dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲酒で運転はしてないのですが、道路に止めていて警察に職質をされて、アルコールの臭いがすると、言われて検査をし0.47で運転をしてないのに、飲酒運転になるのですか?

質問者からの補足コメント

  • その後に代行で帰りました。

      補足日時:2016/04/23 12:52
  • 運転したのを立証されなければ飲酒運転にならないのですか?

      補足日時:2016/04/23 12:56
  • エンジンは切ってあって、ハザードをつけてた

      補足日時:2016/04/23 13:37
  • その場で違反切符は切られないのですか?
    後から来るのでしょうか?

      補足日時:2016/04/23 15:11
  • 昨日の事です。
    警官からは、運転してきたのを見ていないからとは言われた気が…親族に迎えにきてもらうか、代行で帰るか、レッカー移動と言われました
    その場で違反切符は無かったです。

      補足日時:2016/04/23 17:14
  • 後から詳しくとは言われました

      補足日時:2016/04/23 18:27
  • 車の中とかの写真も取りました

      補足日時:2016/04/23 18:28
  • 立件できなくても連絡は来るものなのでしょうか?

      補足日時:2016/04/24 17:13

A 回答 (18件中1~10件)

>運転したのを認めたらダメですね?


 認めなきゃダメでしょ、事実を。

>後から詳しくとは言われました
 警察の取り調べに素人が「何日耐えられるのか」。
 甘い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/25 16:03

警察が勘違いしただけじゃないのでは?


事情を話せば納得してくれないの?
    • good
    • 0

あの~結局、飲酒運転で検挙されることを覚悟して


されなければ「ラッキー!!」となるだけでは?。

あなたの度重なる補足を読んでの感想です・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々調べているのですが、違反切符がなかったのと、運転してきたのを見てないなどでどうなるかと

お礼日時:2016/04/24 04:51

補足を受けまして、


一応、身元の確認をされたとおもいますが、たぶんお咎めなしとなるのでは。
現場で「後から詳しくお話しを伺います」とか、言われなかったのであれば・・・。
    • good
    • 0

運転をしていなくても酒気帯び運転を回避するために


職質をするのはおかしくないです。
そこで質問者様が代行を呼べば問題ないはずです。

後に酒気を帯びている事が判明しても、運転時に酒気を
帯びていたかどうかを立証できないと意味がありませんので
【飲酒運転】にはなりません。

と先ほども回答しました。
後から違反切符はきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/23 17:27

車中で飲酒したのであり、運転中は飲酒していない。

と言うことを
証明できれば良いのですがね。飲酒容疑で逮捕され
送検され、起訴され、裁判でも有罪。となる可能性も。
その現場では、結局どうなったのでしょうか?
昨日のことなのか、数日前の事なのか、
もう少し詳しく。ただ、補足の文だと
代行で帰ることが出来たようですが、現場の警察官からは
違反切符は切られましたか?

切られていないのであれば、その後はお咎めなしでしょうね。
飲酒運転の容疑を裏付けることが、出来ないと判断されたと、考えられますが・・・。
    • good
    • 0

ハザードを点けていたと言う事なら、故障車両或いは運転者の体調が悪くなって非常信号代わりに使われていたと言う事で


職務質問の対象になるでしょう。
しかもハザードを点けていたと言う事でそこまで運転していたと見なされますからね。
何を言っても無駄です。
警察には叶いません。
最終的には裁判で勝つしかないです。
    • good
    • 0

エンジンを掛ければ走行していなくてもアウトです。


エンジンを掛けた時点で走行する意思があると見なされますからね。
暖を取る為と言ったところで無駄です。
言い訳にしか聞こえませんからね。
    • good
    • 0

>運転したのを認めたらダメですね?


認めても、現行犯ですからね。
認めたら、防犯カメラなどを調べるでしょうね。
走行していた証拠が出なければ、無理があると思いますよ。
    • good
    • 0

■【酒気帯び運転】とは


・呼気1リットルの検知値が「0.15mg以上0.25mg未満」の場合。「点数は13点」
・呼気1リットルの検知値が「0.25mg以上」の場合。「点数は25点」

■【酒酔い運転】とは?「点数は35点です」
酒に酔つた状態である事(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態の事です。)
呼気1リットルの検知結果や、飲酒量には関係ありません。

呼気0.47mgで本線停車違反の現行犯で、運転もできないのにそこまで運転していた事実が周りの防犯カメラで判明すれば、酒酔い運転で一発免許取消ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!