dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、カーナビを買おうかと思ってます。
そこでいくつか質問があります。

まず、HDDとDVDの2種類ありますよね?どっちがオススメですか?出来れば理由なども教えてもらいたいです。

もう一つ、どんどん道が無くなったり出来たり、地図も日に日に変わっていくと思うんですけど、地図の更新ってどうやってするんですか?もしかして、最新の地図に変えたければ、買い替えしなきゃならないのですか?

ホント、初心者ですみません。。。

A 回答 (6件)

こんにちは 数週間前にDVDナビを買った者です。

予算とどの程度のものを期待するかで、変わると思います。

私は元々地図が読める人ですが、運転中は危ないし、現在位置がわかるのがいいと思ってナビを購入しました。ただ実際に数回使ってみましたがやはり所詮機械で、そのルートはあまり当てになりません(4種類指示)。いつも通る道と違うコースを指示したので試しに行ってみたところ、距離的には最短でしたが渋滞にはまり散々でした。ま、40万もするナビを買えば渋滞をよけてくれるかもしれませんが、そこまで出せますか?HDDとDVDの違いはデータ量だけで、コース選定自体には人工知能でも入らない限りまだまだこんなもんか、という印象です。季節、天候、時間、曜日、場合などを総合的に判断する人間様の英知にはかないません。

ですので、地図代わり、助手代わり、という意味合いで「割り切って」購入すればいいとおもいます。よってあまり高価な物はお勧めできず、そういう意味ではDVDのほうが安くていいと思います。またうちでは盗難を考え、取り外し簡単のポータブルにしました。値段が安いだけでなく、ホームページやガイドブックを見ながらナビでのルート研究や、行きたい観光地のメモリー投入などを家の中でじっくりと楽しめるので、大正解でした。車取り付け型では、これはできませんね。ポータブルは車速センサーはオプションが多いですが、これを必要と感じたことはありません。今の技術なら、GPSだけで十分です。

問題点は、我が家では小さい子供がいるので渋滞中にアニメのDVDが見られるといいなと思ったのですが、アニメDVDをセットすれば当然地図DVDを出さなければなりません(*0*)。買った後に気づきましたが、これがちょっと面倒です。パナソニックで、選択ルートを一旦メモリーに入れておける(そしてDVDやテレビも同時にみられる)のがありますが、あれにすればよかったと後悔しています。

またDVDを入れる蓋を開けるために、毎回取り付け金具をはずす必要があるのは、大変面倒です。力技で無理やり曲げてしまおうと思ってますが。しかたないかも知れませんが、構造を店員によく確かめてください。

さらにポータブル用TVの性能のいいフィルムアンテナが、まだないようです(もうすぐでるらしいですが)。

故障ですが、DVDでも光学系の読み取り部の故障は時々発生するそうです。修理に3万くらいかかるそうで、DVDなら故障に強いとはいえないようです。逆に安い物を買っておいて、故障したらその時の最新版に買い替えて行く、という手もありますね。

FM多重でのVICS(渋滞情報)は現在標準ですが、放送局から離れるとうまく受信できなかったり、都市部では情報が不十分だったりします。地方にお住まいでなければ、電波・光ビーコンのVICS(普通オプション)があるといいようです。ですのでこのオプション価格もあらかじめ調べておいたほうがいいでしょう。ウチのゴリラは、本体は安かったがビーコンが高かった。(T_T)
    • good
    • 0

No4です。


一部訂正します。

>・耐久性に不安

>・耐久性はHDDナビより上
    • good
    • 0

大体のお答えはNo1さんとNo2さんが出してしまっているので、私なりの考えを書き連ねてみます。



>どちらがお勧めか?
お金に糸目を付けなければHDDナビがお勧めです。
HDDナビとDVDナビを比較するとこんなカンジです。
<HDDナビの方が優れている>
・読み込みが非常に早い
→地図の描画・リルート(ルートの再設定)がものすごく早いです。
 DVDナビは読み込みでレンズがギーコギーコと音を立てて「よっこらせ」というカンジで行うから遅いです。

・情報量が豊富
→HDDナビは容量が20GB以上。最近は40GBぐらいあります。
 一方DVDナビはDVD1枚で8.5GB。
 HDDナビの方が情報量が2倍~4倍あるので、地図情報も非常に細部まで表示されます。

