dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店で4日前に生牡蠣を食したところ、ノロウイルスになりました。
38℃の熱と下痢にうなされ、まだ治っていません。
そこで質問ですが店頭、飲食店に関わらず、食あたりにならない美味しい生牡蠣の見分けかたを教えてください。

A 回答 (6件)

牡蠣は鮮度ではないので


殻の無いむきみのほうが安全では?
殻つきで生きているのをいけすなどの海水に入れると汚染されるので。
    • good
    • 0

養殖の牡蠣は、除菌作業しているので天然よりはマシかも。

私は生は食べないですが。
    • good
    • 0

ノロウィルスによる食中毒になりました、ですよね。

災難でしたね。

 ノロウィルスは主に二枚貝の中腸線に蓄積されるウィルスです。天然自然に存在するものであり、リスクはゼロにはなりません。ただし加熱には弱いので、しっかり加熱されたものでは危害性がありません。したがって牡蠣などの生食が主な原因となります。
 市場に出回っている牡蠣には、生食用と加熱用があります。これは漁獲される海域とその後の処理によって分けられるのですが、生食用はそもそもウィルスが少ない清浄海域で生育されたもので、漁獲後の滅菌処理もきちんと行われており、そのため生食しても食中毒のリスクが小さくなるようにコントロールされています。
 対する加熱用は清浄海域ではないところ=要はウィルス等が多いところ=で漁獲されたものであり、加熱が前提ですので滅菌処理も生食用と比較してゆるやかです。したがって生食用よりもリスクは高くなります。
 で、この二つを見た目で見分ける方法はありません。しいて言えば生食用のほうが小さめになりますが、決定的な方法ではありませんね。
 店頭で販売されているものであればパッケージには必ず生食用・加熱用が明示してありますので判断できますけれど、レストラン等で提供される場合はその店を信じるしかないですね。

 ちなみに牡蠣を食べて当たるのは何もノロに限った話ではありません。栄養価が非常に高いがゆえなのですが、食べ過ぎで当たることも多々あります。
    • good
    • 0

>食あたりにならない美味しい生牡蠣の見分けかた



見た目じゃわかりません。わかるんだったら食中毒は発生しません。
しっかり加熱すると、いいんですけどね。

http://kakipedia.blog.jp/2008/danger.html
    • good
    • 0

店頭で生食用と加熱用がありますから生食用を必ず選択するしか方法は無いですね、


ノロウイルスは医療機関で確定したんでしょうか?、
それなら保健所へ一報を入れるべきですね、店頭購入や飲食店での摂食に関わらずに。
    • good
    • 0

NASBA法とRT-LAMP法の


長所を用いた<簡易迅速検査法>で検査すればよい



 見た目でわかりません!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!