのとき、
なにかめんどうなことなどはないでしょうか?
もし、使っていてのマイナス面などもありましたら
教えてください。
No.1
- 回答日時:
文字と写真は別個に考えてください。
PCにとり込んでPCで見るだけ(プリントをしない)のであれば、低い解像度でとり込めばいいですし、拡大するにしても2倍程度にとどめてください、それ以上大きく拡大すると、印刷のインクの粒子とかも拡大されますので。
あとモアレと言うのが出てきて写真は変なムラみたいになっちゃいますのでご注意ください、スキャナの方にモアレ低減するボタンとかがあります。
文字の方は、OCRと呼ばれるソフトで読みこむと、文字として認識できますので、後で検索したり書き換えたり追加したりできます、でも文字の認識率によって変な文字とかになっちゃうので注意が必要です。
文字も写真も一緒にスキャンする方法もあります、しかし文字を画像として記録するので文字検索などはできなくなりますが、そこに書いてあることは拡大すれば読めるようになります。
スキャナの設定で入力解像度を150~200dpiぐらいにしてスキャンしてください。
ファイル名を料理名にするとか、アルバムソフトを使って料理のレシピや材料を入力しておけば(自分でキーボードから入力してね)そのソフトで書いたものを検索できるようになります。
あと写真の状態でスキャンして保存するとMB単位の大きさのデータになりますので、数が多くなるとご注意ください、ハードディスクをもう1台購入しなければならなくなっちゃうので(^^;
回答ありがとうございます。
質問ですが、文字はOCRでよみとって、
画像はそれようのソフトで読み取った場合、
画像と文字は一緒に見ることができるのでしょうか???
画像と文字(レシピ)が一緒に見れないと困るので。
今は簡単なOCRソフトしかもっておらず、
そのソフトだと、カラーでスキャンできないので、
使っていません。
今のところ、文字のほうは画像として記録していますので、
確かに文字検索などはできません。
今はとりあえず150~200でスキャンしています。
アルバムソフトって、たとえばどのようなものでしょうか?
材料を入力する程度の作業で、後に検索できるのでしたら、
それはとっても助かる機能です。
MBの単位も気になるところですが、
何より、雑誌が10年以上たまっているので、
DVDに記録していこうとおもっているのですが
大丈夫なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紙資料をスキャンして画像をパ...
-
色鉛筆画のPCへの取り込み方
-
パソコンにプリンターからスキ...
-
既存の用紙に文字を入力し、印...
-
スキャンデータはどこ行った?
-
コピーと原本の見分け方
-
カラーコピーとカラープリント...
-
abmファイルを開くまたは変換す...
-
コンビニのコピー機を10分以上...
-
グラボのドライバーが互換性が...
-
アドレス記号の読み方を教えて!!
-
とんでもないミス。眠れないで...
-
写真集をスキャンした時に出る...
-
プリンターでスキャンした書類...
-
このサイトは、安全でしょうか
-
厚い本を見開きコピーする上手...
-
スキャナーが使えなくなりました。
-
Logitec SCSIカード LHA-600はV...
-
EPSON PM-A750
-
OCRソフトを使って原稿用紙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンにプリンターからスキ...
-
DocuWorks Deskでスキャンがで...
-
スキャンしたら全体が黄色くな...
-
スキャンした画像の色調整方
-
インストールしたドライバーに...
-
何も分かりません。スキャンっ...
-
スキャナーでスキャンした画像...
-
スキャナーの背景を白にする方法
-
スキャナーで雑誌の画像を取り...
-
PDF化する際、もしくはPDF化し...
-
スマホのカメラとスキャナーで...
-
スキャナーで取り込んだ画像が...
-
絵手紙を作成し、コピーするた...
-
非破壊スキャナーのおすすめ
-
金色写真をスキャンして綺麗に...
-
スキャンについて
-
手相の勉強のために、自分の手...
-
ScanSnap SV600のスキャン枚数...
-
スキャンすると青い線が
-
紙資料をスキャンして画像をパ...
おすすめ情報