・音楽CDを沢山録音できる。
→音楽CDをセットして録音すれば何十枚でもHDDナビ本体に蓄積できます。
 わざわざ音楽CDを沢山用意しなくてもいいんです。
 わざわざチェンジャーにCDを沢山セットしなくてもいいんです。

・機種が豊富。選択の幅が広い。
→今の主流がHDDですから、必然的に多機種、多機能。
 さまざまなメーカーから沢山のHDDナビが出ているので、自分の希望にかなったものが見つかりやすいです。
 DVDナビは機種が少ないですし、機能的にもHDDナビより劣っていることが多いですね。

<DVDナビの方が優れている>
・価格が安い
 HDDナビは15万円以上が主流であるのに対し、DVDナビは10万円以下が主流です。
 5万円の価格差をどう考えるかは購入する人次第です。

・地図データの入れ替えが容易
 DVDナビはDVDを交換するだけで完了。わずか30秒でできます。
 HDDナビはカー用品店へ持ち込んで書き換えたり、メーカーに送って書き換える必要があります。
 だいたい数時間から数日かかると考えてください。
(自分で書き換え用DVDを使用して書き換えることもできますね)

・耐久性に不安
→HDDナビは文字通りHDDが内蔵されています。
 HDDは振動に弱いため、自動車の激しい振動で壊れるかもしれません。
 HDDが壊れた場合は自分で交換するのは難しいのでメーカー送りとなります。
 ビルトインのカーナビの場合はいったん取り外さないといけないので、すごく面倒ですね。


<総評>
お金があればHDDナビ。多機能に勝るものなし!
お金がなければDVDナビ。コストパフォーマンスに勝るものなし!

私はお金が無いのでDVDナビのPANASONIC CN-P02Vです。
先週オートバックスで69800円で購入しましたが大満足です。
    • good
    • 0

 #1、#2の方々の説明で基本的には事足りているとは思いますが、いくつか参考サイトを・・・。



 また、是非ご自分でも「カーナビ」で検索等にチャレンジしてみてください。

http://www.autobytel-japan.com/goods/guide/guide …

参考URL:http://allabout.co.jp/auto/autosupply/closeup/CU …
    • good
    • 0

補足ですが、


パナソニック製では、HDDに全国版の地図が入ってます。 
地図更新は年1回で、約2万円。 自分でDVDからPC使って転送し書き換えるか、メーカーに送り書き換えてもらいます。
リルートなどの動作が速い、情報量が格段に多い、SWや一部のデータは無料書き換え可能。 ネットからDLする。
総合的に見てHDDが優れてますよ。

先ず、カー用品店に行き店員さんから実物見ながら説明を受けてから迷ったらここで質問するのが良い方法です。
    • good
    • 0

>HDDとDVD



DVDタイプの場合、地図データをDVDから読み込む為にナビ使用時は地図ディスクをセットした状態で使用し、DVDビデオを見るなどの場合は地図ディスクを取り出して見たいDVDと入れ替える、と言う手間がかかります。

その代わり、違う地域の地図と入れ替える(通常は関東版を使い、必要に応じて関西版に入れ替える、など)場合はセットする地図DVDを変えるだけで済みます。

HDDタイプの場合、地図データがHDDの中にある為、地図ディスクを入れてない状態でもナビを使用できます。その為、ナビ使用後にナビでDVDビデオを見る際、ディスクを入れ替える必要はなく、DVDビデオのディスクを入れっ放しでナビの地図モードに戻す事も出来ます。

その代わり、違う地域の地図と入れ替える(通常は関東版を使い、必要に応じて関西版に入れ替える、など)場合は、HDD内の地図を置き換える、地図をHDDではなくDVDから読むモードに切り替えるなど、地図ディスクを取り換える以上の手間が掛かります。

>地図の更新

その機種用の最新版地図ディスクを購入してセットする(DVDタイプならそのディスクをセットするだけ、HDDタイプならそのディスクをHDDに転送する)だけです。本体を買い換える必要はありません。

また、インターネット接続機能が付いたHDDタイプのナビだと、インターネット経由で自動でHDDの中の地図を最新に更新する物もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!