質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

離婚して5年が経ちます。離婚後、元夫名義の家にそのまま子供と住んでいます。家のローンがまだ残っておりますが私が毎月支払っております。元夫からは一切お金は貰っておりません。(ローンの借り主は夫、私は連帯保証人)
家の名義変更をしたいと思っております。不動産の持ち分は元夫が7で私の父親が3になっております。
離婚して5年経ってしまいましたが家の名義変更はできますでしょうか…その際にどのような手続き、費用がかかりますでしょうか…難しい事はよくわからず…詳しく教えて頂けると有り難いです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。ローンの借り換えですが私は普通のパートで親はもう年金生活をしております。それでも借り換えなどは可能でしょうか…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/10 12:56

A 回答 (2件)

司法書士(行政書士ではなく)に相談されることをおすすめします。


高額財産の名義変更ですので、問題が残ってはいけませんからね。

あなたが支払ってきたローンは証明できますでしょうか?
証明できなければ、元夫の権利が強く、元夫からお金で買い取らなければなりません。
元夫は名義変更には理解があるのでしょうか?
あくまでも夫の名義があるわけですから、夫の財産なのです。
それをあなた名義にするとなれば、贈与や売買となり、高額な税負担となってもいけません。
あなたが払ってきた金額が証明できれば、その部分は支払い済みの売買ともいえるかもしれません。

あとは、ローンを組んでいるとなれば、抵当権という担保があることでしょう。金融機関の了承なく名義変更などを行えば、ローン自体が問題となり、一括返済を求められかねません。

しっかりと計画的に行動しすることが求められます。その計画の中で改めてローンをあなた名義で組むことも重要だと思います。
だって、金融機関としては、別れたご主人だからお金を貸したのです。連帯保証人は何かあった時の為でしかありません。
パートということですが、パートであってもそれなりの収入があれば可能ですし、親などの連帯保証人や担保の追加なども方法の一つでしょう。
年金生活であっても、資産があれば連帯保証人として認められることもあるでしょう。

借り換えができるかどうかは、返済計画とその根拠、もしもの時の保証人や担保、これらを貸す側が審査するのです。

あとは離婚なわけですから、財産分与や慰謝料としてその家を譲り受けた形にできれば、贈与税などを回避できるかもしれませんね。

できれば、不動産などを専門とする司法書士、離婚等を扱う行政書士、贈与税などを扱う税理士などがいるような総合事務所がよいと思います。弁護士はこれら全般を取り扱えますが、弁護士もそれぞれの専門分野で精いっぱいなはずです。これら全般を取り扱える弁護士を探すよりも総合事務所がよいと思いますね。
そのうえで総合的に考えるべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ben0514様
詳しく教えて頂きありがとうございました‼大変参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2016/04/14 00:42

まずは、他社でローンの借り換えを行います。



保証人に実家になって貰い、二世帯で審査すれば通るでしょう。

で、今の借りてるところを全額返済します。

担保が外れるので、外れたら登記所で名義変更してください。

費用は不動産価格で決まりますので何とも・・・

しかし、ローンの借り換えで大分総額が安くなると思われるので、その分から出したと思えば気にならないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報