
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、生食はできるでしょうが、おいしくはありません。
牡蠣は体の85%が水分です。家庭用冷凍庫で冷凍した場合、その水分が氷の結晶となって周囲の細胞膜を広げ、解凍した際にその部分が崩壊してエキスや水分が流れ出してしまいます。したがって、家庭で冷凍した牡蠣を解凍したら水分の抜けた抜け殻ができあがるだけです。これは生でも加熱してもおいしい物ではありません。
牡蠣は多くの水産物の中でも最も遅く冷凍技術が確立されたもののひとつであり、それだけ冷凍に向かない食材ということです。専門業者が専門の設備で冷凍した牡蠣を食べるのが一番いいのですが、これは加熱用が主で、まだ生食用の冷凍牡蠣は一般的ではありません。
なお、冷凍によって菌が死滅することはありません。あくまで増殖がとまるだけのことです。
また寄生虫(牡蠣で問題となる寄生虫はまずないが)については、牡蠣とは直接関係ないですが、鮭などでなじみのあるアニサキスは、マイナス25℃以下で数十時間冷凍しないと死滅しないことがあります。したがって寄生虫が冷凍で死ぬというのは一概に言えることではありません。
No.3
- 回答日時:
牡蠣は事前に処理が生食と加熱用に分かれます。
牡蠣の食中毒は、牡蠣が海水から吸い込んだ菌によるものです。加熱すれば菌は死ぬので問題ないのですが、生で食べると消化器官の中で菌が繁殖して、食中毒を起こすのです。この菌を取り除くために、紫外線殺菌装置で殺菌した海水が循環している水槽に牡蠣をいれておくと、2.3日で菌のいない牡蠣ができます。
こうした処置をした牡蠣が「生食用」の牡蠣、とれたままの牡蠣が「加熱用」です。2.3日、餌をもらえない牡蠣はそれだけやせ細ります。
ですから、加熱して食べる分には、「加熱用」の方がおいしいです。(値段が高いからといって、「生食用」の牡蠣で牡蠣フライを作るのは、お金を余分に払ってまずいものを作ることになります
したがって…冷凍によって菌が死滅するかどうか判らず生食にはしないほうが良いと思います。
No.2
- 回答日時:
一般的に 生食用の冷凍が無いので、解からない部分が多いのですが、まず基本的に IQF(個別冷凍)で急速冷凍できる装置を持っていて それで冷凍しているかです。
このスタイルの加熱用牡蠣は 販売もされていて 美味しさを保てています。
もし 水入りのパックのまま家庭用冷蔵庫で冷凍しているのであれば、加熱用のカキとしても 美味しく食べられる状態には ならないと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日、カキフライを食べた家族...
-
消費期限切れ(5日)のカキフラ...
-
冷凍した生ガキは生食できますか?
-
生にんにく
-
常温で放置したシュークリーム...
-
腐った豚肉を食べてしまった場...
-
腐ったとうもろこしを食べちゃ...
-
牛乳を飲むと下痢をするんです...
-
スイカ食中毒について。
-
汚い話です 下痢の音って大きか...
-
弁当の中身ってどうしてます? ...
-
生食用のタコなんですけど気づ...
-
洗い忘れたマグで牛乳を飲ませ...
-
夕方に作ったチャーハンを深皿...
-
便秘で薬を飲んだ後に下痢にな...
-
梅酒を飲むと翌朝、軽い下痢に...
-
汚い話ですが、先ほど下痢が出...
-
生卵が苦い 食中毒菌?
-
食中毒の事で質問です。 私は火...
-
水キムチを食べると下痢になる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報