dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が喪主で、私の勤め先の社員の方に受付を
お通夜、葬儀と両日して頂いたお礼って、
相場はいくら渡せばよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

不要というご意見が多いようですね。


冠婚葬祭は地域性や個々人の経済力に負うところが大きいので、これが正解というものはないと思いますが、こんな考え方もあります。

一般的に、葬儀の受付は、隣近所や、ちょっと遠めの親戚を頼ったりします。
参拝者が多そうな場合は、故人もしくは喪主、または喪主に準ずる人の会社から応援を頼むこともあります。

質問者さんの場合、会社の人というのが、会社の慶弔規定や、労働組合、社員親睦会などの規則、あるいは慣例として、受付を手伝うことが日常化しているなら、現金でのお礼は要らないかと思います。それでも、精進あげの席に座っていただいたり、引き出物を持って帰ってもらうことは必要でしょう。

そのような習慣はなく、質問者さんが個人的にお呼びしたなら、やはりお礼は必要かと思います。
通夜は夜としても、葬儀は平日だったのでしょうか。仕事を休まれたのかどうかにもよりますが、2~3時間ずつ 2日間で、最低 1万円といったところでしょうか。
    • good
    • 3

わたしが受付をしたのは町内の方が亡くなられた時でした。


葬儀が終わった後(当日の夕方でしたが)、
喪主の方ご夫婦でお礼のあいさつに来てくださいました。
お供え物が、たくさんあって食べきれないのでと
くだものをいただきました。

特別お礼のお金や品物を準備される必要はないと思います。
勤め先の方とのことなので、お供え物をお渡しするのは不可能だと思いますし、、、。

最初の出勤日に、お手伝いをしてくださった人に
「葬儀の際には大変お世話になりました。ほんとに助かりました。
おかげで葬儀も無事済ませることが出来ました。
ありがとうございました。」
とお礼を言えば充分だと思います。
それではどうしても気がすまないと思われるのなら大勢なら千円ぐらい、
2・3人なら2千円ぐらいの菓子折りでもお渡しされたらどうでしょうか。
でもほんとに品物は必要ないと思いますよ。
わたしも、ありがとうございましたの一言をいただき、
お役に立てたんだなあとうれしく思いましたから。
    • good
    • 0

 悩むところですね・・・ でも、必要はないと思いますよ、どう言う経緯でその方々が受付を引き受けて頂いたかは判りませんが、葬儀の受付をしていただいた方にお礼などはあまり聞きませんね。



 もしも逆の立場で、貴方が受付を頼まれたとして、身内を亡くされた方から受付のお礼なんていただけますか?(・・・ですよ。)

 でも、ご苦労を労うためにも食事であったり、何かしらご家族と一緒に(迷惑でなければ。)時間を過ごされて、「お世話になりました。」という気持ちが伝わるようにされるのが良いかと考えます。

 参考になるかどうかは判りませんが・・・ 最後に、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
    • good
    • 3

不要です。


何度か受付をやったことがありますが、一度もお礼を頂いたことはありません。
私も受付をお願いして、お礼したこともありません。
    • good
    • 0

必要有りません。


お礼など渡すと逆に怒られますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!